TOP >  年代別一覧 > 1980年代 > オサイチジョージ列伝 ~さらば、三強時代~

オサイチジョージ列伝 ~さらば、三強時代~

『悲しき世代の雄として』

 菊花賞でまさかの大敗を喫したオサイチジョージ陣営は、1990年の始まりを告げる京都金杯(Glll)で、出直しを図ることになった。本命になると思われていたバンブーメモリーが直前で回避したため、重賞2勝の実績は出走馬の中でも格上となり、56kgは他の3頭と並ぶトップハンデ、人気では断然の1番人気となった。

 そして、鞍上には騎乗停止処分が解けた丸山騎手が戻ってきていた。馬は八分程度の出来だったというが、ここでのオサイチジョージは、引っかかりながらも直線入口で先頭に立ってそのまま押し切る横綱相撲で、5歳緒戦を白星で飾った。続く中京記念(Glll)も58.5kGを背負っての1番人気で重賞2連勝し、いよいよ本格化の兆しを見せた。陣営が次走に選んだのは、天皇賞・春(Gl)のステップレースとなる産経大阪杯(Gll)であり、古馬の一線級との対決を覚悟していた。それは、彼らと同世代の馬たちの誇りを賭けた戦いでもあった。

 菊花賞の後、89年クラシック世代の馬たちの運命は、大きな流転の海へと巻き込まれていった。まず、日本ダービー馬ウィナーズサークルは、菊花賞のレース中の骨折によって戦線を離れ、そのまま二度とターフへ戻ってこなかった。秋はだらしない競馬を繰り返してファンを落胆させていたとはいえ、日本ダービー馬の脱落はファンに衝撃を与えた。また、菊花賞を制して世代の新しいエースの期待がかけられたバンブービギンも、古馬になって早々の調教中に骨折し、やはり復帰を果たせないままターフを去ることになった。

 こうして菊花賞を最後に、2頭のクラシックホースが姿を消した。特に秋になって急成長したバンブービギンについては惜しむ声が多く、主戦騎手の南井克巳騎手は、自分に初めてクラシックをもたらしてくれたバンブービギンの素質に惚れ込み、あのオグリキャップではなくバンブービギンで古馬Gl戦線を戦う覚悟を決めていたという。オグリキャップの瀬戸口勉厩舎にその旨を伝えた後の故障だけに、その無念がいかばかりだったかは計り知れないものがある。

 残された最後のクラシック馬である皐月賞馬ドクタースパートも、調整の遅れで菊花賞には出走できなかった。そして、復調の兆しもなかなかつかめないまま、長く果てしないトンネルに入ってしまったのである。

 このように、クラシック勝ち馬たちに故障やスランプが続き、さらに2番手グループも、菊花賞2着のレインボーアンバーが菊花賞を最後にターフを去るなど、多くの悲運に見舞われていた彼らの世代は、上の世代との世代混合戦で、見るも無残な大苦戦を強いられていた。クラシック戦線では散々だった3歳王者のサクラホクトオーが有馬記念(Gl)で3着に来て少しは溜飲を下げたものの、それ以外には見るべき戦果がほとんど挙げられなかった彼らにとって、オサイチジョージはサクラホクトオーと並ぶ世代のエース格となっていた。

『三強の一角』

 オサイチジョージが進んだ産経大阪杯の出走馬の中には、「平成三強」の一角スーパークリークの名があった。スーパークリークは、4歳春のクラシックこそ不出走ながら、秋に復帰して菊花賞(Gl)を制し、有馬記念(Gl)は3着入線(失格)、5歳時も春は不出走ながら、秋には天皇賞・秋(Gl)制覇、ジャパンC(Gl)4着、有馬記念(Gl)2着という実績を残していた。スーパークリークの本質は、距離が延びれば延びるほど強さを発揮するステイヤーであり、この年の天皇賞・春(Gl)には、天皇賞秋春連覇の偉業もかかっていた。オサイチジョージにとって最大の難敵となるスーパークリークのほかにも、ヤエノムテキ、サクラホクトオーらがエントリーしており、少頭数ながら充実したメンバーが揃っていた。

 だが、オサイチジョージにとって、このレースはチャンスでもあった。産経大阪杯は、スーパークリークにとっては盾へのステップに過ぎず、当然調整も先をにらんで仕上げ途上の状態だった。しかも、有馬記念以来3ヶ月ぶりの実戦で、斤量も59kGを背負わされているのだから、いくら強敵といってもつけ入る隙がない訳ではない。一方、菊花賞の大敗に懲りたオサイチジョージは、距離適性に見切りをつけて、早々と盾回避を決定していた。産経大阪杯を目標に仕上げてきたオサイチジョージ陣営は、だからこそスーパークリーク打倒へ全力を注ぐことができる。舞台が3200mなら勝ち目はないとしても、2000mならばオサイチジョージにとってベストの条件である。

 レース当日、3番人気に推されたオサイチジョージは、前を行くスーパークリークと武豊騎手のすぐ後ろから、思いどおりにレースを進めていた。すると、マークしていた最大の敵は、第3コーナーあたりで既に武騎手の手が動いているにも関わらず、行きっぷりは思ったほどではない。

「行ける!」

 丸山騎手は、ここでスーパークリークを負かしにいった。第4コーナーで早くも先頭に立つ形になったスーパークリークに並びかけ、勝負を賭けたのである。

 ・・・しかし、オサイチジョージとスーパークリークとでは、地力が違っていた。直線でいったんスーパークリークを差すかと思われたオサイチジョージだったが、スーパークリークがそこからさらに伸び、結局2着に敗れたのである。着差こそ3/4馬身差だったが、内容はそれ以上の完敗だった。

 オサイチジョージ陣営は、産経大阪杯で敗れた後、予定どおり天皇賞・春(Gl)を回避し、次走を安田記念(Gl)に決めた。菊花賞の大敗を見れば分かるように、もともと長距離向きの馬ではなかった。また、産経大阪杯では有利な条件が揃っていながら、地力の違いだけでスーパークリークに叩きのめされてしまった。ならば、条件面がさらに不利となる天皇賞・春を避けたのは、当然の選択だったといえよう。

 しかし、安田記念でのオサイチジョージは、再び三強の一角と対戦することになった。安田記念には、「白い怪物」オグリキャップがエントリーしていたのである。

『白い怪物』

 オグリキャップは、日本の競馬ファンが相手ならば、説明を要しないであろう名馬の中の名馬である。旧3歳時に公営笠松競馬で走って12戦10勝2着2回という戦績を残した彼は、旧4歳になって中央へ転厩した。クラシック登録がなかったため、クラシック戦線には出走できなかったものの、彼は連勝街道を驀進することで、同世代の実力ナンバーワンと認められていった。そして、秋には4歳馬ながら最強古馬タマモクロスに敢然と挑戦し、2度の惜敗の後、ついに有馬記念(Gl)で雪辱を果たしたのである。

 しかも、オグリキャップの進撃はそこで終わったわけではなく、旧5歳時にもマイルCS(Gl)優勝の翌週に連闘のジャパンC(Gl)で世界レコードの決着の末惜敗するなどGl戦線で大活躍し、平成三強の筆頭格とされていた。ただ、距離が長ければ長いほどいいステイヤータイプであるスーパークリークやイナリワンと違い、オグリキャップの距離適性は、マイルからせいぜいクラシックディスタンスまでと見られていたため、彼は天皇賞・春(Gl)ではなく、マイル戦の安田記念から始動していた。

 ところで、安田記念(Gl)のオグリキャップには、もう一つ競馬界の注目を集める話題があった。鞍上に天才・武豊騎手を迎えたのである。

 武騎手のお手馬は、本来ならばスーパークリークであり、オグリキャップとはむしろライバル・・・というよりは最大の敵と言った方が真実に近い。事実、それまでのオグリキャップのレースに、武騎手は常にライバルとして現れていた。しかし、今回は従来のオグリキャップの主戦騎手だった南井克己騎手が騎乗を断った後だったため、代わって武騎手に白羽の矢が立っていた。安田記念にスーパークリークが出走しないため実現した急造コンビではあったが、スーパークリーク以外にも、前年の天皇賞・春(Gl)ではイナリワンに騎乗して勝利を収めている武騎手は、これで平成三強すべてに騎乗したことになる。

 安田記念での丸山騎手は、オサイチジョージに後方待機策を採らせることにした。オグリキャップの後方からレースを進め、直線で勝負を賭ける戦法である。

 丸山騎手の策は、一度は的中したかに見えた。オサイチジョージは直線で、ためにためた末脚を一気に爆発させて他馬を抜き去っていった。

 だが、オグリキャップは全く慌てなかった。・・・慌てる必要もなかった。武騎手が軽く鞭を当てただけなのに、オグリキャップは鋭く伸びた。楽々と走っているように見えるのに、すべてを賭けて走っているオサイチジョージとの差は、全く縮まることを知らない。

 結局、オグリキャップは1分32秒4、従来のレコードを1秒1更新する圧勝劇を演じた。2着は2馬身差のヤエノムテキで、オサイチジョージはヤエノムテキに僅かに及ばず3着だった。オサイチジョージは産経大阪杯に続いて「三強」の前に実力の差を思い知らされたのである。

『敵は怪物』

 スーパークリーク、オグリキャップには完膚なきまでに敗れたオサイチジョージだったが、Glllを連勝した後、産経大阪杯(Gll)で2着、安田記念(Gl)で3着という戦績は立派なものであり、夏の総決算として宝塚記念(Gl)へと駒を進める資格は十分あった。ただ、事前の予想では、宝塚にエントリーした馬の中では「平成三強」が抜けており、オサイチジョージは彼らから遠く離れた二番手グループの一角に過ぎない…というのが、衆目の一致するところだった。

 オグリキャップが久々となる前走の安田記念で圧勝し、復帰戦を飾ったことは前述のとおりである。またスーパークリークも天皇賞・春(Gl)を勝って天皇賞秋春連覇を達成と、脂の乗り切った感があった。この2頭は、国内にはもはや敵なしと見て、秋にはオグリキャップがアーリントンミリオン(米Gl)、スーパークリークが凱旋門賞(仏Gl)への遠征を検討していた。2頭より1歳年上のイナリワンも、ピークは過ぎた感があったとはいえ、天皇賞・春(Gl)ではスーパークリークの2着に入り、まだまだ健在をアピールしていた。

 土門師も、相手との力の差は産経大阪杯と安田記念で十分すぎるほど思い知らされていた。

「相手は怪物や・・・」

 ただ、たとえ相手が怪物であっても、素直に勝ちを譲る気はない。・・・怪物どもを相手にして、普通のことをやっていたのでは、勝てるはずがない。どこかで限界を超えなければならない。

 宝塚記念を前にして、オサイチジョージは何度も厳しい追い切りをかけられた。彼の蹄は傷つき、摩耗した。その部分を削り落とすと、彼の蹄はひと回り小さくなった。それでもオサイチジョージの調教は、緩められなかった。これに耐えられなければ、怪物どもに挑む資格はないとでもいうかのように。

『秘策』

 宝塚記念を直前に控え、競馬界にあるニュースが飛び交った。それは、宝塚記念への出走を目前に控えたスーパークリークが、脚部不安を発症して回避するというものだった。そのため、「平成三強」のうち実際にレースに駒を進めたのは、オグリキャップとイナリワンの2頭だけとなった。

 ファンの支持は、やはりこの2頭に集中し、単勝1番人気はオグリキャップで120円、2番人気のイナリワンが470円となった。オサイチジョージは、この2頭に次ぐ3番人気には入ったものの、2頭からは大きく差をつけられた1140円で、ヤエノムテキの1170円とほとんど差のないところにいた。

 だが、丸山騎手には勝算があった。厳しい調教に耐え抜いたオサイチジョージの状態は、この上ないほどに素晴らしいものとなっていた。あとは、そんなオサイチジョージの力を最大限引き出し、ゴールの段階でオグリキャップ、イナリワンより前にいるだけである。そんな夢を現実に変えることができる可能性が最も高い作戦を考えるのが、丸山騎手の仕事である。そして、その作戦は、既に彼の頭の中にあった。

1 2 3
TOPへ