TOP >  年代別一覧 > 1980年代 > フレッシュボイス列伝~雪、降りやまず~

フレッシュボイス列伝~雪、降りやまず~

『予感なきクラシックロード』

 1986年牡馬クラシックロードは、絶対的な本命が不在の混戦模様が噂されていた。これは、当時の牡馬クラシック戦線の流れとはうって変わったものだった。

 当時の牡馬クラシック戦線を振り返ると、1983年のミスターシービーを手始めに、84年のシンボリルドルフ、そして85年のミホシンザン・・・と不動の主役たちが開幕を前に名乗りをあげ、開幕とともに当然のように人気に応えて勝利を重ねる光景を繰り広げてきた。・・・だが、名馬たちの時代が続いた後の86年に限っては、そんな本命馬たちに匹敵する安心感を与える存在は、どこにも見出すことができなかった。

 この年の出走馬たちの中に、「名馬候補生」がいなかったわけではない。無敗で皐月賞へ駒を進めた3歳王者ダイシンフブキは、それまで5戦5勝という完璧な戦績を残している。朝日杯3歳S(Gl)を無敗で制し、4歳初戦の弥生賞(Glll)でも優勝したこの馬は、戦績だけを見ればクラシックの主役として何の不足もない。また、日本の生産界を引っ張る社台ファームが自信を持って送り出した傑作ダイナガリバーも、新馬戦2着の後、共同通信杯(Glll)などを3連勝している。

 しかし、ダイシンフブキは完全な短距離血統であり、「いつかは止まる」ことが確実視されていた。またダイナガリバーにしても、先を見据えた将来性はともかく、現時点での完成度は疑問視されていた。「名馬の時代」を目の当たりにしてきた当時のファンは、三冠馬となり、あるいはせめて三冠馬に迫るほどの馬には、少なくともクラシック直前のこの時期には何らかの「予感」を感じさせてくれるものであることを知っていた。ダイシンフブキにしろダイナガリバーにしろ、この年の有力馬には、そんな「予感」が欠けていたのである。

 そんな混戦模様のクラシック戦線に向かったフレッシュボイスは、まず皐月賞(Gl)でしんがりから追い込み、勝ったダイナコスモスにクビ差の2着という惜しい結果を残した。予想以上の戦績に、フレッシュボイス陣営の意気は、おおいに上がった。日本ダービー(Gl)では、舞台は中山競馬場から東京競馬場へと移る。フレッシュボイスの末脚は、直線が長い東京でこそ生きるはず。400mの距離延長も、血統的にはともかく、2000mでも1600m以下のレースと同じように走ることができたフレッシュボイスならば、きっと苦にしないだろう・・・。

 だが、そんな彼らを待っていたのは、思いがけぬ失意の季節だった。ダービーを直前に控え、調教にも熱が入ったフレッシュボイスだったが、その調教後の砂浴びの途中に物音に驚いて立ち上がった際に外傷を負ってしまい、日本ダービーへの出走を断念する羽目になったのである。

『器用貧乏』

 ダービーを回避した後、放牧に出されたフレッシュボイスは、夏を休養にあてて秋には復帰した。フレッシュボイスの秋の戦績は、神戸新聞杯(Gll)4着、菊花賞(Gl)6着、そして有馬記念(Gl)5着というものだった。これらの成績は、実力がなければ残せない数字ではあるが、だからといって抜けた実力があるとも評価できない・・・要するに、可もなく不可もないという程度のものだった。

 菊花賞、有馬記念でもそこそこの成績を残したことで、長距離にもある程度の適性を示したフレッシュボイスは、5歳緒戦では日経新春杯(Gll)を勝ち、その距離適性をますます分からなくした。当時の日経新春杯は、現在やテンポイントの時代と違って別定戦であり、距離も芝2200mコースで行われていた。京都の長い坂を越えるコースでの2200mなど、単なるマイラーには到底こなせるものではない。皐月賞でも2着に入った実績を持つフレッシュボイスは、距離適性の点では、もはや血統の壁を越えていた。

 ただ、そうなると考えなければならないのが、フレッシュボイスの春のローテーションだった。この時期の古馬戦線には、中距離馬に適した大レースは組まれていない。マイルの安田記念(Gl)に向かうか、3200mの天皇賞・春(Gl)に向かうか、それともあくまで中距離にこだわって宝塚記念(Gl)まで待つのか・・・。

 フレッシュボイス陣営は、天皇賞・春への出走を目指し、まずは阪神大賞典(Gll)に進むことを決めた。前年の秋以降見せている距離適性の融通性からすれば、展開が向けば勝機はある。多くのホースマンにとって、盾とは古馬の最高の栄誉である。境師もまた、昭和に生きるホースマンとして、盾への夢を戦わずして捨てることはできなかった。

 後世の競馬関係者は、フレッシュボイスの距離適性を「マイルから中距離までの馬」と片づける。血統的には短距離血統、終わってみれば、自分自身の勝ち鞍もマイルから中距離に偏っていることからすれば、それはそのとおりというよりほかにないだろう。しかし、この時点でフレッシュボイスの距離適性を把握することは、困難だったと言わなければならない。4歳秋の結果は、一介の短距離馬に残せるものではない。中長距離戦線偏重の風潮が残っていた当時の情勢の中で、境師らが中長距離路線への対応の望みを託したとしても、誰も非難することはできないだろう。

 しかし、阪神大賞典で1番人気に支持されたフレッシュボイスは、勝ったスダホークからは大きく離された4着に敗れた。着順はともかく、内容が悪すぎた。

「距離がさらに伸び、相手もさらに強化される天皇賞・春では、勝負にならない・・・」

 境師は、天皇賞・春を目指していた目標を転換し、今度はマイル路線の安田記念(Gl)を目指すことになった。長い距離でもそこそこの戦績を残してしまう器用さが、フレッシュボイス本来の姿を見えにくくしてしまった側面は、否定できない。どんな距離でも通用するゼネラリストとしての適性は、マイルにおけるスペシャリストとしての彼の特性を覆い隠し、見切りも遅れてしまった。この時までの彼は、まさに「器用貧乏」という形で表されるだろう。だが、長い回り道を経て、彼はようやく自らの本分へとたどり着いたのである。

『マイルの帝王』

 この年の安田記念(Gl)では、6歳以上の有力馬がおらず、せいぜい7歳馬から皇帝世代の生き残り・スズパレードが、中山記念(Gll)制覇の勢いを駆って悲願のGl制覇を目指して出走してきたのが目立つ程度だった。そんな出走馬の中で特に下馬評が高かったのは、フレッシュボイス、ニッポーテイオー、ダイナアクトレスという5歳世代の3頭だった。

 これらの3頭の生涯成績を並べてみた場合、ニッポーテイオーは短中距離のGlを3勝し、ダイナアクトレスはスプリンターズS(当時Gll)、毎日王冠(Gll)などを勝って2年連続で最優秀古牝馬に選ばれている。フレッシュボイスも含めて、この世代のマイル戦線における層の厚さは、相当のものだったといえるだろう。

 ただ、当時、3頭の出走馬たちは、まだGlを制していなかった。皐月賞馬ダイナコスモス、不敗の3歳王者ダイシンフブキといった、本質的にはマイラーだったと思われる馬たちが早期引退に追い込まれたこともあって、この世代がマイル路線では強いという評価は、まだされていなかった。

 この3頭の比較のうえで最強という評価を得ていたのは、ニッポーテイオーだった。ニッポーテイオーは、4歳春の時点ではそれほどの馬とは思われておらず、フレッシュボイスが2着に入った皐月賞でも8着に敗れている。しかし、その後マイル路線に照準を定めたニッポーテイオーは、ニュージーランド4歳T(Glll)で初重賞を制するや、快進撃を開始した。秋からは菊花賞路線に見向きもせず、古馬との激突を恐れずマイル路線へと進撃し、4歳馬ながらスワンS(Gll)を勝ち、マイルCS(Gl)と毎日王冠(Gll)でも2着の実績を残している。

 ニッポーテイオーは、5歳初戦とした京王杯SC(Gll)でもダイナアクトレス以下に快勝しており、関係者は

「マイルなら、もはやこの馬に勝てる馬はいない」

と豪語していた。当時のニッポーテイオーの風格と安定感は、そんな言葉もまったく誇張に聞こえない。優れたスピードを武器とし、早い段階で先頭に立ってそのまま押し切るその姿は、まさにマイル界の若き帝王というにふさわしいものだった。

 安田記念当日、1番人気に推されたのはやはりニッポーテイオーであり、フレッシュボイスはスズパレードをはさんでの3番人気にとどまったが、そのことを奇異に思うファンはいなかった。

『雨よ降れ降れ』

 しかし、フレッシュボイス陣営にはニッポーテイオー、そしてレースに勝つための勝算があった。安田記念は直線が長い府中で行われるため、先行タイプのニッポーテイオーよりも、追い込みタイプのフレッシュボイスに有利である。そして、レース当日の府中には雨が降り、馬場は水が浮き上がった最悪の状態となっていた。

 普通、芝の馬場悪化は逃げ、先行タイプの馬に有利で、差し、追い込みタイプには不利となることが多い。湿って重く、滑りやすくなった馬場では直線での瞬発力が殺されてしまい、前残りの競馬となりやすいからである。しかし、フレッシュボイスは追い込み馬でありながら、湿った馬場を得意としていた。フレッシュボイスには、馬場が悪くなればなるほどに、並外れたパワーでターフを切り裂き、駆け抜ける力強さがあった。

 ところで、この日のフレッシュボイスには、それまでの主戦騎手だった田原騎手ではなく柴田政人騎手が騎乗していた。フレッシュボイスが回避した天皇賞・春では、柴田騎手が騎乗していた6歳馬ミホシンザンが復活を果たして優勝したが、この日のレースは、直線で斜行したニシノライデンが2着で入線しながら、失格の憂き目を見たことでも知られている。・・・そして、その時ニシノライデンに騎乗しており、不祥事の責任を取らされて騎乗停止処分を受けたのは、フレッシュボイスの主戦騎手である田原騎手だったのである。

 田原騎手が騎乗停止処分で騎乗できなくなったことから、この日のフレッシュボイスの手綱は、皮肉なことに柴田騎手に託さていれた。だが、柴田騎手といえば「豪腕」とうたわれ、追い込みで無類の強さを発揮する。この手替わりも、フレッシュボイスにとっては追い風だった。

『深謀遠慮』

 悪コンディションの中でゲートが開いた第37回農林水産省賞典安田記念の先手を取ったのは、大方の予想どおりニッポーテイオーだった。ニッポーテイオーは、もともと卓越したスピードで先行し、そのまま最後まで押し切ってしまうという競馬を得意としていた。ニッポーテイオーについて「逃げ馬」という印象が薄いのは、作戦としての先手というよりは、絶対的なスピードの差によって先頭に立つというイメージが強いからかもしれない。

 そんなライバルに対して、フレッシュボイスは最後方からの競馬となった。後方からの追い込みに賭けるというのはフレッシュボイスにとってもいつもどおりといえるが、ただ後方に置かれたのがスタートで立ち遅れた結果であるという点は、ニッポーテイオーとはまったく異なっていた。

 実際には、この時「出遅れ」に見えたのは、すべてフレッシュボイスに騎乗する柴田騎手の作戦によるものだった。柴田騎手は、この日1枠1番を引いていたフレッシュボイスが他の馬たちに包まれることを警戒し、スタートを意図的に遅らせて後方から馬群の中に閉じ込められないように謀ったのである。

 しかし、戦況を見守るファンは、柴田騎手の深謀遠慮など、この時点では知る由もない。

「もうあかん!」
「やっぱりテン乗りじゃあダメだったんだ」

 スタンドからそんなうめきがあがったのも、やむを得ないことだった。

1 2 3
TOPへ