TOP >  年代別一覧 > 1990年代 > ウイニングチケット列伝~府中が泣いたマサトコール~

ウイニングチケット列伝~府中が泣いたマサトコール~

『ライバルの反攻』

 ダービー馬となったウイニングチケットが次に目指すものは、当然菊花賞(Gl)での二冠制覇だった。平成新三強の一角に数えられるに至った皐月賞馬ナリタタイシンが、ダービーの後さらに高松宮杯(Gll)に使った影響で調整に失敗し、菊花賞へはぶっつけで臨まざるを得なくなったのを尻目に、ウイニングチケットはダービー後すぐに放牧に出されて夏を休養にあて、万全の態勢で菊花賞へと向かうことになった。

 だが、もう1頭のライバルであるビワハヤヒデは、ウイニングチケットとはまったく異なる選択をしていた。朝日杯3歳S、皐月賞、そして日本ダービーとGlで3戦続けて2着に敗れたビワハヤヒデに対しては、

「早熟だったのではないか」
「勝負根性に欠ける」

といった評価も一部でされ始めていた。しかし、彼を管理する浜田光正師のこれらの敗因に対する意見は、「瞬発力不足」というものだった。この弱点を補わなければ、秋にも同じ悔しさを味わうことになってしまう・・・。

 そこで浜田師は、夏はビワハヤヒデをレースに使う予定がないににもかかわらず、あえて厩舎に留めおいた上、坂路を使って徹底的に鍛え抜いた。皐月賞、日本ダービーを好走した馬は、その後に放牧に出るという当時の常識からすれば、異例の調整方法である。日本ダービーで大目標を達成したウイニングチケット陣営と違って、3歳時から大器と言われ続けながら春はついに無冠に終わったビワハヤヒデ陣営の危機感は、はるかに大きなものだった。

 こうして雪辱にかけるビワハヤヒデは、まず神戸新聞杯(Gll)から始動した。出走馬の中には、4歳ながらラジオたんぱ賞(Glll)で日本レコードを叩き出して大器の片鱗を見せた快速馬ネーハイシーザーがいたものの、ビワハヤヒデはそのネーハイシーザーを子供扱いする完膚無きまでの圧勝をとげ、ライバル陣営、そして菊花賞制覇の夢へ向けて、挑戦状を叩きつけてきた。

 これに対し、ウイニングチケットの始動戦は、京都新聞杯(Gll)に決まった。最初は神戸新聞杯でビワハヤヒデにぶつけるというプランもあったものの、夏に休んだこといったん緩んだ馬体を再び臨戦態勢に持っていくために、あえて予定を遅らせ、万全を期したのである。京都新聞杯には、春のクラシックで底を見せた馬か、条件馬もどきの馬しかおらず、神戸新聞杯でのネーハイシーザーのような有力な上がり馬はいなかった。ダービー馬・ウイニングチケットは、久々のハンデがあるとはいっても、相手関係としては当然に楽勝しなければならなかった。

『視界不良』

 ところが、ウイニングチケットはこのレースで、思わぬ苦戦を強いられた。ダービーの時のような精彩を欠くウイニングチケットは、道中でいったん進出を開始しながら、下り坂で再び後退する・・・そんなちぐはぐなレースをしてしまった。ウイニングチケットが伸びてきた残り1ハロン地点で、彼と逃げるマイヨジョンヌとの間はまだ4、5馬身差がついており、逆転は絶望的に見えた。

 最後にはなんとかクビ差逆転し、ダービー馬の面目は保ったウイニングチケットだったが、レース内容は大いに不満の残るものだった。一般のファンは

「もの凄い末脚だった。さすがはダービー馬だ」
「絶望的に見えても最後はきっちり差し切るあたり、やはり競馬が分かっている」

と好意的に受け止めてくれたが、伊藤師や柴田騎手は知っていた。この日の勝利は、たまたまマイヨジョンヌが止まってくれたから拾った勝利である。相手がビワハヤヒデならば、そんなところで止まってくれるはずはない・・・。夏を越した2頭のライバル同士の始動戦は、非常に対照的なものとなってしまった。

 ただ、ウイニングチケットに好材料があるとすれば、それはウイニングチケットが放牧明けであり、夏もみっちりと鍛えられてきたビワハヤヒデと違って仕上がり途上段階でのレースだったことである。ウイニングチケットはダービー馬であり、休み明けを一つ叩いたことで大きく変わってくることが期待された。菊花賞を前にした追い切りでも、ウイニングチケットにはようやく気合いが乗り、走りにも迫力が戻ってきたように見えた。

 しかし、ウイニングチケットの仕上がりを見つめる伊藤師の表情は、渋いものだった。ダービー前には皐月賞での敗北にも関わらず悠然と構え、余裕すら感じさせた伊藤師だったが、今度は京都新聞杯を勝ってきたにもかかわらず、そのような雰囲気は全くなかった。

 このころ、ライバルのビワハヤヒデの陣営からは、浜田師が

「完璧。これで負けるようだったらどうしようもない」

などとという景気のいい発言がぽんぽん飛び出し、菊花賞が近づくにつれてボルテージは上がる一方だった。ウイニングチケット陣営とビワハヤヒデ陣営・・・その雰囲気の違いは、そのまま菊花賞へ向けたそれぞれの手応えの違いを反映していたのかもしれない。

『遠ざかる背中』

 トライアルの内容、そしてレース直前の両陣営の気配から、日本ダービー優勝馬と、2着馬の地位は逆転した。菊花賞(Gl)で1番人気を奪ったのは、ウイニングチケットではなくビワハヤヒデの方だったのである。

 ちなみに、平成新三強の一角を占めたナリタタイシンは、夏に肺出血を起こしたことが伝えられ、ぶっつけで菊花賞には間に合わせたものの、優勝戦線からは大きく後退を余儀なくされていた。実質的には、ウイニングチケット対ビワハヤヒデの一騎打ちだった。

 だが、夏に浜田師の猛トレーニングに耐え抜いたビワハヤヒデは、春とはすっかり馬が変わっていた。ビワハヤヒデは、もともと能力の高さは疑うべくもなく、折り合いも自在につけられる器用な馬である。その馬が、夏の猛トレーニングによって、それまで欠けていた瞬発力をも備えるに至った。それに対して、ウイニングチケットがダービー後に得た上積みは・・・ライバルに比べると、劣っていたといわなければならない。

 ゲートが開くと、神戸新聞杯で逃げを披露したネーハイシーザーが控えたため、先頭を行く馬がいなくなってしまった。もともと逃げる気のなかった馬たちが仕方なく先頭に立ったものの、騎手たちはなんとか目標にされる不利を避けたいと願い、他の馬が前に出ようとするとこれ幸いと手綱を抑え、なんとか他の馬に先頭を譲ろうとする。これではペースが上がろうはずもなく、先頭はめまぐるしく入れ替わるものの、実際にはスローペースという展開となった。そんな中で、ビワハヤヒデは3番手の好位置にとりついていた。

 スローペースは、折り合いに難があるウイニングチケットにとっては、明らかにマイナス要素である。さらに、前が止まらないスローペースになれば、いくらウイニングチケットの末脚が爆発しても、京都のそう長くない直線では、ビワハヤヒデに届かない。

 柴田騎手は、京都競馬場の1周目こそ後方に待機していたものの、スローペースに危険を察知し、早めに進出を開始した。二度目の坂ではじわじわとビワハヤヒデとの差を詰め、直線に入る第4コーナーではビワハヤヒデの後ろ、5番手まで押し上げていた。

 だが、その後ビワハヤヒデは加速し、ウイニングチケットをはじめとする後続を、みるみる突き放していった。スローペースの不利を挽回すべく、柴田騎手が早めに動かしたウイニングチケットだったが、それからはビワハヤヒデにあっとという間に置いていかれてしまった。2馬身、3馬身・・・その差はみるみる広がっていった。

 この日のウイニングチケットは、早めに動いたことがたたったのか、ビワハヤヒデに突き放されただけでなく、ステージチャンプとの競り合いにも敗れ、3着に沈んでしまった。ビワハヤヒデが2着のステージチャンプにつけた着差は5馬身差であり、ウイニングチケットはそのステージチャンプからさらに半馬身後方にいた。

 レースの後、柴田騎手は距離適性と展開を敗因としてあげた。だが、伊藤師は

「思う通りにレースをしたとしてもビワハヤヒデにはついていけなかったかも知れない」

と完敗を認めた。夏の間の成長力は、ビワハヤヒデとウイニングチケットというライバル同士の距離を、いつの間にか大きく隔ててしまっていた。

 こうして「平成新三強」のクラシックは、皐月賞がナリタタイシン、日本ダービーがウイニングチケット、そして菊花賞がビワハヤヒデと、3頭で三冠をひとつずつ分け合う形で終わりを告げた。・・・だが、きたる古馬戦線で主役を張っていくのがどの馬なのかは、菊花賞の結果に暗示されていた。直線でみるみる遠ざかっていったライバルの背中は、開いてゆく彼らの地位を象徴していた。

『不完全燃焼の秋』

 菊花賞に敗れたウイニングチケットは、続いてジャパンC(国際Gl)への出走を表明した。ジャパンCはダービーと同じ東京2400mコースで行われるため、得意な舞台で復活を賭けたのである。

 この年のジャパンC(国際Gl)は米国からブリーダーズカップターフを制したコタシャーンが、欧州からは凱旋門賞馬アーバンシーがそれぞれやって来ていた。ブリーダーズカップ馬と凱旋門賞馬が同時に来日するのはジャパンC史上初めてのことである。他にもアーリントンミリオンなど米国の芝Glを3勝したパラダイスクリーク、前年にフランスダービーを勝ち、この年も凱旋門賞で2着に入ったエルナンドなど、外国招待馬10頭のすべてがGl勝ち経験を持っていたこともあり、「史上最強の外国招待馬」といわれていた。

 そんなメンバーの中で、ウイニングチケットは日本馬として人気最上位となる4番人気に支持された。世界を向こうに回して日本馬の大将格となったウイニングチケットの結果は、直線で良く伸びたものの、追撃届かず3着というものだった。2着に入った米国最強馬コタシャーンとまともに戦っての3着であり、その意味では価値あるものだったが、勝ち馬が同じ日本馬のレガシーワールドで、しかもレガシーワールドとの差は決定的だったことから、必ずしも満足のいく成績だったというわけではなかった。

 ウイニングチケットは、この後有馬記念(Gl)にも出走し、3番人気に支持された。しかし、京都新聞杯から菊花賞、ジャパンCと使い込んできた疲労は、ここにきて表れた。1年ぶりのレースで奇跡の復活を遂げたトウカイテイオー、そのトウカイテイオーに最後まで食い下がって2着となったビワハヤヒデに比べ、ウイニングチケットはまったくいいところのないまま11着に惨敗してしまった。菊花賞(Gl)3着、ジャパンC(国際Gl)3着を含むとはいえ、4戦してGll1勝だけという4歳秋の成績は、ダービー馬ウイニングチケットにとって、満足すべきものとはいい難い結果だった。

1 2 3 4 5 6 7 8
TOPへ