Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/webonetoone2/www/wp10retsuden/wp-content/themes/oto-template/functions.php:1) in /home/webonetoone2/www/wp10retsuden/wp-includes/feed-rss2.php on line 8
馬情報 – Retsuden https://retsuden.com 名馬紹介サイト|Retsuden Tue, 08 Jul 2025 13:29:18 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=6.8.2 幻の原稿 https://retsuden.com/horse_information/2025/08/1272/ https://retsuden.com/horse_information/2025/08/1272/#respond Tue, 08 Jul 2025 13:20:46 +0000 https://retsuden.com/?p=1272 私が現在の半分以下の年齢だった頃に書きかけて完成させられなかった原稿が、私のPCの奥深くに眠っています。今読み返してみると、絶対に完成させるべきだった・・・と後悔するものもあります。十数年後にはおそらく失われていくであろう血統に、生き残る希望があるうちにその希望を描いておきたかった・・・

悔しいので、お蔵出し。。。

『シンザンとミホシンザン』

 浦河の名門牧場・谷川牧場の玄関脇に、1頭の名馬の銅像がそびえ立っている。観光名所として多くの観光客が訪れるその銅像の土台には、以下の詩文が刻まれている。

「皐月賞

日本ダービー

菊花賞

天皇賞

有馬記念

日本の競馬史上にはじめて

 五冠の言葉を残した

 シンザンよ

 シンザンよ

 お前が日本のターフに残した

 蹄跡は余りにも大きく

 おそらく消えることは

 ないであろう

 競馬のつづく限り日高に

 サラブレッド生産のある限り

 お前の額の星のように

 光り輝くことであろう

       武田文吾」

 この銅像は、1964年のクラシック三冠馬で、その後の実績も含めた「五冠馬」として日本競馬史にその名を刻むシンザンの像である。土台に刻まれた詩文は、現役時代のシンザンを管理した調教師である武田文吾師が、彼の功績を讃えるために、自ら筆を取ってしたためたものとされている。

 シンザンは、戦後初めて皐月賞、日本ダービー、そして菊花賞というクラシック三冠を制し、さらに翌年は天皇賞、有馬記念を制した名馬の中の名馬である。その名にちなんで「神の讃えし馬」と呼ばれた彼は、後に「絶対皇帝」シンボリルドルフが現れるまでの間、日本競馬史における最高の名馬であり続け、「シンザンを超えろ」という標語は、すべてのホースマンたちの目標とされた。また、シンザンは競走馬としてだけでなく種牡馬としても活躍し、内国産馬不遇の日本の馬産界の中で多くの活躍馬を送り出し、後のトウショウボーイやマルゼンスキーといった内国産種牡馬たちが台頭する素地を築いている。

 そんな名馬シンザンは、1996年7月13日、35歳3ヶ月という天寿を全うして逝った。そんな偉大な名馬の銅像のもう少し奥で、もう1頭の名馬が今を生きている。その馬の名は、ミホシンザン。シンザンの代表産駒であり、自らも皐月賞、菊花賞の二冠を制し、さらに天皇賞の父子2代制覇を成し遂げた彼もまた、日本競馬史に残る名馬である。

]]>
https://retsuden.com/horse_information/2025/08/1272/feed/ 0
謁見の思い出 https://retsuden.com/horse_information/2025/15/1274/ https://retsuden.com/horse_information/2025/15/1274/#respond Thu, 15 May 2025 13:12:44 +0000 https://retsuden.com/?p=1274 PCのフォルダの奥深くで、若いころの牧場見学の際に撮影した大量の写真データを発見して、懐かしさに浸っています。ありし日の皇帝陛下・・・orz

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
]]>
https://retsuden.com/horse_information/2025/15/1274/feed/ 0
メジロベイリー列伝・王朝最後の光芒 https://retsuden.com/horse_information/2025/12/1261/ https://retsuden.com/horse_information/2025/12/1261/#respond Mon, 12 May 2025 00:50:11 +0000 https://retsuden.com/?p=1261 1998年5月30日生。2022年6月28日死亡。牡。黒鹿毛。メジロ牧場(伊達)産。
父サンデーサイレンス、母レールデュタン(母父マルゼンスキー)。武邦彦厩舎(栗東)。
通算成績は、7戦2勝(旧3-5歳時)。主な勝ち鞍は、朝日杯3歳S(Gl)。

(列伝馬の現役当時の馬齢表記に従い、旧年齢(数え年)で記載しています。)

『ある軍団の終焉』

 2011年5月15日、新潟競馬場第4レースの3歳未勝利戦は、競馬ファンから特別な感傷に満ちた注目を集める一戦となった。それは、かつて日本競馬を代表するオーナーブリーダーとして知られた「メジロ軍団」の所属馬が走る最後のレースだった。

 日本競馬のオールドファンにとって、「メジロ」という響きは特別な意味を持つ。

「ダービーよりも天皇賞を勝ちたい」

という言葉があまりにも有名な北野豊吉氏によって率いられ、ごく初期の例外を除いて「メジロ」の名を馬名に冠したこの軍団は、約50年間の歴史の中で、天皇賞7勝をはじめとする輝かしい栄光をいくつも手にしたが、そんな歴史ある軍団も、豊吉氏やその妻であるミヤ氏の死による代替わりと時代の流れによって、その勢いはいつしか衰え、21世紀に入ってからは、Glはおろか、重賞を勝つ機会も少なくなっていた。そして、「メジロ軍団」の中核法人である「メジロ牧場」、そして軍団そのものの解散が発表され、その所有馬が走る最後のレースがこの日だった。

 「メジロ軍団」最後のレースに出走したメジロコウミョウは、単勝980円の5番人気と、前評判こそ決して高くはなかったものの、レースではその評価を覆して優勝し、名門の有終の美を飾った。いつもの未勝利戦とは違う歓声と興奮に包まれたこのレースをもって、「メジロ軍団」の輝かしい歴史の幕は、静かに下ろされた。

 「メジロ軍団」の最後の勝利は、前記の通り2011年5月15日の3歳未勝利戦だったが、最後のGl勝利は、2000年の朝日杯3歳S(Gl)でのメジロベイリーである。メジロ軍団最後の天皇賞馬メジロブライトの弟として生を享けたメジロベイリーは、兄の「晩成のステイヤー」というイメージに反して旧3歳Glを制したことで、翌年のクラシック戦線、そしてそれ以降の活躍が期待されていた。その期待は、結果としてはかなわなかったものの、メジロベイリーこそが栄光ある「メジロ軍団」のGlにおける最後の光芒となったのである。

『羊蹄山の麓にて』

 1998年5月30日、北海道・羊蹄山のふもとにあるメジロ牧場で、1頭の黒鹿毛の牡馬が産声をあげた。やがて20世紀最後の朝日杯3歳Sの覇者、そして「メジロ軍団」最後のGl馬へと駆け上る、後のメジロベイリーである。

 メジロベイリーの母であるレールデュタンが競走馬として残した22戦4勝という戦績は、平凡とは言えない。・・・ただ、重賞は京都牝馬特別(Glll)に1度出走しただけで着順も5着というと、特筆するべきとまででもないかもしれない。現役時代はメジロ軍団と特に関係がなく、それゆえに馬名にも「メジロ」の冠名を持たない彼女は、マルゼンスキーを父に持つ血統を買われてメジロ牧場へ迎えられ、繁殖牝馬となった。

 しかし、繁殖牝馬となったレールデュタンは、まず第3仔のメジロモネ(父モガミ)がオープン級へ出世したことで注目を集め、さらに第6仔のメジロブライト(父メジロライアン)が97年クラシック戦線の主役へと躍り出たことで、その存在感を一気に高めた。個性派世代として名高い97年クラシック世代で常に中心的地位を張り続けたメジロブライトは、三冠レースでそれぞれ1番人気、1番人気、2番人気に推されながら、4着、3着、3着にとどまって無冠に終わったが、菊花賞が終わった後は中長距離Gllを3連勝し、その勢いで挑んだ天皇賞・春(Gl)では、「メジロ軍団」にとっては7回目の天皇賞制覇、そして自身にとっては悲願のGl制覇を果たした。いつも人気を背負っては不器用な追い込みで栄光に迫りながら、最後は惜しくも敗れることを繰り返してきたメジロブライトが日本競馬の頂点に立ったこのレースは、

「羊蹄山のふもとに春!」

という実況が生まれたことでも知られている。

 レールデュタンの第9仔となるメジロベイリーが羊蹄山のふもとのメジロ牧場で生まれたのは、4歳上の半兄メジロブライトの戴冠から約1ヶ月後のことだった。

]]>
https://retsuden.com/horse_information/2025/12/1261/feed/ 0
シンデレラグレイ第6話「怪物」 https://retsuden.com/horse_information/2025/11/1257/ https://retsuden.com/horse_information/2025/11/1257/#respond Sun, 11 May 2025 13:22:15 +0000 https://retsuden.com/?p=1257 「私・・・勝っちゃうよ?」

。・゚・(ノД`)・゚・。

涙を浮かべたオグリキャップが美しすぎる責任を、誰か取ってください。。。

しかし、関係者がすべてヒト型生物になった上でこの経過を踏まえていくと、後の

「中央を無礼るなよ」

は、かなり非道に思えます。そうなる前に、前もって一言教えたれよ、会長。。。

]]>
https://retsuden.com/horse_information/2025/11/1257/feed/ 0
シンデレラグレイ第3話の重箱の隅 https://retsuden.com/horse_information/2025/20/1244/ https://retsuden.com/horse_information/2025/20/1244/#respond Sun, 20 Apr 2025 08:50:54 +0000 https://retsuden.com/?p=1244 シンデレラグレイ第3話を見ました。カサマツ編を実にしっかりと描いてくれていて好印象です。巻きで行くかと思った全2巻のカサマツ編前半を3回かけて描くペースだと、本当に対タマモクロス編までを2クールかけて描いてくれそうで感激。…そういえば、タマモクロス本紀の改訂がまだ…?汗

ところで、(たぶん)ジュニアクラウンを前に「電車を間違えたのでカサマツを見に来た」中央のウマ娘タマモクロスが初登場したのですが、史実準拠ではオグリキャップのジュニアクラウンが開催された1987年10月4日のタマモクロスは、阪神第5レース4歳以上400万円下に出走しており(3着)、次走は中1週の京都だったりします。

果たしてタマモクロスは、敗れた条件レース直後に、何のためにどこへ行こうとして、電車を乗り間違えてカサマツに現れたのか。そもそも、その移動は物理的に可能なのか(ウマ娘の脚力がサラブレッド準拠だとすれば、数十km以上の長距離移動では人間とかけ離れたメリットを享受できない)。捜査対象にしてみたくなる重箱の隅でした。

]]>
https://retsuden.com/horse_information/2025/20/1244/feed/ 0
シングレ第1話に悲嘆した理由 https://retsuden.com/horse_information/2025/06/1234/ https://retsuden.com/horse_information/2025/06/1234/#respond Sun, 06 Apr 2025 13:21:13 +0000 https://retsuden.com/?p=1234 アニメ自体の出来には一切文句ありません。しかし、メリーナイス、サニースワローの実名化=ウマ娘確定演出がなかったことに絶望しました。87年日本ダービーのシーンになった瞬間、第3期冒頭の「ドゥラメンテ!」の先例の再現として期待したのに!

そういえば、メリーナイスといえば、20年以上前に北海道に行ったときに乗ったタクシーの運転手さんが生産牧場の親戚だったらしく、物凄く楽しい会話で目的地に着くのが悔しかった思い出があります。「裏付けが取れない話は掲載しない」という縛りがあったために列伝には掲載できないまま細部は忘れてしまい、ただいろいろ凄い話だったという記憶だけが残っています。実に惜しいことでした。

そんな無念はさておき、ウマ娘メリーナイス嬢は、こんな属性てんこ盛りのキャラ設定が可能です。

・JRAでの実績がほぼないに等しい零細牧場生まれの朝日杯、日本ダービーウマ娘

・トレーナーはダービートレーナー歴ありのベテラン

・日本ダービーは史上最大の6バ身差圧勝

・シチーさの向こうを張れる超絶美少女で、URA全面協力の映画主演歴あり

・なのになぜか周囲からの評価はお笑い系(主として根も・・・以下ry)

・映画での自分の子役はマヤ顔の影武者

・内心でサクラロータリー、サクラスターオーへのコンプレックスがある

・菊花賞、有マ記念でやらかす

・なお、日本ダービー2着バは10年後に親戚?が雪辱を果たす

こんな属性まみれのおいしい馬を、なぜウマ娘してくれないのかと思うと、悔しくて夜しか眠れません。

]]>
https://retsuden.com/horse_information/2025/06/1234/feed/ 0
リアルスティール本紀「星になった伝説の名馬」 https://retsuden.com/horse_information/2025/01/1227/ https://retsuden.com/horse_information/2025/01/1227/#respond Mon, 31 Mar 2025 22:26:57 +0000 https://retsuden.com/?p=1227 ・・・エイプリルフールなので、twitterから飛んで来た方にとっては本文がこれになります。
20年前の私なら、1ヶ月弱の突貫工事で列伝級の記事なら1本あげられていたのかもしれませんが。。。
それにしても、中東の人々の日本観は微笑ましかった。

]]>
https://retsuden.com/horse_information/2025/01/1227/feed/ 0
「The Twinkle Tragedy 悲劇のウ●娘たち」 https://retsuden.com/horse_information/2025/02/937/ https://retsuden.com/horse_information/2025/02/937/#respond Sat, 01 Feb 2025 16:09:27 +0000 https://retsuden.com/?p=937 ウマ娘の新シナリオ情報を見ながら、1984年牝馬三冠勝ち馬列伝が

ダイアナソロン・・・クモワカ

トウカイローマン・・・ヒサトモ

キョウワサンダー・・・バウアーストツク

という前時代的な悲劇の牝系という共通項があったため、そのテーマを採用している(https://retsuden.com/horse_information/2021/29/32/)ことを思い出し、ウマ娘の世界で伝説のウマ娘ならぬ悲劇のウマ娘たちが描かれた場合、どんな世界になるのか、怖いもの見たさで気になったので、妄想してみました。

クモワカ・・・レース後、ウマ娘性伝染貧血症と誤診され、強制引退のうえ療養施設に隔離されそうになる。トレーナーさんの奔走で数年後に誤診が認められて指導者(おかみさん)としてのチーム復帰が叶う。

ヒサトモ・・・かつてダービー、天皇賞を制し、今は地元に帰ってクラブ?でウマ娘のコーチをしていたら、親が悪い人にだまされて地方トレセンで現役復帰することになる。厳しいトレーニングの中、勝利を飾ったりもしたが、最後は過労で倒れて引退。

バウアーストツク・・・引退後、指導者に転身を志すも、登録を忘れられて指導者資格を失う。それでも指導者の夢をあきらめがたく、野良指導者として多くのウマ娘たち(キタノオー、ヒカリデュール、キョウエイサンダーなど)を輩出するが、彼女たちは公的に認められたトレーナーの正規の指導を受けていないウマ娘としての不利益を甘受せざるをえず、その不利益が影響して彼女の指導を受けたがる志願者は激減、やがて歴史の荒波へと消えていった。

・・・18禁要素をことごとく排除しても、特にあとのふたつが胸糞すぎた。。。

]]>
https://retsuden.com/horse_information/2025/02/937/feed/ 0
ハクタイセイ列伝・あとがき https://retsuden.com/horse_information/2025/02/1164/ https://retsuden.com/horse_information/2025/02/1164/#respond Sat, 01 Feb 2025 15:35:13 +0000 https://retsuden.com/?p=1164 久しぶりの列伝再掲はハクタイセイ列伝、伝説の名バの二代目です。90年クラシック三強の中で唯一置き去りにされているハクタイセイですが、彼が正当な扱いを受ける日は、このまま訪れないのでしょうか。

ハクタイセイ列伝は、列伝の中でもかなり古いだけに、個別レースの描写がかなり薄い気がしました。今一から書くと、かなり長大化するのではないでしょうか。ちなみに、個人的には、ここでの重要人物である当時の「須貝騎手」と現代の「須貝師」が、私の脳内ではうまく結びついていなかったりします。騎手時代比で何kgプラ・・・おっと、こんな時間に誰か来たようだ。。。

あと、ウ●娘の世界観をインストールした後に旧稿をチェックしたため、ダンサーライトが旧4歳で初産駒を出産したエピソードあたりでなんだか怪しく感じられてしまったのですが、インストールが完璧ならば、JCないしJKのダンサーライトが下級生を指導してもなんらおかしくないはずだと思い直しました。私もまだまだインストールが中途半端でした。

]]>
https://retsuden.com/horse_information/2025/02/1164/feed/ 0
ハクタイセイ列伝 ~怪物二世の光と影~ https://retsuden.com/horse_information/2025/02/475/ https://retsuden.com/horse_information/2025/02/475/#respond Sat, 01 Feb 2025 15:07:20 +0000 https://retsuden.com/?p=475 1987年4月17日生。2013年10月28日死亡。牡。芦毛。土田農場(三石)産。
父ハイセイコー、母ダンサーライト(母父ダンサーズイメージ)。布施正厩舎(栗東)。
通算成績:11戦6勝(3-4歳時)。主な勝ち鞍:皐月賞(Gl)、きさらぎ賞(Glll)、若駒S(OP)、シクラメンS(OP)。

(本紀馬の現役当時の馬齢表記に従い、旧年齢(数え年)で記載しています。)

 『ハイセイコーの子』

 日本競馬の歴史の中で、競馬ファンに「最強馬」として称えられ、あるいは「名馬」として尊敬を集めたサラブレッドたちは少なくない。しかし、競馬ファンのみならず、一般大衆にいたるまでの誰もがその名を知り、彼らを競馬ファンへと引きずり込むほどのインパクトを残した馬となると、きわめて限られる。

 「ハイセイコー」は、そんな限られたサラブレッドの中の1頭である。この馬の知名度は、おそらく日本で走ったサラブレッドの中で屈指のものだろう。この馬と並ぶ知名度を誇る馬といえば、長い中央競馬の歴史の中でも、おそらくオグリキャップくらいしかいないに違いない。

 その一方で、「最強馬」を問う議論の中にハイセイコーの名前が挙がってくることは、稀である。ハイセイコーの主な勝ち鞍を見ると、八大競走の一角とされる皐月賞以外は、当時まだ現在のように高い位置づけとされていなかった宝塚記念、高松宮杯といったあたりである。日本ダービー、菊花賞、天皇賞、有馬記念といった、「最強馬」と呼ばれるために決して避けて通れない大レースにおいて、ハイセイコーはことごとく敗れている。

 ハイセイコーが大衆的な人気を集めたのは、南関東競馬という地方競馬の出身である彼が、無敗のまま中央へと攻め上り、日本競馬の権威の象徴である日本ダービーを目指すという図式の中に、高度成長期という時代に、その時代に生きる国民が自らの夢を重ねることができたからにほかならない。日本ダービーでは史上最高の支持率を背負いながら3着に破れたハイセイコーだったが、ひとつの夢から覚めた大衆は、その後、ハイセイコーの強さとともに、その弱さをも愛するようになった。もしハイセイコーの生まれが5年ずれていたとしたら、あれほどの「ハイセイコー・フィーバー」は起こらなかっただろう。ハイセイコーこそ、時代が求めた英雄だった。彼によって競馬の魅力を知ったファンがあまりに多かったゆえに、ハイセイコーは

「競馬界に特別な貢献をもたらした」

と認められ、顕彰馬に名を連ねることになった。

 競走馬としてそれほどの人気を誇ったハイセイコーは、種牡馬になってからも、父が勝てなかったダービーと天皇賞を勝ったカツラノハイセイコ、単勝43060円の20頭立て20番人気でエリザベス女王杯を制した馬サンドピアリスなどを輩出し、父内国産種牡馬の評価が低かった当時としては極めて優秀な成績を残している。・・・だが、そんなハイセイコーのあまりの偉大さと特異さゆえに、その産駒たちは、彼ら自身の戦いにおいても、彼ら自身ではなく父親の姿を投影されることが珍しくなかった。

 ハイセイコーが晩年に輩出した傑作の1頭が、父とともに皐月賞父子制覇を成し遂げたハクタイセイである。彼はカツラノハイセイコと並ぶハイセイコー産駒のクラシックホースとなり、1990年クラシック世代を担う1頭として、ターフを沸かせた。父とは似ても似つかぬ芦毛にもかかわらず、「白いハイセイコー」と呼ばれたハクタイセイは、かつて父が泣いた血の限界とも戦わなければならない宿命を背負っていたのである。

『星に願いを』

 ハクタイセイは、当時繁殖牝馬11頭という家族経営の生産農家だった三石の土田農場で、父ハイセイコーと母ダンサーライトとの間に生まれた。

 父のハイセイコーは、前述のように日本競馬の歴史の中でも特異な地位を占める名馬である。彼はデビュー当初、南関東競馬で無敗のまま6連勝を飾って「南関東の怪物」とうたわれた。その後はさらにより強く、より大きな相手を求め、4歳クラシック戦線を前に中央競馬へと移籍し、弥生賞、スプリングS、そして皐月賞と勝ちまくった。無敗のまま連勝街道を驀進し、「南関東の怪物」から「地方から来た怪物」へと変わったハイセイコーに、大衆は

「地方馬出身初のダービー馬誕生か」

と熱狂したのである。彼こそは、「中央のエリートをなぎ倒し、実力で頂点を奪う地方馬」という高度成長期の夢を体現する存在だった。中央競馬の頂点・日本ダービーでの彼は、単勝120円で、同レースにおける単勝馬券の売上の66.7%を占める最高支持率を記録した。

 その日本ダービーで宿敵タケホープの後塵を拝して3着に敗れ、さらに菊花賞でもタケホープの2着に終わったハイセイコーには、明らかに距離の壁があるとみられるようになった。天皇賞は春だけでなく秋も3200mで行われ、八大競走に含まれない宝塚記念の位置づけは現代ほど高くないなど、明らかに長距離偏重の感があった当時のレース体系のもとで、彼は本来の実力を発揮しきれず不遇をかこつ現役生活を送らざるを得なかった。・・・だが、ファンがハイセイコーに向けた愛情は、彼が日本ダービーで敗れる前と変わることなく、引退まで続いたのである。彼こそは、高度成長期を支えた名もなき大衆たちの代表者だった。

 その一方、ダンサーライトは、レースには不出走ながら、土田農場では高い期待をかけられた繁殖牝馬だった。土田農場では、最初にダンサーライトを買いたいという申し出があった際、

「もしこの馬を第三者に売って競馬場に送り出した場合、万が一にも土田農場に戻ってこないかもしれない・・・」

と恐れて、その申し入れをあえて断った。その後、

「せっかく買いたいという申し入れを断った以上、他の馬主に競走馬として売ったら、最初に断った相手に申し訳ない」

ということで、ダンサーライトを競走馬として売ること自体をあきらめてそのまま繁殖入りさせ、牧場の基礎牝馬としたのである。

 こうして競走経験がないまま繁殖入りしたダンサーライトが初仔を出産したのは、旧5歳の時だった。

 ダンサーライトが初子を無事に出産した後、生産者の土田重実氏は、ダンサーライトの2度目の種付けにあたっては、もともと繁殖牝馬としては骨太で頑丈なタイプだった彼女のパワーを引き継ぐ馬を生産したい、と考えた。また、馬主に馬を買ってもらう工夫としては、なじみのある内国産種牡馬が望ましい。そこで、ダンサーライトには、さらなるパワー型の種牡馬であり、さらに現役時代には内国産馬としてカリスマ的な人気を誇ったハイセイコーを交配することにした。

 やがてハイセイコーの子を無事受胎したダンサーライトが出産を待つばかりとなると、土田氏はまだ見ぬその子馬に、

「ハイセイコーによく似た子になってほしい・・・」

という願いすら抱くようになっていた。

『裏切られた思い』

 ところが、実際に生まれたハクタイセイを見た時、土田氏は自分の期待が見事に裏切られたという失望を感じずにはいられなかった。生まれたばかりのハクタイセイはひ弱で、牝馬のように線が細い馬だったからである。

 そして、ハクタイセイの毛色は、ハイセイコーではなくダンサーライトの芦毛を受け継いでいた。無論、血統的には何の不思議もない現象ではあるが、ダンサーライトよりハイセイコーの再来を夢見た配合だった以上、生産者としては、父に似た仔が出ることを望んでいた。それなのに・・・。

 しかも、この年の土田農場では、もう一つの重大な問題が生じていた。土田農場ではこの年8頭の仔馬が生まれたが、その中の牡馬はハクタイセイ、ただ1頭だったのである。

 日本では、少し前まで「男女7歳にして席を同じくせず」という言葉があったが、馬の場合も、放牧においては当歳から牡牝で分けることが多かった。しかし、ハクタイセイを他の牝馬から隔離して1頭だけ放しておいたのでは、競争心が育たない。サラブレッドの競争心とは、世代の近い馬たちと互いに競いあうことなしには育ち得ない・・・。

 ハクタイセイは、当歳時に早々とセリに出された。ところが、700万円に設定されたハクタイセイに手を挙げる買い手は現れず、無情にも「主取り」となってしまった。・・・土田氏がハクタイセイに向けた思いは、裏切られてばかりだった。

『競馬場へ』

 セリでの結果は残念なものに終わったが、売れ残ったことに文句を言っても仕方がない。土田氏は、ハクタイセイの競争相手に近所の牧場から牡馬を1頭借りてきて、ハクタイセイと一緒に運動させることで、なんとか急場をしのいだ。ちなみに、このとき土田農場に牡馬を貸したのは、オグリキャップを生産した稲葉牧場だったという。

 そんな苦労もあって、ハクタイセイは、旧2歳のセリではむしろ値段が上がり、1020万円となかなかの値で売れ、中央競馬への入厩も決まった。父とは似ても似つかぬ芦毛の仔馬は、「白」+「大成」という意味でハクタイセイと名付けられ、競馬場にと向かうことになった。

 栗東の布施正厩舎に入厩したハクタイセイは、仕上がりが非常に早かったことから、3歳戦の小倉・芝1200mの新馬戦でデビューした。デビュー戦では3番人気の2着だったものの、レース内容に将来性を感じさせるものを見せたハクタイセイは、その後、軽いアクシデントもあって次走との間隔が空いたものの、勝ち上がりは時間の問題とみられていた。

『塞翁が馬』

 ところが、その後のハクタイセイは、期待に反してなかなか勝つことができない。人気は集めるものの、4着、6着という着順が続いた。未勝利戦の場合、強い馬は次々勝ち上がっていくから、出走馬は時とともに弱くなっていくはずである。それなのにハクタイセイは、走れば走るほど着順が落ちていく。

 ハクタイセイを管理する布施師は、考えた。芝の良馬場だと頭打ちである。ハクタイセイは血統的にはダート向きの力馬でもあるから、今度はダート戦を使ってみようか・・・。

 すると、ハクタイセイは生まれ変わったかのように躍進を遂げた。やはり南関東競馬で圧倒的な強さを誇ったハイセイコーの血は生きていたのである。ダート初戦こそ2着に敗れたものの、次走では逃げて4馬身差の圧勝を飾り、5戦目にしてようやく勝ち上がりを果たした。もう1戦、400万円下でもダートを使ってみたところ、今度もやはり3馬身差の快勝で、悠々のオープン入りである。

 早い時期にオープン入りすると、別の欲が出てくるのは、ホースマンの常である。旧3歳のうちに2勝を挙げたハクタイセイであれば、重賞のシンザン記念(Glll)に進むことは自然なローテーションだったし、無理をすれば中1週で当時は牡牝を問わない「西の旧3歳王者決定戦」だった阪神3歳S(Gl)に進む選択肢もあった。

 しかし、布施師はあえてこれらのローテーションは選ぶことなく、オープン特別のシクラメンS(OP。当時は芝で開催)から若駒S(OP)へと歩みを進めることとした。

 非情に慎重なローテーションの背景に、ハクタイセイの実力への疑念があったことは、事実だった。芝の未勝利戦でもたつき、持ち時計も平凡。力のいる馬場ならともかく、スピードでは一線級に及ばない、というのがハクタイセイに対する評価であり、強い相手と無理にぶつけるよりは、自分のペースで走らせようというのが、布施師の本音だった。

 ところが、布施師の慎重な選択は、ハクタイセイのために「吉」と出た。同世代の有力馬たちが次々と重賞戦線に挑んでいく中で、「裏街道」ともいうべき地味なレースを選んで出走したハクタイセイは、さしたる強敵と戦う必要もないまま、シクラメンS、若駒Sを勝って4連勝を達成したのである。そうなれば、皐月賞、そして日本ダービーと続く春のクラシックも、現実のものとなってくる・・・。

『関東の新星』

 もっとも、4連勝したからといって、それでただちにハクタイセイの評価がうなぎのぼりになったわけではなかった。勝ち続けたとはいっても、それは強い相手との厳しい競馬を避けてのことである。クラシックを勝ち抜くためには、彼がまだ経験していない本当に厳しい競馬を制することが、必ず必要になる。そうすると、ハクタイセイの厳しい競馬への経験の薄さは、マイナス材料となる可能性も高い。

 ハクタイセイがこれから戦うべきこの年の4歳世代には、未対戦の強豪が2頭いた。疾風の逃げ馬アイネスフウジンと、雷光の末脚を持つメジロライアンである。

 ハクタイセイが地道に勝ちを稼いでいたころ、東の3歳王者決定戦である朝日杯3歳S(Gl。現朝日杯フューティリティS)では、アイネスフウジンがあのマルゼンスキーに並ぶ1分34秒4というレコードタイ記録を叩き出し、圧勝していた。またメジロライアンはひいらぎ賞(400万円下)とジュニアC(OP)を鮮烈な差し切りで制し、大器の片鱗を明らかにしつつあった。当時の予想では、クラシック戦線はこの2頭の関東馬を中心に回っていくものとみられ、関西のハクタイセイにはあまり注目が集まっていなかった。

]]>
https://retsuden.com/horse_information/2025/02/475/feed/ 0