TOP >  年代別一覧 > 1980年代 > スーパークリーク列伝~大河の流れはいつまでも~

スーパークリーク列伝~大河の流れはいつまでも~

『彼らが目指したもの』

 4歳時に菊花賞を制しながら有馬記念でタマモクロス、そしてオグリキャップに遅れをとったばかりか失格という憂き目まで見たその時以降、スーパークリーク陣営の人々にとっては、スーパークリークの強さを誰もが認める形で世に示すことが最大の目標となった。しかし、5歳時のスーパークリークは、宿敵オグリキャップ、そしてイナリワンに対して2勝1敗と勝ち越したものの、春を全休したことが響き、彼らが最強の証と考えていた年度代表馬はGl3勝のイナリワンにさらわれてしまった。また、一般に対するパフォーマンスの意味では、無茶なローテーションが同情を引いたオグリキャップに比べ、着実なローテーションで着実に走ったものの、それ以上の上積みがなかったスーパークリークは印象が弱かった。そんな彼の一般的なイメージは「オグリのライバル」というものだった。
 
「今年こそ『オグリのライバル』ではなく、オグリキャップが『スーパークリークのライバル』と呼ばれるような年にする」
 
 6歳を迎えたスーパークリークにとって、この1年は最強馬の評価を得るという宿願を果たす最後の機会と思われた。
 
 この年のスーパークリークにとって最初の目標となるのは、ステイヤーであるスーパークリークに最もふさわしい勲章である天皇賞・春(Gl)制覇だった。
 
「春天の勝ち馬にフロックなし」
 
 80年代から90年代にかけての天皇賞・春の歴代勝ち馬を見ると、この評価もなるほどとうなずくことができる。勝ち馬一覧にずらりと並ぶ名馬の顔ぶれは、このレースに勝つ者たちが単なるスタミナだけでなく、スタミナ、勝負根性、そして真の強さを兼ね備えた本当のサラブレッドたちであることを物語っている。
 
 最強馬への道のステップとして、スーパークリーク陣営は、産経大阪杯(Gll)から始動して天皇賞・春へと向かうというローテーションを選んだ。

『再発進』

 産経大阪杯の出走馬には同期の皐月賞馬ヤエノムテキ、1歳下の朝日杯馬サクラホクトオーや急成長中の上がり馬オサイチジョージといった名前が並んでいた。しかし、Gl2勝のスーパークリークは、その中にあって一枚も二枚も上手の存在で、他の馬たちは、みなスーパークリークの動きを見ながら競馬を進めた。スーパークリークはこの日、他のすべての出走馬たちからマークされていた。
 
 しかし、スーパークリークは第3コーナーあたりで早くも馬なりのまま先頭に立つと、そのまま力で押し切った。第4コーナー付近で一度オサイチジョージにつめよられてヒヤリとする瞬間はあったものの、それは武騎手いわく
 
「併せて走る形にしたかったので、ほかの馬が来るまで(追うのを)待っていた」
 
からとのことである。余裕ともいえるこの作戦こそ、スーパークリークの競走馬としての完成を物語っていた。
 
 前哨戦を快勝し、目指すは天皇賞秋春連覇。スーパークリークは、新しい目標に向けて最高のスタートを切った。

『雪辱か、再現か』

 天皇賞・春は、オグリキャップ対スーパークリークという構図が明らかだった前年秋の中長距離Gl戦線とは様相を異にしていた。「平成三強」を形成する他の2頭のうち、最大の宿敵であるオグリキャップは距離適性の問題から安田記念(Gl)に向かい、天皇賞・春連覇がかかるイナリワンも、わずか6頭だてとなった前哨戦・阪神大賞典で5着に惨敗していた。そうした中で、産経大阪杯を快勝して順調に天皇賞・春へと向かったスーパークリークに対しては、単勝150円という圧倒的な支持が寄せられた。
 
 あまりの人気に緊張したわけではあるまいが、スーパークリークは、この日珍しくスタートで出遅れてしまった。そのため最初はやむなく中団にとりつかざるを得なかったスーパークリークだったが、状況に応じた作戦の変更で馬を助けることは、騎手の腕である。また、スーパークリーク自身も、騎手の指示に従って軌道を修正していく知性を持っていた。武騎手は、ショウリテンユウが引っ張る緩やかな流れを利して、徐々に、しかし確実に前方へと進出していった。道中かかる心配もなく思うように好位へ進出できたのは、この馬のおとなしい気性と賢さゆえだった。
 
 スタートでの失策による不利から人馬一体で立ち直ったスーパークリークは、下り坂あたりでショウリテンユウが脱落し始めたあたりから、早くも先頭を窺う勢いを見せた。これはいつもと同じように、あとは仕掛けどころを図るばかりという横綱競馬である。目指すは天皇賞連覇と、無念を残した前年ジャパンC、そして有馬記念の雪辱のみ。
 
 だが、この時不気味な動きを見せる馬が1頭いた。この馬も最初は中団で競馬を進めていたのだが、スーパークリークの動きに合わせて次第に進出を開始し、第4コーナー付近ではいつの間にかスーパークリークの背後にぴたりとつけていた。
 
 その不気味な黒い影は、前年の年度代表馬にしてこの日はスーパークリークの最大のライバルとなると思われたイナリワンだった。この日も柴田政人騎手を背にしたイナリワンは、ゴール寸前で差し切った有馬記念の再現による天皇賞・春連覇を狙っていた。

『秋春連覇』

 直線に入ると、スーパークリークは満を持して馬群を抜け出した。そんな彼を追撃するのは、やはり年度代表馬イナリワンだった。この日も柴田騎手はスローペースの中でよく折り合いをつけ、直線での瞬発力比べに持ち込もうとしていた。
 
 しかし、この日のスーパークリークは、有馬記念の時とは違っていた。秋4走目で調子も下降ぎみだった有馬記念と違い、この日は産経大阪杯からの2走目で、はじめから目標をここにおいての満を持したレースだったこと、スーパークリークの本質であるステイヤーの実力を発揮するために、この日は距離が十分だったこと。そして何より、有馬記念の時とは違った状態の良さを肌で感じ取り、勝利を確信した武騎手の自信に満ちた手綱。そうした違いが、彼の背中を後押しした。
 
 スーパークリークは、イナリワンとの間で半馬身のリードを保ったままゴールした。天皇賞秋春連覇は、88年にタマモクロスが達成した春秋連覇に続く偉業だった。今度こそイナリワンを抑えたスーパークリークは、ゴール前の一瞬の攻防で一気に逆転された有馬記念の雪辱を果たすとともに、見事に天皇賞秋春連覇を達成したのである。
 
 本質がステイヤーであるスーパークリークにとって、最大の勲章は天皇賞・春である、という思いが強かった。前年は体調が整わずに出走すらできなかったが、それだけに今回の栄誉は感無量だった。スーパークリークは、これでGlの勝利を3つとし、天皇賞秋春連覇の偉業も達成した。残された目標は、雪辱を期するであろうイナリワンを返り討ちにし、さらにこれまで2勝2敗のオグリキャップと完全に決着をつけることのほかには、まだ見ぬ海外への遠征くらいしか残っていなかった。これらを果たせば、年度代表馬の栄誉もおのずからついてくるだろう…。
 
 しかし、この時既に時代は次なる潮流に向かって動き始めていた。スーパークリークの関係者たちにとって、この日が平成三強との最後の戦いになるということは、想像することもできなかったに違いない。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
TOPへ