TOP >  年代別一覧 > 1980年代 > ミスターシービー本紀~三冠馬の栄光と挫折~

ミスターシービー本紀~三冠馬の栄光と挫折~

『すべてを捨てても』

 ミスターシービーは、のぼり坂で最後方から一気に進出していった。いつもと同じように相変わらず好位でレースを進めるシンボリルドルフにあっさりと並びかけただけでなく、さらに一気にかわしていくと、大歓声はひときわ大きなものとなった。ミスターシービーが、ついにシンボリルドルフをかわした!

 ミスターシービーのまくりはシンボリルドルフをとらえても止まることなく、第3コーナーでは先頭のスズカコバンをもとらえ、ついに先頭に立った。それは、まさに栄光の菊花賞の再現だった。

 しかし、この時鞍上の吉永騎手だけは知っていた。この日のミスターシービーのまくりには、菊花賞の時とは決定的な違いがあるということを。

 菊花賞のときのミスターシービーのまくりは、吉永騎手にとっては予想外のものだった。吉永騎手は仕掛けをもっと遅らせるつもりだったのに、のぼり坂で前が開いたことから、ミスターシービーが勝手に行ってしまったのである。それは、走る気になってしまうと吉永騎手ですら抑えることができなくなる、ミスターシービーの闘志の表れでもあった。そして、そんな戦い方でも勝つことができたのは、当時のミスターシービーにそれだけほとばしるような才気があふれ、他の馬との力の差が絶対的なものだったからだった。

 だが、この日のミスターシービーは、馬が自分自身の意思で進出していったわけではない。ミスターシービーは、シンボリルドルフという絶対的な存在の前に、その栄光がかすむどころか、むしろ絶対的な差をつけられようとしていた。吉永騎手がイメージするミスターシービーのレースでは、シンボリルドルフには勝てない。吉永騎手ですら、もはやそのことを認めざるを得ないほどに追い詰められていた。そこで彼が選んだのが、菊花賞の再現としての向こう正面らのまくりであり、早めに先頭に立つ競馬であり、吉永騎手が教えてきたミスターシービーの理想像、「追い込み」を捨てることだった。

 彼らが完全に捨てることを決意した「追い込み」とは、当時のファンにとっての「ミスターシービー」のイメージそのものだった。その作戦を捨てることとは、彼らにとって「ミスターシービーであること」「吉永正人であること」を捨てることに等しかった。

 彼らは、自らの意思でそれを捨てた。それは、彼らが栄光、誇り、そして自分自身すらも捨てたことを意味していた。すべては万に一つの勝機をつかむため。彼らにとって、「シンボリルドルフの2着」に敗れるくらいなら、万に一つの勝機に賭けて玉砕する方がましだった。残酷なまでの強さを誇る絶対皇帝の前に、既に2度にわたって敗れ去ったミスターシービーは、三冠を制した思い出の京都競馬場で、菊花賞の再現に打倒皇帝の夢を託した。彼らはすべてを捨てて、みたび皇帝に挑んだのである。それは、金のためでもなければ名誉のためでもなく、またファンのためでもない、彼ら自身の誇りのための戦いだった。

『残酷なる皇帝』

 しかし、京都競馬場がミスターシービーの奇襲にも似た進出に沸いている中で、シンボリルドルフの鞍上にいた岡部幸雄騎手は、残酷なまでの冷静さを保っていた。彼の頭の中では、この日も勝利へと至る方程式が完全に組み上げられていた。

 この日も好位につけ、第4コーナー手前あたりから進出すれば、ゴールを駆け抜けるまでにすべての馬を差し切ることができるだろう。だが、それでは面白くない。

 岡部騎手は、この日のレースに先立って、親しい関係者にこう宣言していたという。

「これまでと同じ競馬をしていたのでは面白くない。今度は直線でミスターシービーが来てから追い始めるよ」

 いつもどおりに好位につけるにしても、この日はミスターシービーが追い込んでくるのを待ってから追い始める。それは、追い込みの三冠馬を相手に直線での末脚勝負を挑み、そして打ち負かすということを意味する。無論、万にひとつでも負ける可能性があれば、そのような戦法はとれるものではない。だが、岡部騎手はこの時、シンボリルドルフならばどんな競馬をしてもミスターシービーに勝てる、と確信していた。シンボリルドルフと岡部騎手にとっての問題点とは、既に「どうすれば勝てるか」ではなく、「どうやって勝つか」に過ぎなかった。ミスターシービーとの力関係を完全に見切った彼は、

「強いけれど競馬が面白くない」

といわれ続けたシンボリルドルフに「面白い」競馬をさせるとともに、ミスターシービーに完全に最も残酷な形で引導を渡すことを狙っていた。それこそが、岡部騎手とシンボリルドルフの一世一代のたくらみだった。

 ミスターシービーの捨て身の作戦は、岡部騎手とシンボリルドルフにとっては、彼らの勝利の方程式を妨げるものではなく、ただ彼らが考えていたプランを妨げる無駄な抵抗だった。ミスターシービーが上がってきた時、岡部騎手が考えたのは、

「余計なことをする・・・」

ということだった。

『敗れし者へ』

 ミスターシービーは、下り坂でも先頭のまま第4コーナーを回り、直線へと向かった。あとは、ゴールまで今のままの場所でい続けること。それだけで、勝てる。失われた栄光と傷ついた誇りは、この日ただ1度の勝利によって贖われる。

 しかし、この時既に京都競馬場の大歓声には、ミスターシービーに対する声援とは明らかに異質なものが混じり始めていた。彼らの視線は、好位から進出してくるもう1頭の姿をはっきりととらえていたのである。その馬は、セオリーどおりに上り坂でも下り坂でも無理をせず、しかし絶対的な実力で好位を維持して順位を上げながら、いよいよ直線に向かおうとしていた。

 当然のように並びかけてきたその馬に対し、迎え撃つべきミスターシービーは、もう抵抗するだけの余力を残してはいなかった。菊花賞の時はここからさらに後続を突き放していったミスターシービーだったが、この時はもう末脚が残っていなかった。それは奔放さ、自由さを捨てた代償だったのか、それとも既に実力そのものが衰えていたのか。理由はともかくとして、それまで多くの常識を破壊してきたミスターシービーも、ついに最後の常識、シンボリルドルフだけは乗り越えることができなかった。それが競馬の歴史に刻まれた事実であり、真実である。

 すべてを捨ててもわずかな勝機に賭けたミスターシービーは、最後の賭けに敗れた報いとして、その後さらに格下の馬に差されていった。だが、シンボリルドルフに挑むために既にすべてを捨てていた彼らにとって、そんなことはどうでもよかったのかもしれない。その敗北と引き換えに、彼らは敗れた悔しさとは別に、不思議な充実感と達成感があったという。それは、自分自身のためにすべてを捨てて戦った者だけが得られるものだった。

 ミスターシービーは、シンボリルドルフと3度戦い、3度敗れ去った。京都競馬場を去っていくミスターシービーと吉永騎手の後ろ姿は、人によっては「とても小さく見えた」という。しかし、それと同じ後ろ姿に、結果に反して美しさ、雄々しさを感じたというファンも少なくない。1度はサラブレッドの頂点に立ったミスターシービーが、それらのすべてを捨ててまで望んだ「ただひとつのもの」は得ることができなかった。それどころか、ミスターシービーはそれまでの栄光すらも失ったまま去っていくこととなった。しかし、私たちがその姿の表面的な悲しさとは別の「何か」を見出しうるとしたら、その「何か」の正体とは、1人1人の競馬ファンにゆだねられた心の聖域であろう。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25
TOPへ