(本作では列伝馬の現役当時の馬齢表記に従い、旧年齢(数え年)を採用します)
日本ダービーを勝った競馬関係者のインタビューを聞いていると、よく
「ダービーを勝つことが夢だった」
というコメントが出てくる。「日本ダービーこそが日本最高のレースである」という認識は、日本競馬における多くのホースマンたちが共有するものであり、それゆえに、ダービーを勝つことが、多くのホースマンたちの夢、そして人生の目標となってきた。
しかし、その反面で、新世代のホースマンたちの間には、日本ダービーを必ずしも特別視しない風潮が生まれてきていることも確かである。「ダービーといえども数あるGlのひとつである」と考え、「馬に最も合った条件、距離のレース」を選ぶ際に、もし条件が合わないと判断すれば、それがダービーであってもすっぱりとあきらめる・・・。近年増えてきたそんな選択の背景には、番組の多様化、特に短距離やダート路線の選択肢の増加という要素がある。
もっとも、ダービーを勝つことを生涯の夢とし、その目的のためならすべてを賭けて当然と考えてきた古いタイプのホースマンたちにしてみれば、そのような傾向は、かなり理解しづらいものかもしれない。
かつての日本競馬界に、日本ダービーを勝つことに命を賭けた男がいた。独立した際は日本のどこにでもある小牧場のひとつだった自分の牧場を、自分一代で日本最大の牧場へと育て上げた彼だが、父から受け継いだ夢である日本ダービーの制覇はかなえることができないまま、人生の晩年を迎えていた。幾度もの失敗の向こう側に、必ず成功がある。そう信じて戦い抜いた男は、繰り返された数々の挫折の後に、ただ一度の栄光をつかむこととなる。
彼の戦いの記録は、いまや日本競馬の歴史とともに歩んだ日本ダービーの歴史の1ページとなった。サラブレッド列伝では、そんな男の夢を託された馬たちの挫折と栄光を語ることで、男たち戦いの歴史を現在へと継承してみたい。今回は、まずは男の夢と野望を託されながら、時に利あらず挫折したスクラムダイナの物語である。
1982年3月21日、スクラムダイナは、日本最大の牧場である社台ファームの分場のひとつ、白老社台ファームで生まれた。
スクラムダイナの血統は、父ディクタス、母シャダイギャラント、母父ボールドアンドエイブルというもので、ガーサントからノーザンテーストへと続いた社台ファームの種牡馬の王道から一歩はずれたものだった。
社台ファームの歴史を語る際、牧場の基礎を築いた種牡馬が1961年に輸入されたガーサントであり、日本一の牧場としての地位を不動のものとした種牡馬が76年に供用を開始したノーザンテーストであるということは、もはや争いようのない歴史的事実である。だが、社台ファームは、その間の時期にも多くの種牡馬、繁殖牝馬を導入したり、新しい用地を購入したりすることによって、牧場の拡張を図っていた。
種牡馬ガーサントの成功は、社台ファームに安定した種付け料収入と優れた繁殖牝馬をもたらし、その経営基盤は大幅に強化された。だが、社台ファームの総帥である吉田善哉氏が選んだのは、ガーサントによって築かれた経営基盤に基づく安定を目指すのではなく、そこを足がかりとして、牧場をさらに拡大していく道だった。
しかし、巨額の投資はすぐには成果につながらず、社台ファームの借金は、大きく膨れ上がった。そのため善哉氏の周辺からは、常に
「牧場が潰れるんじゃないか」
と危惧する声があがり、中には善哉氏の拡大路線をいさめる者もいたが、善哉氏はそうした声には一切耳を傾けなかった。
スクラムダイナの牝系は、善哉氏が押し進めた、見る人によっては無謀に近いともいわれた拡大路線の中から社台ファームに根付いた血統だった。スクラムダイナの母方の祖父にあたるボールドアンドエイブル、母方の祖母にあたるギャラントノラリーンは、いずれも「ガーサント以降、ノーザンテースト以前」の時代に社台ファームに導入された血統である。
ボールドアンドエイブルは、この時期に社台ファームが導入し、「失敗続き」とされた種牡馬の中では、比較的ましな成績を収めたとされているが、1980年に13歳の若さで早世したため、投資に見合う収益を牧場にもたらすことはなかった。繁殖牝馬ギャラントノラリーンの系統からも活躍馬は少なく、スクラムダイナ以外だと、03年東京ダービー、04年かしわ記念(統一Gll)などを制したナイキアディライトが出た程度である。
だが、目立った成績をあげてはいなくとも、堅実な成績で牧場に利益をもたらす血統もある。シャダイギャラントは、競走馬として2勝を挙げ、さらに繁殖入りしてからはダイナギャラント、ダイナスキッパーという2頭の牝馬の産駒がそれぞれ4勝、3勝を挙げたことで、派手さはなくとも堅実な繁殖牝馬であるという評価を得ていた。
ただ、シャダイギャラントとの間でダイナギャラント、ダイナスキッパーをもうけた種牡馬のエルセンタウロは、1981年に死亡してしまった。そのため社台ファームは、シャダイギャラントの能力を引き出すための、エルセンタウロに代わる交配相手を探す必要に迫られた。1頭の種牡馬と1年間に交配可能な頭数が、今よりもずっと限られていた当時、シャダイギャラント級の繁殖牝馬に社台ファームの誇る名種牡馬ノーザンテーストをつける余裕はない。そこで白羽の矢が立ったのが、社台ファームによって輸入されたばかりの新種牡馬ディクタスだった。
ディクタスは、現役時代に欧州ベストマイラー決定戦であるジャック・ル・マロワ賞優勝をはじめとする17戦6勝の戦績を残し、種牡馬としても、フランスで供用された際に、サイヤーランキング2位に入るという素晴らしい結果を残している。
社台ファームは、ノーザンテーストの成功が見えてきた後も
「ノーザンテーストだけでは二代、三代先に残る馬産はできない」
ということで、新しい種牡馬の導入を続けてきた。新しく連れてきたディクタスの種牡馬としての可能性を見極めるために、堅実だが華やかさに欠けるシャダイギャラントとの交配はうってつけだった。
ところで、シャダイギャラントとディクタスは、ともにかなりの気性難として知られていた。ディクタスはもともとステイヤー血統の馬だったにもかかわらず、気性がきつすぎて中長距離戦は距離が持たず、マイル路線に転向して成功したというのは有名な話である。シャダイギャラントも、実際の戦績は2勝だが、気性さえまともならばもういくつかは勝ち星を上積みできていただろう、というのが牧場の人々の共通認識だった。
そんな両親から生まれたスクラムダイナは、父と母の気性を受け継いで、幼駒時代から非常に気が強かった。同期の馬たちはたちまち子分として従えるようになり、ボスとしての権力と権勢をふるっていた。また、人間に対しても気に食わないことはとことん反抗するため、牧場の人々からはスクラムダイナに手を焼き、「暴れん坊」と呼んで恐れていたという。
スクラムダイナは、生まれてしばらくした後、社台ファームが新たに購入した土地で「空港牧場」をオープンさせるに伴い、その新設牧場に移された。牧場の主流をやや外れた血統、「空港牧場第1期生」にあたるその出生時期・・・様々な面から、スクラムダイナは社台ファームの拡大路線の申し子とも言うべき存在だった。
もっとも、激しすぎる気性を除けば、スクラムダイナは将来を嘱望された期待馬だった。牧場の人々は、早くからスクラムダイナの馬体について、「トモの下がやや寂しいこと以外はほぼ完璧な馬体である」として期待していた。また、スクラムダイナが生まれて間もなく社台ファームにやってきた矢野進調教師も、この馬を一目見てその素質の素晴らしさを認め、
「これ、くれよ」
と場長に申し出た。
矢野師は、当時社台ファームが1980年に始めた共有馬主クラブ「社台ダイナースサラブレッドクラブ」の主戦調教師的な地位を占めていた。また、矢野師の実績はそれだけでなく、1977年から79年にかけて、バローネターフで3年連続最優秀障害馬を勝ったこともある。ちなみに、矢野師と障害の縁をたどると、矢野師の父親である矢野幸夫調教師は、1932年ロス五輪の馬術競技で金メダルを獲得した「バロン」こと西竹一氏の弟子の1人という話である。
スクラムダイナも「社台ダイナースサラブレッドクラブ」の所有馬として走ることになったため、矢野厩舎に入ることへの支障はなかった。こうしてスクラムダイナは、美浦の矢野厩舎からデビューすることに決まった。
]]>(本作では列伝馬の現役当時の馬齢表記に従い、旧年齢(数え年)を採用します)
サラブレッドや競馬を語る場合、よく「あの馬は血統がいいから走る」「あの馬は血統が悪いから勝てない」という言い方がされることがある。現存するサラブレッドの父系をたどるとすべて「三大始祖」のいずれかにたどりつく閉鎖的な血しか持たないサラブレッドの世界は、それゆえに血統をこの上なく重視し、その価値観を究極まで推し進めたところで発展してきた。
本来ならば、サラブレッド自体が限られた血統しか持たない以上、「血統がいい」「血統が悪い」といっても、その違いはそう大きなものではないはずである。「良血」といわれる馬と「雑草」といわれる馬の血統表を見比べてみると、2~3代も遡れば同じ馬に行き着く・・・ということは、珍しいことではない。そうであるにもかかわらず、実際には「良血」といわれる馬は高値がついて大切にされる反面、「雑草」といわれる馬は、捨て値で売られてばかにされ、やがてその血統自体が滅び去っていくことが多いのは、非常に悲しいことである。
だが、時にそうした運命に正面から戦いを挑む「雑草」が現れるのも競馬の面白さと魅力である。1991年、92年のマイルCS(Gl)を連覇した名マイラー・ダイタクヘリオスは、そんな競馬の面白さ、魅力を体現した1頭に数えることができる。
ダイタクヘリオスという馬を語る場合、「雑草」とか「マイルCS連覇」とか「名マイラー」といった一般的な言葉を並べただけでは、そのすべてを表すことはできない。ダイタクヘリオスの特色を並べてみると、他の馬たちではとても真似できないヘンなものばかりである。1番人気で重賞を勝ったことがない。それどころか彼が古馬になってから出走した重賞では、彼以外の馬も含めて、一度も1番人気の馬が勝ったことがない。レース直前の併せ馬では、Gl2勝馬でありながら、平気で未勝利馬に大差をつけられる。パドックで暴れれば暴れるほどレースでは強く、静かにしているときは全然ダメ。負ける時は、直線で笑いながら沈んでいく・・・。ひとつだけでも十分面白いのに、これだけ重なればもはや奇跡である。そんな面白い馬が、いざレースになると素晴らしい先行力を見せ、さらに第4コーナーから凄まじいダッシュをかけて後続を突き放すとそのまま粘り切ってしまうのだから、そんな競馬を見せられるファンがしびれないはずがない。嵐のような激しさでターフを荒らし回ったダイタクヘリオスは、伝説の時代ならいざ知らず、日本の現代競馬においては、ほぼ間違いなく有数の個性派ということができるだろう。
こうして圧倒的な個性をひっさげてマイル路線に乗り込む彼の前に立ちふさがったのが、華のような華麗さでマイル戦線に輝いた同年齢の名マイラー・ダイイルビーだった。ダイイチルビーは名牝マイリーの血を引く「華麗なる一族」の出身で、さらに母がハギノトップレディ、父がトウショウボーイという当時の日本ではこれ以上望みようがないという内国産の粋を集めた血統を持っていた。生まれながらに人々の注目という名の重圧を背負った彼女は、直線に入ってからの馬群を切り裂くような鋭い切れ味を持ち味としており、ダイタクヘリオスとはあらゆる意味で対照的な存在だった。この2頭の幾度にもわたる対決の歴史は「名勝負数え歌」としてファンの注目を集め、ある競馬漫画で「身分を越えた恋」として取り上げられたことをきっかけに、一気に人気者となっていったのである。
今回は、マイル戦線を舞台に幾度となく名勝負を繰り広げ、多くのファンの心を、そして魂を虜にしたダイタクヘリオスの軌跡を語ってみたい。
ダイタクヘリオスは、1987年4月10日、平取の清水牧場で産声を上げた。父がスプリングS(Gll)、NHK杯(Gll)などを勝ったビゼンニシキ、母が未出走のネヴァーイチバンという血統は、決して目立つものではない。後にダイタクヘリオスの血統は、ライバルのダイイチルビーと対比してたびたび「雑草」といわれるようになったが、それもあながち理由のないことではない。
ただ、当時の日本競馬においては、ダイイチルビーの血統と比較すると、たいていの内国産血統が「雑草」になってしまうことも事実である。また、ダイタクヘリオスの牝系を見ると、華やかさにおいてはダイイチルビーの一族に遠く及ばないとはいえ、長い歴史と堅実な成績という意味では決して恥じるべきものでなかったことについては、注意しておく必要がある。
ダイタクヘリオスの牝系は、1952年に競走馬として輸入された外国産馬スタイルパッチに遡る。スタイルパッチは短距離ハンデをはじめ競走馬として41戦9勝の戦績を残し、繁殖牝馬としても期待されていた。
繁殖牝馬としてのスタイルパッチは明らかに「男腹」で、死産を除く11頭の産駒のうち、牝馬はわずかに3頭だけだった。ダイタクヘリオスは、この3姉妹の「長女」にあたるミスナンバイチバンの孫にあたる。ミスナンバイチバンは26戦4勝の戦績を残し、そこそこの期待とともに繁殖入りを果たした。ちなみにその2頭の妹を見ても、シギサンは4勝、リンエイは南関東競馬とはいえ10勝を挙げている。牡馬も8頭のうち6頭が勝ち星を挙げており、スタイルパッチの繁殖成績は、目立たぬながらもなかなかのものだったと言えよう。
だが、スタイルパッチの血の真価が発揮されたのは、子の代ではなく孫、ひ孫の代に入ってからだった。まず1975年、ミスナンバイチバンの長女カブラヤの子であるカブラヤオーが、歴史上類を見ない逃げで皐月賞、日本ダービーの二冠を奪取した。カブラヤオーの名前は、通算13戦11勝の二冠馬という記録以上に、ついていった馬が次々と故障したという悪魔的な逃げの記憶が語り継がれている。
カブラヤオーの鮮烈な登場によって再び脚光を浴びたスタイルパッチ系からは、その後79年にエリザベス女王杯を勝ったカブラヤオーの妹ミスカブラヤ、そして82年に7戦6勝でスプリングSに臨み、「82年クラシックの主役」と謳われながらもこのレースで故障し、そのままターフを去った悲運の大器サルノキング・・・と次々強豪が輩出した。ちなみに、このサルノキングが敗れたスプリングSは、それまで逃げで勝ってきたサルノキングがなぜか突然最後方待機策をとったこと、そしてそのスプリングSを勝ったのが「華麗なる一族」に属するやはり逃げ馬のハギノカムイオーだったこと、さらにハギノカムイオーの馬主がレース直前にサルノキングの権利を半分買い取っていたことから、一部では
「血統的に、勝てば高値で売れるハギノカムイオーを勝たせるための陰謀ではないか」
という説まで流れた。それはさておき、このレースの後皐月賞の本命としてクラシックへと進んだハギノカムイオーに対し、このレースを最後に故障によってターフを去ったサルノキングは、種牡馬入りこそしたものの、実績以前に最低限の人気すら集められず、最後は用途変更によって行方不明になるという運命をたどった。あまりにも対照的な明暗に分かれた2頭の物語は、ダイタクヘリオスの一族とダイイチルビーの一族の、最も古い因縁である。
閑話休題。こうして次々と活躍馬が出たことによって、スタイルパッチ系の牝馬への注目度は当然高まるはずだった。・・・だが、そうした一族の栄光への余光は、ダイタクヘリオスの母であるネヴァーイチバンのところまでは回ってこなかった。
スタイルパッチ系自体ミスナンバイチバンをはじめとして多産の系統だったが、これは希少価値の面からは見劣りするものだった。また、スタイルパッチ系の活躍馬であるサルノキングはいとこ、カブラヤオー、ミスカブラヤ兄妹は甥姪にあたり、同族とはいっても、ネヴァーイチバンからしてみれば、その血脈は、微妙にずれたところにあった。
それらに加えて、ネヴァーイチバン自身も、生まれつき両前脚が曲がっている奇形があった。彼女が未出走に終わったのもその欠陥ゆえだったし、彼女の初期の産駒は、母の脚の形まで受け継いでしまい、ろくに走ることができなかったのである。
ネヴァーイチバンの初期の産駒は、3番子までがすべて未出走か未勝利に終わり、4番子のエルギーイチバンが初めて勝ち星を挙げたと思ったら、それは北関東競馬での結果だった。繁殖牝馬としてこのような結果が出つつあった情勢の中では、いくら同族が活躍しても、彼女まで脚光が及ぶことはない。ネヴァーイチバンは、一族の活躍とはまったく無縁のままに、ある牧場でひっそりと繁殖生活を送っていた。
]]>(本作では列伝馬の現役当時の馬齢表記に従い、旧年齢(数え年)を採用します)
日本競馬の歴史を振り返ると、その売上や人気を物語る指標の多くが、1980年代末から90年代にかけての時期に集中している。後に「バブル経済」と呼ばれる好景気はその中途にはじけ、日本経済は収縮の方向へ向かったものの、その後の経済の退潮はまだ好不況のサイクルのよくある一環にすぎないという幸福な誤解の中、中央競馬だけが若年層や女性を中心とする新規のファン層を獲得し続け、不況知らずの右肩上がりで成長を続けたこの時期は、JRAにとってまぎれもなき「黄金時代」だった。
しかし、夢はいつかさめるものである。永遠に続く黄金時代など、存在しない。20世紀終盤に訪れたJRAの黄金時代は、時を同じくして日本が迎えた不況がそれまでとは異質なものであり、後世から「失われた10年」「失われた20年」などと呼ばれるようになる構造不況の本質が明らかになったころ、終わりを告げた。新規ファンの開拓が頭打ちとなり、さらに従来のファンも馬券への投資を明らかに控えるようになったことで、馬券の売上が大きく減少するようになったのである。日本競馬の90年代といえば、外国産馬の大攻勢によって馬産地がひとあし早く危機を迎えた時代でもあったが、これとあわせてJRAの財政の根幹を支えた馬券売上の急減により、日本競馬は大きな変質を余儀なくされたのである。
しかし、日本を揺るがしたどころか、本質的にはいまだに克服されたわけではない不況の中で、中央競馬だけが20世紀末まで持ちこたえることができたというのは、むしろ驚異に値するというべきである。そして、そんな驚異的な成長を支えたのは、ちょうどこの時代に大衆を惹きつける魅力的なスターホースたちが続々と現れたからにほかならない。やはり「競馬」の魅力の根元は主人公である馬たちであり、いくら地位の高い人間が威張ってみたところで、馬あってのJRA、馬あっての中央競馬であるということは、誰にも否定しようがない事実である。
そして、そうした繁栄の基礎を作ったのがいわゆる「平成三強」、スターホースたちの時代の幕開けである昭和と平成の間に、特に歴史に残る「三強」として死闘を繰り広げたオグリキャップ、スーパークリーク、イナリワンの3頭である、ということは、誰もが認めるところである。当時はバブル経済の末期にして最盛期だったが、この時期に3頭の死闘によって競馬へといざなわれたファンは非常に多く、彼らが中央競馬の隆盛に対して果たした役割は非常に大きい。今回は、「平成三強」の一角として活躍し、天皇賞秋春連覇、菊花賞制覇などの実績を残したスーパークリークを取り上げる。
スーパークリークの生まれ故郷は、門別の柏台牧場である。柏台牧場は、現在こそ既に人手に渡っており、その名前を門別の地図から見出すことはもはやできないが、平将門に遡り、戦国期にも大名として君臨した陸奥相馬家に連なる名門だった。しかも、その特徴は家名だけではなく、20頭前後の繁殖牝馬を抱える規模、そして昼夜放牧を取り入れたり、自然の坂を牧場の地形に取り入れたりするなど、先進的な取り組みを恐れない先進的な牧場としても知られていた。スーパークリーク以外の生産馬も、スーパークリークが生まれた1985年当時には既に重賞戦線で活躍中で、1987年の宝塚記念(Gl)をはじめ重賞を8勝したスズパレードを輩出している。
スーパークリークの母であるナイスデイは、岩手競馬で18戦走って1勝しただけにすぎなかった。この成績では、いくら牝馬だからといって、繁殖入りは難しいはずである。しかし、幸いなことに、彼女の一族は、「繁殖入りすれば、くず馬を出さない」牝系として、柏台牧場やその周辺で重宝されており、ナイスデイも、その戦績にも関わらず、繁殖入りを果たした。
そんな経緯だから、繁殖牝馬としてのナイスデイの資質は、当初、まったく未知数だった。ただ、ナイスデイの父であるインターメゾは、代表産駒が天皇賞、有馬記念、菊花賞を勝ったグリーングラスであることから分かるように、明らかなステイヤー種牡馬である。柏台牧場の人々がナイスデイの配合を決めるにあたって考えたのは、この馬に眠っているはずの豊富なスタミナをどうやって引き出すか、ということだった。
しかし、「スタミナを生かす配合」と口で言うのは簡単だが、実践することは極めて難しい。一般に、スピードは父から子へ直接遺伝することが多いが、スタミナは当たり外れが大きいと言われる。スタミナを生かすためには気性や精神力、賢さといった別の要素も必要となり、これらには遺伝以外の要素も大きいためである。
そこで、柏台牧場のオーナーは、ビッグレッドファームの総帥であり、「馬を見る天才」として馬産地ではカリスマ的人気を誇る岡田繁幸氏に相談してみることにした。オーナーは、岡田氏と古い友人同士であり、繁殖牝馬の配合についても岡田氏によく相談に乗ってもらっていた。
「この馬の子供で菊花賞を取るための配合は、何をつけたらいいでしょうか」
気のおけない間柄でもあり、柏台牧場のオーナーは大きく出てみた。すると岡田氏は、
「ノーアテンションなんかはいいんじゃないか」
と、これまた大真面目に答えたという。
ノーアテンションは、仏独で33戦6勝、競走馬としては、主な勝ち鞍が準重賞のマルセイユヴィヴォー賞(芝2700m)、リュパン賞(芝2500m)ということからわかるように、競走成績では「二流のステイヤー」という域を出ない。しかも、前記戦績のうち平場の戦績は25戦4勝であり、残る8戦2勝とは障害戦でのものである。しかし、日本へ種牡馬として輸入された後は重賞級の産駒を多数送り出し、競走成績と比較すると、まあ成功といって良い水準の成果を収めた。
インターメゾの肌にノーアテンション。菊花賞を意識して考えたというだけあって、この配合はまさにスタミナ重視の正道をいくものだった。現代競馬からは忘れ去られつつある、古色蒼然たる純正ステイヤー配合である。
しかし、翌年生まれたナイスデイの子には、生まれながらに重大な欠陥があった。左前脚の膝下から球節にかけての部分が外向し、大きくゆがんでいたのである。
毎年柏台牧場には、自分の厩舎に入れる馬を探すために、多くの調教師たちが訪れていた。彼らはナイスデイの子も見ていってくれたが、馬の動きや馬体については評価してくれても、やはり最後には脚の欠陥を気にして、入厩の話はなかなかまとまらなかった。
庭先取引で買い手が決まらないナイスデイの子は、まず当歳夏のセリに出されることになったが、この時は買い手が現れず、いわゆる「主取り」となった。1年後、もう一度セリに出したものの、結果はまたしても同じである。
こうしてナイスデイの子は、競走馬になるためには、最後のチャンスとなる2歳秋のセリで、誰かに買ってもらうしかないところまで追いつめられてしまったのである。競走馬になれるかどうかの瀬戸際だった。
]]>(本作では列伝馬の現役当時の馬齢表記に従い、旧年齢(数え年)を採用します)
競馬界が盛り上がるための条件として絶対に不可欠なものとして、実力が高いレベルで伯仲する複数の強豪が存在することが挙げられる。過去に中央競馬が迎えた幾度かの黄金時代は、いずれもそうした名馬たちの存在に恵まれていた。
強豪が1頭しかいない場合、その1頭がどんなに強くても、競馬界全体はそう盛り上がらない。また、たとえレースのたびに勝ち馬が替わる激戦模様であっても、その主人公たちが名馬としての風格を欠いていたのでは、やはり競馬人気の上昇に貢献することはない。
その意味で、これまでの競馬ブームの中でも競馬の大衆化が最も進んだといわれる1988年から90年にかけての時代・・・オグリキャップとそのライバルたちを中心とする「平成三強」の時代は、理想的な条件が揃っていたということができる。この時代における競馬ブームの火付け役となったのはオグリキャップだったが、この時代を語る際に、その好敵手だったスーパークリーク、イナリワンの存在を欠かすことはできない。「平成三強」の競馬を一言で言い表すと、「3頭が出走すればそのどれかで決まる」。しかし、「3頭のうちどれが勝つのかは、走ってみないと分からない」という時代だった。そんな彼らの活躍と死闘に魅せられた新しいファン層は、90年代前半に中央競馬が迎えた空前絶後の繁栄期を支え、競馬人気の拡大に大きく貢献したのである。「平成三強」なくして88年から90年代前半にかけての競馬ブームは存在しなかったというべく、オグリキャップをはじめとする「平成三強」が競馬界にもたらした功績は、非常に大きいといわなければならない。
もっとも、競馬界に大きな貢献をもたらした平成三強だが、彼らと同じ時代に走った馬たちからしてみれば、迷惑なことこの上ない存在だったに違いない。大レースのほとんどを次元の違う三強によって独占されてしまうのだから、他の馬からしてみればたまらない。次元の違う馬が1頭しかいないのであれば、その馬が出てこないレースを狙ったり、あるいはその馬の不調や展開のアヤにつけこんで足元をすくうことも可能かもしれない。だが、そんな怪物が3頭もいたのでは、怪物ならざる馬たちには、もはや手の打ちようがないではないか・・・。
しかし、そんな不遇の時代に生まれながら、なおターフの中で、自分の役割を見つけて輝いた馬たちもいる。1988年皐月賞(Gl)と90年天皇賞・秋(Gl)を勝ったヤエノムテキは、そんな個性あるサラブレッドの1頭である。
ヤエノムテキ自身の戦績は、上記のGl、それもいわゆる「八大競走」と呼ばれる大レースを2勝しており、時代を代表する実力馬と評価されても不思議ではない。だが、彼の場合は生まれた時代が悪すぎた。同じ時代に生きた「平成三強」という強豪たちがあまりに華やかで、あまりに目立ちすぎていた。そのため、「Glで2勝を挙げた」といっても、そのひとつは「平成三強」とは無関係のレースであり、もうひとつは唯一出走したオグリキャップが絶不調だったため、その素晴らしい戦績にもかかわらず、ヤエノムテキが時代の主役として認められることはなかった。
そんな彼だったが、自分に対するそんな扱いを不服とすることもなく、あくまでも脇役としてターフを沸かせ続けた。やがて、2度にわたって府中2000mを舞台とするGlを制した彼は、脇役の1頭としてではあるが、やはり時代を支えた個性派として、ファンから多くの支持を受ける人気馬になっていったのである。
ヤエノムテキは、浦河・宮村牧場という小さな牧場で生まれた。当時の宮村牧場は、家族3人で経営する家族牧場で、繁殖牝馬も6頭しかいなかった。宮村牧場の歴史をひもといても、古くは1963年、64年に東京障害特別・秋を連覇したキンタイムという馬を出したほかに、有名な生産馬を輩出したことはなかった。
そんな宮村牧場の場長だった宮村岩雄氏は、頑ななまでに創業以来の自家血統を守り続ける、昔気質の生産者だった。宮村氏が独立する際、ただ1頭連れて来た繁殖牝馬が、ヤエノムテキの4代母となるフジサカエである。その後、小さいながらも堅実な経営を続けた宮村牧場は、フジサカエの血を引く繁殖牝馬の血を細々とつないだ。特にフジサカエの孫にあたるフジコウは、子出しのよさで長年にわたって宮村牧場に貢献する功労馬であり、ヤエノムテキの母であるツルミスターは、フジコウから生まれ、そして宮村牧場に帰ってきた繁殖牝馬の1頭だった。
ただ、フジサカエの末裔は、ある程度までは確実に走るものの、重賞を勝つような馬は、なかなか出せなかった。一族の活躍馬を並べてみても、中央競馬よりも地方競馬での活躍が目立っている。そのため宮村氏は、周囲から
「その血統はもう古い」
「まだそんな血統にこだわっているのか」
とからかわれることも多かった。しかし、宮村牧場ではあくまでもフジサカエの一族にこだわり続け、この一族に優秀な種牡馬を交配し続けてきた。それは、馬産に一生を捧げてきた明治生まれの宮村氏の、男として、馬産家としての意地だったのかもしれない。
このように、フジサカエの一族は宮村牧場の宝ともいうべき存在だったが、その中におけるツルミスターは、決して目立った存在ではなかった。彼女は中央競馬への入厩こそ果たしたものの、その戦績は3戦未勝利というものにすぎなかった。
そんなツルミスターが宮村牧場に帰ってくることになったのは、彼女を管理していた荻野光男調教師の発案である。何気なくツルミスターの血統表を見ていた荻野師は、彼女の牝系に代々つけられてきた種牡馬が皆種牡馬としてダービー馬を出しているという妙な共通点に気付き、
「なにかいいことがあるかもしれん」
ということで、彼女を繁殖牝馬として牧場に戻すことを勧めてきたのである。調教師の中には、血統にこだわるタイプもいれば、ほとんどこだわらないタイプもいる。もし荻野師が後者であったなら、後のGl2勝馬は誕生しなかったことになる。これもまた、運命の悪戯といえよう。
荻野師の計らいで宮村牧場へ戻されたツルミスターは、やはり荻野師の助言によって、ヤマニンスキーと交配されることになった。
ヤマニンスキーは、父に最後の英国三冠馬Nijinsky、母にアンメンショナブルを持つ持ち込み馬である。父Nijinskyと母の父Backpasserの組み合わせといえば、やはりNijinsky産駒で8戦8勝の戦績を残し、日本競馬のひとつの伝説を築いたマルゼンスキーと全くの同配合となる。もっとも、ヤマニンスキーはマルゼンスキーより1歳下であり、彼が生まれた時は、当然のことながら、マルゼンスキーもまだデビューすらしていない。
やがてマルゼンスキーがデビューして残した圧倒的な戦績ゆえに、そんな怪物と同配合ということで注目を集めたヤマニンスキーだったが、マルゼンスキーと血統構成は同じでも、競走成績は比べるべくもなかった。8戦8勝、朝日杯3歳Sなどを勝ち、さらに8戦で2着馬につけた着差の合計が60馬身という圧倒的な強さを見せつけたマルゼンスキーと違って、ヤマニンスキーの通算成績は22戦5勝にとどまり、ついに重賞を勝つどころか最後まで条件戦を卒業できなかったのである。ヤマニンスキーの戦績で競馬史に残るものといえば、地方競馬騎手招待競走に出走した際に、当時20歳だった笠松の安藤勝己騎手を乗せて優勝し、後の「アンカツ」の中央初勝利時騎乗馬として名を残していることくらいである。競走馬としてのヤマニンスキーは、明らかに「二流以下」の領域に属していた。
しかし、名競走馬が必ずしも名種牡馬になるとは限らない。競走馬としてはさっぱりだった馬が、種牡馬として大成功してしまうことがあるのも、競馬の深遠さである。競走成績には目をつぶり、血統だけを売りとして種牡馬入りしたヤマニンスキーだったが、これがなぜか大当たりだった。
ヤマニンスキーより先に種牡馬入りしていたマルゼンスキーは、一流の血統と競走成績を併せ持つ種牡馬として、早くから人気を博していた。人気を博せば、種付け料も上がる。値段が上がるにつれて「マルゼンスキーをつけたいが、種付け料が高すぎて手が出ない」という中小の生産者たちが増えてくるのも当然の流れだった。・・・そうした馬産家たちが目を付けたのが、ヤマニンスキーの血だった。
種牡馬ヤマニンスキーは、「マルゼンスキーの代用品」としてではあったにしても、日高の中小規模の馬産家を中心に重宝され、予想以上の数の繁殖牝馬を集めた。マルゼンスキー産駒の活躍によって上昇した「本家」の価値は、「代用品」の価値をも引き上げたのである。
そして、「代用品」ヤマニンスキーの産駒も、周囲の予想以上に走った。ヤマニンスキーの代表産駒としては、ヤエノムテキ以外にも、オークス馬ライトカラーをはじめ、愛知杯を勝ったヤマニンシアトル、カブトヤマ記念を勝ったアイオーユーなど多くの重賞勝ち馬が挙げられる。こうして毎年サイヤーランキングの上位の常連にその名を連ねるようになったヤマニンスキーは、1998年3月30日、1年前に死んだばかりのマルゼンスキーと同い年での大往生を遂げた。ヤマニンスキーが種牡馬入りするときに、彼がこのように堂々たる種牡馬成績を残すことなど誰も想像していなかったことからすれば、彼は彼なりに、素晴らしい馬生を送ったということができるだろう。
ヤマニンスキーを父、ツルミスターを母として生まれたのが、後の皐月賞馬にして天皇賞馬となるヤエノムテキだった。ツルミスターを宮村牧場へと送り届け、さらにヤマニンスキーと配合するという、客観的に見れば海のものとも山のものとも知れない助言から見事にGl2勝馬を作り出した形の荻野師だが、後になってツルミスターの配合相手にヤマニンスキーを勧めた理由を訊かれた際には、
「忘れた」
と答えている。なんとも人を喰った話である。
]]>(本作では列伝馬の現役当時の馬齢表記に従い、旧年齢(数え年)を採用します)
競馬の華ともいうべき牡馬クラシック三冠に関する有名な格言に、次のようなものがある。
「皐月賞は、最も速い馬が勝つ。ダービーは、最も幸運な馬が勝つ。菊花賞は、最も強い馬が勝つ」
この言葉は、牡馬クラシック三冠のそれぞれの特色を示すものである。この言葉によるならば、日本競馬において至高の存在とされる三冠馬とは、世代で最も速く、最も幸運で、最も強い馬ということになる。そんな馬はまさに「究極のサラブレッド」であり、日本競馬の黎明期から現在に至るまで、三冠馬が特別な存在として敬われていることは、むしろ当然ということができる。
そんな偉大な三冠馬にあと一歩届かなかった二冠馬たちの中で、1987年の皐月賞、菊花賞を制したサクラスターオーは、かなりの異彩を放つ存在である。生まれて間もなく母を亡くし、人間の手で育てられたという特異な経歴を持つサクラスターオーは、まず皐月賞を圧倒的な強さで制して「最も速い馬」となった。しかし、その後脚部不安で長期休養を余儀なくされ、日本ダービーには出走することさえできないまま三冠の夢と可能性を断たれたサクラスターオーは、ダービーの後の調整も遅れに遅れ、ついには半年間の空白を経て、菊花賞本番で復帰するという前代未聞のローテーションを採らざるを得なかった。
「無謀だ」
「3000m持つはずがない」
そんな批判を浴びながら菊花賞に向かったサクラスターオーだったが、それからが彼の真骨頂で、クラシックの最後の戦場、そして半年ぶりの実戦となったここで、他の馬たちをなぎ倒して二冠目を奪取した彼は、「最も強い馬」となったのである。
サクラスターオーのことを、ファンは「奇跡の馬」「幻の三冠馬」と呼んだ。「最も速い馬」にして「最も強い馬」となったサクラスターオーが「三冠馬」と呼ばれるため足りなかった勲章はただひとつ、「最も幸運な馬」に与えられるべき日本ダービーだった。
しかし、そうした輝かしい栄光のすべてが儚くなるまでに、時間は必要なかった。サクラスターオーは、翌年の年頭、1987年の年度代表馬にも選出されたものの、年度代表馬選出が決まったその時も、彼の関係者たちの表情に喜びはなかった。前年の桜の季節に花咲き、さらに菊の季節にもう一度狂い咲いたサクラスターオーは、年末の祭典・有馬記念(Gl)で無残に倒れ、この時生死の境をさまよっていたのである。そして彼は、再び巡ってきた桜の季節の終わりとともに、華やかながらも哀しみに彩られた短い生涯を閉じた。
サクラスターオー自身、競馬場で戦った期間はわずか14ヶ月間にすぎない。そのうちの10ヶ月間は脚部不安による2度の長期休養にかかっており、ファンの前で姿を見せていた期間は、さらに短かい。彼が得意とした競馬の内容も中団からの差し切りであり、大逃げや追い込みのようにファンを魅了する強烈な戦法を得意としていたわけでもない。新馬戦で1番人気に支持された彼だが、その後は1番人気に支持されることさえなく、彼が次に1番人気に支持されたのは、最後のレースとなった有馬記念(Gl)のことだった。それでも私たちは、鮮烈な印象を残した彼の面影を忘れることはない。
昭和も末期を迎えた時代、「サクラスターオー」と呼ばれた1頭のサラブレッドがいた。生まれて間もなく母を亡くし、人間の手で育てられた彼は、生まれながらの脚部不安を抱えながら、流れ星さながらにターフを駆け抜け、煌めいた。まるで、自分を育ててくれた人間の恩に報いようとするかのように。育ての親が彼の活躍を見ることなく逝ったことも知らず、ひたすらに走り、ひたすらに戦い続けた彼の姿は、流れ星のように美しく、そして儚く輝いた。そんな彼は、自らが背負った悲しい宿命に殉じるかのように、平成の世の到来を待たずして消えていったのである。
サクラスターオーが生まれたのは、静内の名門藤原牧場である。藤原牧場といえば、古くは皐月賞馬ハードバージや天皇賞馬サクラユタカオー、比較的最近ではダービー馬ウイニングチケットを生産した名門牧場として知られている。また、藤原牧場は「名牝スターロッチ系」の故郷としても有名であり、サクラスターオーもスターロッチ系の出身である。
サクラスターオーの母サクラスマイルは、スターロッチ系の中でも特に優れた繁殖成績を残した名牝アンジェリカの娘である。彼女の系統は、スターロッチ系の中でも本流というべき存在で、「日の丸特攻隊」として知られたサクラシンゲキはサクラスマイルの兄、天皇賞・秋(Gl)をレコードで制したサクラユタカオーはサクラスマイルの弟にあたる。また、サクラスマイル自身、重賞勝ちこそないものの、中央競馬で29戦4勝という数字を残し、エリザベス女王杯(Gl)3着をはじめとするなかなかの実績を残している。
そんなサクラスマイルだから、競走生活を切り上げて藤原牧場に帰ってくるにあたっても、かなりの期待をかけられていた。そんなサクラスマイルの初年度の交配相手は、日本ダービー馬サクラショウリに決まった。サクラショウリといえば、ダービー以外にも宝塚記念を勝ち、皐月賞3着などの実績を残したパーソロン産駒の名馬の1頭である。その冠名から分かるとおり、この2頭はいずれも「サクラ軍団」の全演植氏の持ち馬であり、その配合も馬主の縁で行われた。
自らの勝負服で走った両親から生まれた血統の馬を走らせることは、「馬主冥利に尽きる」とよくいわれる。サクラスターオーも、名牝系の末裔にして「サクラ軍団」の粋を集めた血統として、生まれながらに人々の期待を集めていた。
しかし、そんなサクラスターオーを待っていたのは、早すぎる悲運だった。ある夏の日、サクラスターオーと一緒に放牧されていたサクラスマイルは、腸ねん転を起こして突然倒れた。牧場の人々が駆け寄ったとき、幼きサクラスターオーは、懸命に倒れた母を起こそうとしていたというが、サクラスマイルが息を吹き返すことはなかった。サクラスマイルがサクラスターオーを産み落としたわずか約2ヵ月後の悲劇だった。
サラブレッドの場合、出産の際に母馬が命を落とすことは、そう珍しいことではない。このような場合に最もよく使われるのは、遺された子馬に母親代わりの乳母をつけ、乳母の手で育てさせる方法である。しかし、この方法は、母馬が出産後間もなく死んだときしか使えない。一度母馬に育てられた子馬には母馬の匂いがついてしまうため、後から乳母をつけようとしても、乳母が他の馬の匂いがついた子馬を育てようとはしないのである。約2ヶ月間にわたってサクラスマイルに育てられたサクラスターオーにも、乳母をつけることは困難だった。
藤原牧場の場長である藤原祥三氏は、サクラスターオーをどうやって育てたらいいのか散々悩み、ついには自らの手で育てることを決意した。子馬は数時間に一度の割合でミルクを飲むが、藤原氏は、夜も4時間ごとに起きるとミルクを作り、サクラスターオーにミルクを与え続けた。しまいには、サクラスターオーの方でも藤原氏の足音を聞き分けるようになり、藤原氏の足音が聞こえるだけで、甘えて鳴き声をあげるようになったという。藤原氏は、サクラスターオーにとって、まさに親代わりの存在だった。
ただ、子馬はミルクを与えるだけでは強い馬には育たない。十分な食事とともに十分な運動があってこそ、サラブレッドは持って生まれた資質を花開かせることができる。同期の子馬たちがまだ離乳せず、母馬と一緒にいる中で、母馬のいないサクラスターオーを1頭だけ放していても、仲間にも入れてもらえないし、十分な運動もできない。
そこで藤原氏は、サクラスターオーの曾々祖母(祖母の祖母)で、繁殖牝馬を引退し、功労馬生活を送っていたスターロッチをサクラスターオーと一緒に放牧することにした。高齢のスターロッチは、若い母馬のように子馬と一緒に走り回ることはできないが、サクラスターオーの母親代わりとして飛び回る彼を常に見守っていたという。
母なきがゆえに藤原氏、スターロッチらに「育てられた」サクラスターオーは、まるで自分に母のないことが分かっているかのように、大人びた馬に育っていった。5月2日生まれのサクラスターオーは、同期の馬の中でも生まれは遅い方だったが、自分より早生まれの馬たちがまだ乳離れもできないうちから、1頭で牧草を食べ、他の馬がいなくても自由に牧場を走り回るようになっていった。
]]>(本作では列伝馬の現役当時の馬齢表記に従い、旧年齢(数え年)を採用します)
1988年の第55回日本ダービーといえば、今なお日本ダービー史に残る名勝負のひとつとして知られている。勝ち馬サクラチヨノオーがメジロアルダン以下を抑えて第55代ダービー馬の栄冠に輝いたこのレースは、直線での差しつ差されつの死闘、ダービーレコードとなった勝ちタイム、そして勝ち馬につきまとったドラマ性・・・など、あらゆる要素において競馬ファンの記憶に残るものだった。
日本競馬にとっての1988年といえば、希代のアイドルホース・オグリキャップが笠松から中央に転入し、全国の競馬ファンの前に姿を現した年でもあった。多くのドラマを背負ったオグリキャップという特異な名馬の存在と、やはり名馬と呼ぶに値するライバルたちが繰り広げた熱く激しい戦いは、それまで「ギャンブル」から脱し切れなかった日本競馬を誰でも気軽に楽しむことができる娯楽として大衆に認知させるきっかけとなった。
だが、この年の日本ダービーは、皮肉にもそのオグリキャップの存在ゆえに、陰を背負ったものとならざるを得なかった。世代最強馬との呼び声高かったこの名馬が「クラシック登録がない」という理由で、レースへの出走すら許されなかったためである。そのため、この年のダービーは、レース前には一部で「最強馬のいない最強馬決定戦」とも批判されていた。
日本最高のレースとしての権威が危機を迎えた年の日本ダービーを勝ったのが、サクラチヨノオーだった。そのレース内容は、
「オグリキャップがいたら・・・」
という幻想が入り込む余地を与えない素晴らしいものだった。
時代は折りしも、翌1989年の年明け早々に昭和天皇の崩御によって「昭和」という時代が終わりを迎え、元号が「平成」へと変わった。つまり、サクラチヨノオーは「昭和最後のダービー馬」となったわけである。歴史の転換期にふさわしい大レースを素晴らしい内容で制したサクラチヨノオーは、日本ダービーの歴史と伝統を守るとともに、オグリキャップを機に競馬に関心を持ち始めていた新規ファンの魂に自らのレースを刻みつけ、大きな満足と深い感動を残した。サクラチヨノオーの走りを目の当たりにしたことによって、単なる「オグリキャップファン」から「競馬ファン」へと転換したファンも少なくない。彼の走りは、この時期に始まった競馬の黄金期にも大きく貢献したのである。
そんな第55代ダービー馬サクラチヨノオーは、多くのドラマを背負った名馬だった。自らの血、馬主、調教師、騎手・・・。「ダービーを勝つ」という誓いのもとで、彼の戦いは始まった。そんな男たちの戦いが実を結んだのが、第55回日本ダービーだった。
サクラチヨノオーは、ダービーを勝った後に屈腱炎を発症したこともあって、その後は満足な状態で走ることさえできないまま、競馬場を去っていった。しかし、その事実をもって、己の持てるすべてをダービーで燃やし尽くした彼の実力を過小評価することがあってはならない。そこで今回は、日本競馬の最高峰で完全燃焼した昭和最後のダービー馬サクラチヨノオーと、彼を取り巻く人々のドラマを追ってみたい。
サクラチヨノオーは、1985年2月19日、静内の谷岡牧場で生まれた。谷岡牧場が馬産を始めたのは1935年まで遡り、後にはサクラチヨノオーのほかにもサクラチトセオー、サクラキャンドル兄妹、サクラローレルなど数多くの名馬を出している。当時の谷岡牧場の代表的な生産馬は天皇賞、有馬記念を勝った名牝トウメイであり、「トウメイのふるさと」として知られていた。
サクラチヨノオーの母であるサクラセダンは、当時の谷岡牧場の場長だった谷岡幸一氏が英国へ行って買い付けてきた繁殖牝馬スワンズウッドグローブの娘である。スワンズウッドグローブ自身は未勝利であり、それまでの産駒成績も凡庸だったが、グレイソブリンやマームードといった当時の世界的種牡馬の血を引く血統と馬体のバランスは、谷岡氏の目を引くものだった。
もっとも、谷岡氏が最初に目をつけていたのはジェラルディンツウという馬だったが、この馬については、一緒に買い付けに来ていた後の「ラフィアン」総帥・岡田繁幸氏が「あまりにもほしそうな目で見ていた」ことから、谷岡氏は
「若い奴にはチャンスを与えないといかん」
ということで岡田氏に譲り、自分は「第2希望」のスワンズウッドグローブを選んだとのことである。しかし、外国からの輸入馬が今よりはるかに少なかった当時の水準では、スワンズウッドグローブの血統は日本屈指のものであり、谷岡氏は彼女とその子孫を牧場の基礎牝系として育てていくことに決めた。
すると、スワンズウッドグローブの子は谷岡氏の期待どおりによく走った。その中でもセダンとの間に生まれたサクラセダンは、中山牝馬Sをはじめ6勝を挙げて牧場へと帰ってきた。谷岡氏は、サクラセダンにはスワンズウッドグローブの後継牝馬として、非常に高い期待をかけていた。
谷岡氏は、サクラセダンを毎年評判が高い種牡馬と交配し続けたが、その中でも最も相性がよかったのはマルゼンスキーだった。
現役時代に通算8戦8勝、全レースで2着馬につけた着差の合計は61馬身という驚異的な戦績を残したことで知られるマルゼンスキーは、種牡馬入りしてからも菊花賞馬ホリスキー、宝塚記念馬スズカコバンをはじめとする一流馬を続々と輩出し、たちまち日本のトップサイヤーの1頭に数えられるようになった。1997年に惜しまれながら死亡した彼は、まさに日本競馬史に残る名競走馬であり、かつ名種牡馬だった。
だが、マルゼンスキーを語る上では、決して欠かすことのできない悲劇がある。それは、彼が持ち込み馬であったがゆえにクラシック、そしてダービーに出走できなかったという悲劇である。
マルゼンスキーは、母のシルがまだ米国にいた時に、最後の英国三冠馬ニジンスキーと交配されて受胎した子である。その後シルが日本人馬主に買われて日本へ輸入されたため、マルゼンスキー自身は日本で生まれた内国産馬になる。しかし、当時の規則では、外国で受胎して日本で生まれた「持ち込み馬」は、規則によってクラシックレースから完全に締め出されていた。
朝日杯3歳Sなど多くのレースで圧勝に圧勝を重ねたマルゼンスキーが同世代の最強馬であるということについて、衆目は一致していた。だが、そのマルゼンスキーは、人間が作った規則によって、最強馬決定戦であるはずの日本ダービーに出走することすら許されなかった。主戦騎手の中野渡清一騎手は、
「賞金はいらない、他の馬を邪魔しないように大外を回る。だから、ダービーに出させてくれ」
そう叫び、馬のために哭いたが、その願いがかなうことはなかった。マルゼンスキーは、その無念をぶつけるかのよう日本短波賞(後のたんぱ賞)に出走して7馬身差で圧勝したが、この時7馬身ちぎり捨てられたプレストウコウは、秋に菊花賞馬となり、最優秀4歳牡馬に選出されている。
こうしてクラシックという表舞台から締め出されたマルゼンスキーは、その後真の一線級とは対決することはないままに、屈腱炎を発症して引退を余儀なくされた。結局彼は、その短い現役生活の中で、同期の皐月賞馬ハードバージ、ダービー馬ラッキールーラと直接対決することはなかった。しかし、当時を知る人々が惜しむのは、マルゼンスキーと彼らの対決が実現しなかったことではなく、1歳上の歴史的名馬であるトウショウボーイ、テンポイントとの対決が実現しなかったことだった。マルゼンスキーを日本競馬史上最強馬と信じるオールドファンは、今も少なくない。
現役を引退して種牡馬入りしたマルゼンスキーを迎えた人々は、マルゼンスキーの子で父が出走させてもらえなかったクラシック、特にその最高峰である日本ダービーを勝つことを誓った。トヨサトスタリオンステーションに迎えられて種牡馬生活を送ることになったマルゼンスキーの実力は、スタリオンステーションの人々のみならず、誰もが認めるところだった。なればこそ、人間の事情に翻弄され続け、意に沿わない形で馬産地へと帰ってこざるを得なかった名馬にその無念を晴らさせてやりたい、というのは、マルゼンスキーに期待をかけた人々の共通した思いだったのである。
]]>ふと思い立って、過去40年のジャパンCにおける日本馬の人気最上位と、最先着馬を並べてみました。本当はスペシャルウィークの専売特許ではない、ジャパンC名物「日本総大将」たちです。
1981 モンテプリンス(2番人気) ゴールドスペンサー(5着)
1982 スイートネイティブ(7番人気) ヒカリデユール(5着)
1983 ハギノカムイオー(6番人気) キョウエイプロミス(2着)
1984 ミスターシービー(1番人気) カツラギエース(1着)
1985 シンボリルドルフ(1番人気) シンボリルドルフ(1着)
1986 サクラユタカオー(1番人気) ミホシンザン(3着)
1987 レジェンドテイオー(7番人気) ダイナアクトレス(3着)
1988 タマモクロス(1番人気) タマモクロス(2着)
1989 スーパークリーク(1番人気) オグリキャップ(2着)
1990 オグリキャップ(4番人気) ホワイトストーン(4着)
1991 メジロマックイーン(1番人気) メジロマックイーン(4着)
1992 トウカイテイオー(5番人気) トウカイテイオー(1着)
1993 ウイニングチケット(4番人気) レガシーワールド(1着)
1994 マーベラスクラウン(6番人気) マーベラスクラウン(1着)
1995 ナリタブライアン(1番人気) ヒシアマゾン(2着)
1996 バブルガムフェロー(2番人気) ファビラスラフイン(2着)
1997 バブルガムフェロー(1番人気) エアグルーヴ(2着)
1998 スペシャルウィーク(1番人気) エルコンドルパサー(1着)
1999 スペシャルウィーク(2番人気) スペシャルウィーク(1着)
2000 テイエムオペラオー(1番人気) テイエムオペラオー(1着)
2001 テイエムオペラオー(1番人気) ジャングルポケット(1着)
2002 シンボリクリスエス(1番人気) シンボリクリスエス(3着)
2003 シンボリクリスエス(1番人気) タップダンスシチー(1着)
2004 ゼンノロブロイ(1番人気) ゼンノロブロイ(1着)
2005 ゼンノロブロイ(1番人気) ゼンノロブロイ(3着)
2006 ディープインパクト(1番人気) ディープインパクト(1着)
2007 メイショウサムソン(1番人気) アドマイヤムーン(1着)
2008 ディープスカイ(1番人気) スクリーンヒーロー(1着)
2009 ウオッカ(1番人気) ウオッカ(1着)
2010 ブエナビスタ(1番人気) ローズキングダム(1着)
2011 ブエナビスタ(2番人気) ブエナビスタ(1着)
2012 オルフェーヴル(1番人気) ジェンティルドンナ(1着)
2013 ジェンティルドンナ(1番人気) ジェンティルドンナ(1着)
2014 ジェンティルドンナ(1番人気) エピファネイア(1着)
2015 ラブリーデイ(1番人気) ショウナンパンドラ(1着)
2016 キタサンブラック(1番人気) キタサンブラック(1着)
2017 キタサンブラック(1番人気) シュヴァルグラン(1着)
2018 アーモンドアイ(1番人気) アーモンドアイ(1着)
2019 レイデオロ(1番人気) スワーヴリチャード(1着)
2020 アーモンドアイ(1番人気) アーモンドアイ(1着)
・・・特に20世紀において、ところどころでイメージと違う名前が並んでいたりしますが、たぶん気のせいです。。。うん。
こうして並べてみると、日本馬最上位人気で日本馬最先着を果たした馬たちは、名馬が並んでいます。シンボリルドルフ、トウカイテイオー、マーベラスクラウン、スペシャルウィーク、テイエムオペラオー、シンボリクリスエス、ゼンノロブロイ(2回)、ディープインパクト、ウオッカ、ブエナビスタ、ジェンティルドンナ、キタサンブラック、アーモンドアイ(2回)。
トウカイテイオーは故障と前走の大敗で人気を落としたと言いながら、実はジャパンCでも国内では最上位人気だったのです。・・・ん? マ ー ベ ラ ス ク ラ ウ ン で す と ?
]]>
(本作では列伝馬の現役当時の馬齢表記に従い、旧年齢(数え年)を採用します)
1990年秋、JRAは翌91年のレース番組編成にあたり、それまで「西の3歳王者決定戦」として親しまれてきた阪神3歳Sを牝馬限定戦の「阪神3歳牝馬S」に改め、東西統一の3歳女王決定戦としてGlに格付けすることを発表した。
実質的に91年から始まった阪神3歳牝馬Sは、20世紀最後の年である2000年まで続き、馬齢表記が数え年から満年齢に改められた2001年以降、「阪神ジュヴェナイルフィリーズ」とその名を改めている。20世紀の終焉とともに姿を消した「阪神3歳牝馬S」の勝ち馬は、全部で10頭ということになる。
ところで、日本のホースマンたちの意識の中では、3歳戦(現表記では2歳戦)を勝つために最も重要な仕上がりの早さは、単体での「名馬の条件」とされてこなかった。それゆえに3歳Glは、サラブレッドたちの最終目標としては位置づけられず、ホースマンたちの目標は、あくまでも翌年のクラシック戦線やその後の古馬戦線に向けられていた。彼らの中では、3歳戦はクラシック戦線の「予選」にすぎない、という意識が強く、その固定観念は、3歳牝馬にとって唯一のGlである阪神3歳牝馬Sについても例外ではなかった。
前記のとおり、「阪神3歳牝馬S」として行われたレースは1991年から2000年までの10回で、その歴史には10頭のサラブレッドが勝ち馬として刻まれている。その阪神3歳牝馬Sの歴史を振り返ると、確かにこのレースが翌年以降のGlの「予選」としての役割を果たした年も珍しくない。91年ニシノフラワー、93年ヒシアマゾン、96年メジロドーベル、そして2000年テイエムオーシャン・・・。彼女たちは、いずれも阪神3歳牝馬Sの勝ち馬となっただけでなく、そこからさらに大きく羽ばたいて別のGlをも手にしている。彼女たちの名前だけを見れば、阪神3歳牝馬Sが翌年以降のGlの「予選」として機能していた、という見方は誤りではないように思われよう。
だが、強さと仕上がりの早さを両方備えた名馬として3歳Glを制したのは、10頭の勝ち馬のうち4頭だけである。阪神3歳牝馬Sというレースの性質を考える上では、残る6頭のこともあわせて考えなければならないのは、むしろ当然のことであろう。この6頭の名前と戦績をみると、このレースの勝者たちを単純に色分けすることの難しさに気づく。もし阪神3歳牝馬Sが、翌年以降のGl戦線、例えば牝馬三冠路線の単なる「予選」であれば、彼女たちのその後の「馬生」も、「重要な予選を勝ちながら、本戦に勝つことができなかった、あるいは出走できなかった」といったある意味で画一的な物語の中に組み込むことが可能だろう。しかし、阪神3歳牝馬Sは、まぎれもないGlでもあった。彼女たちの馬生には、その時点でGl勝ちというキャリアが刻まれる。Glというすべての馬たちが目指す目標をすでに制しながら、それだけでは十分な評価につながらないという中途半端さは、彼女たちの物語を「同じ阪神3歳牝馬Sを勝った」という共通点だけでとりまとめることを難しくする。
スエヒロジョウオー、ヤマニンパラダイス、ビワハイジ、アインブライド、スティンガー、ヤマカツスズラン。阪神3歳牝馬Sが唯一のGl勝ちとなった6頭も、同じ阪神3歳牝馬SというGlを勝ってはいても、その馬生における阪神3歳牝馬Sの位置づけはさまざまである。勝利がただちに栄光と幸福を約束するわけでもないまま、ただGl勝ちという色をつけられてしまった彼女たちの物語は、一様ではない。競走馬たちの早すぎる春・・・それが20世紀の3歳Glであった。歴代阪神3歳牝馬Sのうち、他のGlを勝っていない6頭の勝ち馬たちが、仁川を舞台に綴った早春物語は、果たしてどのようなストーリーだったのだろうか。今回のサラブレッド列伝では、そんな彼女たちにスポットライトを当ててみたい。
1992年の阪神3歳牝馬S勝ち馬スエヒロジョウオーのイメージを当時のファンに聞いてみた場合、たいてい返ってくるのは次のような答えだろう。
「ああ、あの12万馬券のスエヒロジョウオーか・・・」
1991年の阪神3歳牝馬Sを9番人気で制し、さらに2着に13番人気の馬を連れてきたために、馬連120740円の配当を演出したこと。スエヒロジョウオーについてのファンの記憶は、その一点に集約されている。彼女の別の姿を思い出すというファンは、競馬ファン全体の中でも極めて少ないであろう。
それもそのはずで、スエヒロジョウオーの通算成績は11戦3勝、阪神3歳牝馬S以外の勝利は未勝利戦、きんせんか賞(500万下特別)で、重賞勝ちは阪神3歳牝馬Sひとつだけである。さらに、彼女が敗れた8戦を見ても、函館3歳S(Glll)で5着に入ったのを除くと、あとは掲示板にすら載っていない。人気でも生涯1番人気に支持されたことがなかったのはもちろんのこと、5番人気以内に入ったことすら、チューリップ賞(OP)での3番人気、一度きりというのだから念が入っている。
そんなスエヒロジョウオーの勝利には、「フロック」という評価がつきまとう。・・・「フロック」という言葉は、本来Gl馬に対して使うのは非常に失礼な形容であるが、ことスエヒロジョウオーに関していうならば、それ以外の形容は見つからない。
ただ、スエヒロジョウオーの場合、「フロック」を貶し言葉としてとらえることは間違いと言っていい。なぜなら、スエヒロジョウオーの名前は、その「フロック」のイメージの強烈さゆえに、並の阪神3歳牝馬S勝ち馬よりもはるかに深く競馬史、そしてファンの記憶に焼きついているからである。
スエヒロジョウオーの生まれ故郷は、小泉賢吾氏が個人で経営する小泉牧場だった。
スエヒロジョウオーの血統は、母がイセスズカ、父がトウショウペガサスというものである。イセスズカは、スズカコバンやサイレンススズカの生産牧場として知られる稲原牧場の生まれで、マルゼンスキーの娘という血統的な魅力もあったが、なにぶん通算成績が13戦1勝では注目されるはずもなく、引退後も稲原牧場ではなく小泉牧場に引き取られていた。
そんなイセスズカと交配されたトウショウペガサスも、重賞2勝でGl勝ちはなく、「トウショウボーイの半弟」という血統的背景がなければとうてい種牡馬入りできないクラスの種牡馬にすぎなかった。後に彼がスエヒロジョウオー、そしてフェブラリーS(Gl)勝ち馬グルメフロンティアを出して2頭のGl馬の父となることなど、当時の人々には想像もつかなかったことだろう。
要するに、スエヒロジョウオーは、血統的な部分からは、どこをどう見ても注目されるはずがない馬だった。
そんなスエヒロジョウオーだったが、小泉氏の自慢の土で育った牧草を食みながら、順調に育っていた。この土は、小泉氏が牧場を継ぐことになった時、腰が弱い馬しか育たないことに危機感を覚えた小泉氏が、
「土の悪さを何とかしなくては、とあせったね。でも、土を改良するにはカネがかかる」
ということで、自分の肉体で土に鍬を入れて掘り返し、生き返らせたものだった。やがて、手を入れた土地からミミズが大量に湧いて出るようになったことで
「これならいける!」
と自信をつけた小泉氏は、相変わらずの自分なりの方法で「土との戦い」を続け、他の牧場が自分の家や生活にお金をかけていた時期も、草と馬のためにお金をかけたという。そうした成果もあって、小泉氏の牧場で育った馬たちの体質は、最初に比べて目に見えてよくなり、スエヒロジョウオーもその成果の1頭だった。
ただ、スエヒロジョウオーには、同期の馬たちと比べても馬格が小さいという問題点があった。小泉氏の自慢の牧草を食べても、不思議と馬体が大きくならない。もともと牝馬の馬格は牡馬より小さいものだが、スエヒロジョウオーの場合、同じ牝馬と並べても、明らかにひとまわり小さい。
サラブレッドの馬格は、ただ大きければいいというものではない。しかし、競馬場に出れば、馬格が小さい馬も、大きい馬と対等に戦わなければならない。レース中に他の馬と激しく接触することもある。小さな馬体を跳ね飛ばされたり、馬群を割れずに閉じ込められることもある。それでも、負けは負けでしかない。馬格が大きな馬なら自力で切り抜けられることがあるが、馬格が小さい馬だとそれっきりである。そのため、スエヒロジョウオーが
「こんな小さな馬体で、レースになるのかな」
という懸念を持たれるのもやむをえないことで、幼いころのスエヒロジョウオーとは、その程度の存在だった。
]]>競馬におけるグレード制度の特徴として、グレードが単なるレースの格付けにとどまらず、Glを頂点とする競馬界のレース体系を決する重要な要素となっている点が挙げられる。
Glに格付けされたレースとは、競馬界の数あるレースの中である体系の頂点に位置づけられるものである。強い馬がGlで勝ち負けし、Glで勝ち負けする馬が強い馬として評価されることこそが、グレード制のもとでの競馬のあるべき姿である。無論ひとつのGlだけでは「体系」たり得ず、それ以前のGlやGll以下のステップレースを通じて「強い馬」がある程度見えてきたり、そうした馬がGlでころりと負けて意外な馬が勝ってしまうこともある。だが、そうした事態があまり続いてしまうと、それは「レース体系」としては欠陥があるといわなければならず、ハンデGlllあたりならいざ知らず、Glとしてのそのレースは、存在意義を疑われてしまう。
その点、数あるGlの中でもフロックが少なく、実力どおりに決まるレースとされてきたのが、天皇賞・春(Gl)である。中央競馬のGlの中でも最も長い距離で行われる天皇賞・春の歴代勝ち馬を並べてみると、特に20世紀の勝ち馬たちは、そのほとんどが一時代を築いた名馬か、それに準ずる存在というに足りる存在である。京都3200mを舞台に行われるこのレースは、歴史と伝統を象徴する勝ち馬たちの名前が物語るとおり、フロックでは決して勝てない真の最強馬決定戦というにふさわしいレースとされてきた。
グレード制度導入以降の20世紀における天皇賞・春の勝ち馬の中で、それ以外のGlを勝てなかったのは、わずか3頭にすぎない。84年のモンテファスト、86年のクシロキング、98年のメジロブライトだけである。そのうちモンテファストは、彼自身こそ天皇賞・春以外にGlを勝てなかったとはいえ、兄に続く天皇賞兄弟制覇を成し遂げたという血の物語を持っている。メジロブライトも、祖父アンバーシャダイ、父メジロライアンと継承された内国産馬の血脈は、十分な物語性を持っている。・・・ところが、「クシロキング」はそうではない。名馬たちの谷間の中でひっそりと勝ち馬に名を連ねる彼の存在は、歴代天皇賞・春勝ち馬の中でもあまりに希薄であり、彼の名前は、競馬ファンから完全に忘れ去られつつある。果たして歴史的名馬たちの狭間に埋もれて忘れ去られた天皇賞馬クシロキングとは、どのような馬だったのだろうか。
クシロキングは、北海道・浦河にある上山牧場で生まれた。上山牧場というと、かつてスプリングS、阪神大賞典など重賞を5勝したロングホークや、京都記念、日経新春杯を勝ったマサヒコボーイを出したことで知られている。当時の上山牧場にいた繁殖牝馬は14頭だったというから、個人牧場としては、普通よりやや大きめといった規模である。
クシロキングの母・テスコカザンは、非常に骨格がしっかりした牝馬だったが、その身体があまりにも大きかったために仕上げがうまくいかず、ついに未出走のまま繁殖に上がることになってしまった。
上山牧場では、そんなテスコカザンの配合をどうするか迷っていたところ、かねてから親交があった大塚牧場から
「ダイアトムを付けてみないか」
と誘われた。
ダイアトムは、現役時代には、ワシントンDCインターナショナルやガネー賞を勝っており、種牡馬としてもアイルランドダービー馬を出し、英愛サイヤーランキング6位になったこともあった。しかし、14歳で日本へ輸入されてからのダイアトムは、大塚牧場で供用されてはいたものの、今ひとつ成績が上がらない状態だった。大塚牧場の人々は、欧州でも実績を残しており、実力があることは分かっているのに不遇な状態にいたダイアトムをなんとか種牡馬として成功させたいと、親しい牧場に種付けを勧誘していたのである。
こうして決まったのが、ダイアトムとテスコカザン・・・天皇賞馬クシロキングを生み出す配合だった。テスコカザンは、翌春、ダイアトムとの間に第2仔となる黒鹿毛の牡馬、後のクシロキングを出産した。
しかし、この仔は残念ながら、それほど見映えのする馬とはいえず、牧場の人々をがっかりさせていた。後世の結果を知っていれば
「後の天皇賞馬だから、どこかにタダモノではないと思わせるところがあったのではないか」
と期待しがちだが、クシロキングの場合は本当のタダモノだったようである。生まれた時点で目立ったものがなく、血統的にも人気といえなかった彼は、牧場にとってもあまり期待が持てない存在だった。運命がこの当歳馬のために劇的な出会いを用意していることなど、誰にも知るよしがない。
その年の上山牧場では、クシロキングを含めて13頭の当歳が誕生していたが、彼はその中ですら期待馬とは思われていなかった。
ところが、そんなクシロキングの行き先は、同期の子馬たちの中でも一番先に決まった。幼いクシロキングは、彼の競走馬時代の馬主となる阿部昭氏と、運命的な出会いを果たしたのである。
それは、クシロキングがまだ当歳の秋のことだった。阿部氏はこの年生まれた当歳馬を見に、上山牧場を訪れた。一緒に訪れた調教師が少しの間席を外したため、阿部氏は牧柵の所で子馬たちを何気なく見ていた。
すると、1頭の子馬が突然母馬の所を離れて阿部氏のもとへ擦り寄って来た。子馬は、阿部氏の上着の匂いを嗅いだり袖口を軽く噛んでじゃれ付いてきたりして、一向に阿部氏のそばから離れようとしない。阿部氏の短からぬ馬主生活の中でも、こんな馬は初めてだった。
阿部氏は、それまでにも多くの競走馬を所有していたものの、どの馬も条件戦止まりで、重賞はおろかオープンクラスの馬さえ持ったことがなかった。阿部氏は、
「この馬こそが自分の夢を叶えてくれる馬かも知れない」
という運命を感じとり、大喜びで上山牧場に対し、この馬をぜひ買いたいと申し出たのである。
この申し出に驚いたのは、大塚牧場の方だった。普通庭先取引では、期待された馬、値段の高い馬から売れていく。クシロキングがそんなに早く売れるとは夢にも思っていなかった大塚牧場では、この子馬はまだ値段すら決めていなかった。
しかし、阿部氏は牧場側があわてて決めた言い値の1500万円を即座に飲み、その場で手付け金として1000万円を支払ってまで運命の子馬を手に入れた。これが、天皇賞馬クシロキングの競走馬生活の始まりだった。
阿部氏は、自分自身が買ってきたこの子馬に、自らの出身地である釧路に因んでクシロキングという名前を与え、そのクシロキングは、美浦の中野隆良厩舎へ入厩した。中野師といえば、あのTTGの一角グリーングラスを管理したことで知られている。恵まれた環境の下で調教を積まれたクシロキングは、3歳の秋には早々にデビューした。
もっとも、この頃のクシロキングはあまり一般の期待を集める存在ではなかった。彼が初勝利を挙げたのは4戦目の未勝利戦であり、2勝馬の身で幸運にも何とか出走を果たした皐月賞も、勝ったミホシンザンからはるかに離された13着に終わっている。
皐月賞の後のクシロキングは、調教中に骨折したために、ダービーを断念することになった。秋に復帰は果たしたものの、実績がないだけに菊戦線に名乗りを上げることもできず、クラシック戦線は諦めて、条件戦を地道に戦うことになった。
しかし、故障明けのクシロキングは、春とは別の馬のように成長していた。クシロキングのことを心配して電話をかけてきた上山牧場の場長に対し、中野師はこう答えたという。
「脚もとはきれいに治っているし、馬も張り切っているよ」
その言葉を裏付けるように、クシロキングは、復帰戦を2着したあと自己条件を連勝し、阿部氏の所有馬の中で初めてのオープン馬となった。条件戦とはいっても勝ち方も抜群だったため、クシロキングはようやく、競馬界の将来を担う大器として注目を集めるようになり始めた。
オープン馬となったクシロキングは、次走を中山金杯(Glll)に定めた。前走の準オープンで2着に4馬身差をつけて圧勝したことが評価され、堂々の1番人気に支持されての出走となった。
ところが、この日クシロキングの鞍上に、主戦安田富男騎手の姿はなかった。彼は、もう1頭のお手馬だったアサカサイレントに乗るために、クシロキングを捨てたのである。1番人気でありながら鞍上に振られてしまい、レースの2日前に急遽鞍上に招かれたのは、岡部幸雄騎手だった。・・・この出会いは、クシロキングのその後の運命を大きく変えることになった。
岡部騎手は既に前年の有馬記念でシンボリルドルフとともに連覇、そして七冠を達成するなど、この時期の大レースを一人で総なめにする、当代一の騎手だった。
そして、名手の手綱は、クシロキングの実力を十二分に発揮させた。先行して直線で他馬を測ったように差し切るその勝ちっぷりは、クシロキングと岡部との呼吸がぴったりと合ってこそ可能となるものだった。クシロキングが見せた充実したレース内容に、そのクシロキングに直線であっという間に置いていかれたアサカサイレントの安田騎手は、唖然とするばかりだったという。こうして前年をシンボリルドルフの有馬記念で締めくくった岡部騎手は、この年のスタートもクシロキングで飾った。この勝利は、時代が単なるシンボリルドルフの時代ではなく、岡部幸雄の時代の到来であることを誰もに実感させるものだった。この勝利は、岡部騎手にとって通算999勝目にもあたっていた。
シンボリルドルフと出会うまでの岡部騎手の評価は「一流ではあっても超一流ではない」という程度だったが、「ルドルフに競馬の深遠を教わった」と語る岡部騎手は、シンボリルドルフの引退後、ついに騎手界の第一人者としての地位を不動のものとした。シンボリルドルフなくとも、岡部は岡部。中山金杯は、そんな彼の王道の始まりだったのかもしれない。
中山金杯を勝ったクシロキングの春の目標は、天皇賞・春(Gl)におかれることになった。日本のGlにおける最長距離のレースとなる天皇賞・春を目指す以上、長距離に対応できるかどうかが大きなポイントとなってくる。そこで中野師は、それまで2000mまでしか走ったことがないクシロキングの長距離適性を確かめるため、2500mの目黒記念に出走させることにした。
このレースでのクシロキングは、ハイペースの先行集団についていったため、最後にはスタミナがなくなり、ゴール前で差されてしまった。しかし、先行勢の中ではよく頑張った3着に残っている。レース自体もレコードでの決着だったことを考えると、上々の出来といえた。
だが、この当時は、クシロキングが乗り越えた不利はあまり意識されず、むしろ2500mで敗れたという事実のみが重視された。この敗北は、その後のクシロキングに対する距離不安説の根拠とされることとなった。
「クシロキング中距離馬説」は、次走の中山記念で決定的なものとなった。目黒記念で3着となった後、クシロキングは中山記念へと出走することになった。このレースは、かつてミスターシービーの主戦騎手として知られた吉永正人騎手の現役最後の日でもあった。
そんな吉永騎手の最後のレースを演出したのは、やはりクシロキングと岡部騎手だった。吉永騎手が騎乗したモンテジャパンは、「逃げか追い込みか」といわれた吉永騎手の騎乗スタイルを象徴するように逃げにかかったが、クシロキングはモンテジャパンの様子を窺うように先行集団につけ、第4コーナーあたりでは並びかけていった。「岡部乗り」ともいわれた好位からの抜け出しは、シンボリルドルフをもってミスターシービーを完膚なきまでに叩き潰した彼の得意技であり、持てる技術のすべてをもって、去りゆく吉永騎手に戦いを挑んだのである。
最後は岡部騎手と同期の柴田政人騎手が手綱を取ったトウショウペガサスも加わり、3頭での激しい直線のデッドヒートとなったが、最後に抜け出したのはクシロキングだった。岡部騎手は、新時代の雄として、見事に旧時代の象徴たる吉永騎手に、引導を渡してみせたことになる。
そんなドラマを演出したクシロキングにとっては、この日の勝利は中距離重賞2勝目となった。もはや、この馬が中距離ならば一線級であることを否定する者は、誰もいなくなった。こうしてクシロキングは、名馬への階段を着実に上がっていった。
]]>というわけで、今回もウマ娘化されていな(以下ry)アグネスフライト列伝の復刻。以前に書いた時期が河内騎手引退直後だったので、そのあたりで現在の情勢に合わなくなっている部分について、大幅な校正が必要になりました。ただ、競馬を知らない人に校正をやってもらった場合、そういう部分はたぶんそのまま通ってしまうんだろうな・・・
サブタイトルの「一族の見た夢」のネタ元は、「勇午」という漫画のセリフから。香港黒社会編で、一族の悲願ともいうべき野望のために陰謀をめぐらせたものの、主人公に打破された挙句、いろいろあって殺害された敵の黒幕に対し、立ち去る主人公が、
「丁重に弔ってやってくれ・・・一族の見た夢だ」
と言い残したセリフが印象に残ったため、祖母、母から子へと続いたアグネスフライトの物語と重ね合わせてみました。・・・絶対分からないわな。。。
それにしても、ウマ娘になった「アグネス軍団」は、タキオンにしてもデジタルにしても、なぜあんな強烈なキャラ付けになったのかwwwマッドサイエンティストと腐女子って・・・www
現状でウマ娘化されていない様々な名馬については「馬主の許可が取れていないのではないか」という説が多いのですが、アグネスフライトの場合はタキオン、デジタルに許可が出ている以上、フライトだけ断られたとは考えにくいため、謎としか言いようがありません。エアシャカールがウマ娘化されている以上、その最大の?ライバルとしてもアグネスフライトは必要なはずだろうに。。。
でも、だからといって、ここからフライトが追加された場合、タキオンがらみで振り回されてひどい目に遭わされ続ける苦労人ポジション以外は想定できません。「モルモット君」と並ぶ被験体として、全身が発光する薬を飲まされた状態でレースを走らされて、かわいそうなことになりそう。。。
というわけで、サラブレッド列伝は、メジロラモーヌ&ブライト&ベイリー、サクラユタカオー&ホクトオー&チトセオー&キャンドル&ローレル(・・・スターオーは・・・アレをどうやって消化するかが難しいので無理は言いませんが、やるなら本気で)などと並び、アグネスフライトのウマ娘化を要求するのです。
]]>