オサイチジョージ列伝 ~さらば、三強時代~
1886年4月13日生。死没年月日不詳。牡。黒鹿毛。大塚牧場(三石)産。
父ミルジョージ、母サチノワカバ(母父ファバージ)。土門一美厩舎(栗東)。
通算成績は、23戦8勝(3-7歳時)。主な勝ち鞍は、宝塚記念(Gl)、神戸新聞杯(Gll)、
京都金杯(Glll)、中京記念(Glll)、中日スポーツ賞4歳S(Glll)、葵S(OP)。
(本紀馬の現役当時の馬齢表記に従い、旧年齢(数え年)で記載しています。)
『ある時代の終わり』
日本競馬史上「三強時代」と称された時代は多いが、それらが本当に「三強の時代」というに値するものだったかどうかを検証していくと、必ずしもその呼び名がふさわしくない場合も少なくない。「三強時代」というからには、傑出した3頭の名馬が互いにしのぎを削り、他の馬の追随を許さない状態で勝ったり負けたりを繰り返すのでなければ、物足りない。だが、同じ時代に3頭もの名馬と呼ぶにふさわしい馬たちが同じターフに立ち、更にその実力の絶頂期が同じ時期に重なる、などという都合の良い事態は、なかなか起こるものではない。
その点、昭和末期から平成初期にかけて、オグリキャップ、スーパークリーク、イナリワンという、いわゆる「平成三強」が繰り広げた戦いは、まさに「三強」と呼ぶにふさわしい時代だった。「平成三強」を形成した彼らは、それぞれがGlを4、3、3勝した超一流馬であり、彼らが勝ったGlレースを並べてみると、1988年菊花賞、有馬記念、89年天皇賞・春、宝塚記念、天皇賞・秋、マイルCS、有馬記念、90年天皇賞・春、安田記念、有馬記念・・・となる。これを見れば、この時期にこの3頭が、いかに中央競馬の主要レースを総なめにしていたかは一目瞭然だろう。
この時代は、三強以外の顔ぶれも、決して貧しかったわけではない。むしろ、きわめて充実していた部類に入るだろう。89年春はオグリキャップ、スーパークリークが故障でレースに出走できなかったこともあり、「平成三強」が明確に意識されたのは同年秋に入ってからだが、後から見れば、88年有馬記念でオグリキャップがスーパークリークを含めた出走馬たちを抑えて日本競馬の頂点に立った時に、彼らの時代は幕が上がったといっていい。その有馬記念でオグリキャップの前に立ちふさがったのは、1歳年上で、史上初めて天皇賞春秋連覇を果たした「白い稲妻」タマモクロスであり、また同世代で爆発的な末脚を誇り、同世代ながら既にGlを2勝していたサッカーボーイだった。また、三強時代の最中に三強と競い、そして敗れていった馬には、Gl2勝のヤエノムテキ、「無冠の貴公子」メジロアルダン、バンブーメモリー、ランニングフリーなどがいる。さらに、三強時代の終わりに世代交代を狙って世代交代の闘いを挑んだ馬には、メジロライアン、ホワイトストーン・・・といったそうそうたる面々が名を連ねている。
そんなメンバーの中での「平成三強」は、少なくとも彼らのうち2頭以上が出走したレースで、89年ジャパンC(外国招待馬ホーリックスが優勝)を除き、長らく三強のいずれかが勝ち続けた。また、出走が1頭だけだったレースですら、三強以外の馬に優勝を許したのは、ムラ馬の傾向があったイナリワンだけだった。これでは皐月賞、天皇賞・秋を制したヤエノムテキまでが脇役の1頭として扱われてしまうのもやむを得ない。何ともすさまじい時代というべきであり、このような時代が、果たして今後再び来ることはあるのか、疑問である。
だが、どんな素晴らしき時代にも、終わりは必ず来る。長きにわたって続いた「平成三強」の時代は、1990年の宝塚記念をもって大きな転機を迎えた。このレースには、オグリキャップとイナリワンという三強のうち2頭が出走しながら、他の日本馬が勝ってしまったのである。
このレースをもって、「平成三強時代」は終わりを告げたといってよい。イナリワンにとってはこの日が現役最後のレースとなり、二度とターフに戻ってくることはなかった。また、このレースを直前になって回避したスーパークリークは、秋に1戦した後、脚部不安によって引退した。そしてオグリキャップは、秋の復帰戦後はかつての煌きを失ったかのように、天皇賞・秋、ジャパンCと惨敗を繰り返すことになった。この2戦は、さらにその後の有馬記念によって伝説の一部となったとはいえ、「平成三強の筆頭格」だったころのオグリキャップには考えられない光景だった。
その意味で、1990年の宝塚記念でオグリキャップを抑えて優勝した馬・・・オサイチジョージの存在は、もっと強く意識されてしかるべきである。宝塚記念でオグリキャップとイナリワンを破った彼は、その勝利によって単にひとつのGlを勝ったにとどまらず、平成三強時代に幕を引いたのだから。
『オサイチジョージ』
オサイチジョージは、1986年4月13日、北海道三石郡三石町の大塚牧場で産声を上げた。
オサイチジョージの母であるサチノワカバは、道営競馬で3勝を挙げている。サチノワカバの牝系は、大塚牧場が何代にもわたって育んできた牝系で、叔父には阪神3歳Sを勝ったカツラギハイデン、大伯父には菊花賞など重賞6勝を含む13勝を挙げて種牡馬になったアカネテンリュウがいる。
オサイチジョージの父であるミルジョージは、当時のサイヤーランキング上位の常連であり、また平成三強の一角・イナリワンの父でもある。オサイチジョージとイナリワンは、牝系のみを兄弟の基準とする馬の世界でこそ兄弟とは呼ばれないものの、人間ならば「腹違いの兄弟」にあたる。
ミルジョージの競走馬としての成績は、4戦2勝にすぎない。故障があったとはいえ、お世辞にも一流と呼ぶことはできない。だが、彼の父は英国ダービー、キングジョージ6世&QエリザベスDS、凱旋門賞という、いわゆる「欧州三冠」を史上初めて4歳で全て制した「英国の至宝」Mill Reefの産駒だった。そのため彼の血統に期待をかけた日本に輸入され、種牡馬として供用されていたのである。
すると、ミルジョージは日本競馬に合っていたのか、種牡馬として大成功した。彼の代表産駒としては、イナリワン、オサイチジョージのほかに、オークス馬エイシンサニー、エリザベス女王杯馬リンデンリリー、帝王賞、東京王冠賞を勝って絶対皇帝シンボリルドルフにも食い下がった南関東の雄ロッキータイガー、牝馬ながら南関東三冠、東京大賞典を総なめにしたロジータ、長距離重賞2勝、天皇賞・春2着のミスターシクレノンなどがいる。ミルジョージ産駒の特徴は、芝でも実績はあるものの、むしろダート戦で実力を発揮する仔が多いことで、ミルジョージの産駒からは地方競馬の雄が多数輩出されている。
オサイチジョージは、ミルジョージが12歳の時に生まれた世代にあたる。5歳時から日本で種牡馬生活に入ったミルジョージにとって、ちょうど一流種牡馬としての評価が固まりつつある時期だった。また、後から見れば、ミルジョージの代表産駒とされる馬たちの多くは、この前後に生まれている。当時のミルジョージは、種牡馬として最も脂が乗った時期を迎えており、種付け料も高かった。
もっとも、生産者である大塚牧場の目には、オサイチジョージは期待の割にはできの悪い幼駒と映ったようである。オサイチジョージは、当歳の時に庭先取引で売れたとされているが、実際には馬主が目を付けたのは、同い年の別の牝馬で、その際に大塚牧場が、
「ついでにもう1頭買っていってほしい」
という条件を付けて見せた3頭の中に、オサイチジョージもいたのである。馬主はその中からオサイチジョージを選んだわけで、意地の悪い言い方をすれば、オサイチジョージは「抱合せ販売のおまけ」に過ぎなかった。実際には、「おまけ」が宝塚記念をはじめ重賞を5勝したのに対し、本来の目的であった牝馬は未出走のまま繁殖入りした、とのことだから、サラブレッドとは本当に難しい。
『人と馬と』
3歳になったオサイチジョージは、土門一美調教師に預けられて競走馬を目指すことになった。土門師は、オサイチジョージの主戦騎手として、自分の弟子である丸山勝秀騎手を起用することとし、オサイチジョージの競走馬生活は始まった。
3歳時を3戦1勝2着2回で終えたオサイチジョージだったが、脚部不安を生じたため、春のクラシックは断念することになった。血統的には中距離馬と思われていたにもかかわらず、オサイチジョージの4歳春は、裏街道を歩むことになったのである。
4歳緒戦となったあずさ賞(400万下)、葵S(OP)を連勝して勇躍東上したオサイチジョージの重賞初挑戦は、ニュージーランドトロフィー4歳S(Gll)だった。このレースで1番人気に推されたオサイチジョージだったが、直線で2度も前が壁になる不利を受けてしまい、3着に終わった。・・・だが、レースの後に丸山騎手は、
「私の騎乗ミスです。馬には責任はありません」
と関係者に頭を下げて回ったという。
丸山騎手は、デビューした年こそ21勝を挙げて注目されたものの、その後は伸び悩んでおり、オサイチジョージに出会うまでの6年間で通算91勝、重賞勝ちはなしという状態だった。目立った数字を残しているわけでもなく、むしろ今ひとつ伸び悩んでいた丸山騎手程度の旗手が、せっかく人気馬で騎乗機会を得た重賞で結果を残せなかったばかりか、自らミスを認めてしまったのでは、他の有力騎手への乗り替わりを命じられる危険も高い。しかし、丸山騎手は潔く謝った。
土門師らが、丸山の潔さと心意気を買い、コンビ継続を決定したところ、丸山騎手は、次走でその温情に応えた。当時1800mで行われていた中日スポーツ賞4歳S(Glll)を勝ち、人馬ともの重賞初制覇を勝ち取ったのである。
『出揃うライバル』
オサイチジョージが駒を進めることができなかった1989年春のクラシック戦線は、空前の大混戦となっていた。皐月賞(Gl)は道営出身のドクタースパート、日本ダービー(Gl)はそれまでダートでしか勝ち鞍のなかったウィナーズサークルが制した。牝馬戦線でも同様に、桜花賞(Gl)こそ1番人気のシャダイカグラが勝ったものの、オークス(Gl)を制したのは10番人気のライトカラーだった。
混戦となった春のクラシックの裏側で、オサイチジョージの戦績は、7戦4勝2着2回3着1回というものだった。もしオサイチジョージが春のクラシックに出走していたらどうなっていたかは、無意味な仮定である。しかし、無意味と知りつつそのような仮定をしてみたくなるほど、この世代は本命なき混戦だった。この時期の安定したレースからいえば、オサイチジョージが勝ち負けする可能性も、決して小さくはなかったといえるだろう。
さて、皐月賞馬ドクタースパート、ダービー馬ウィナーズサークルともいまひとつ信頼感に欠ける中で、オサイチジョージはいまだ底を見せていない上がり馬と評価され、秋に向けての巻き返しが期待できる有力馬の1頭とされていた。
もっとも、秋・・・菊花賞を目指す新興勢力は、オサイチジョージだけではなかった。栗東にはもう1頭、急速に頭角を現しつつある馬がいたのである。その馬の名は、バンブービギンといった。
バンブービギンは、ダービー馬バンブーアトラスを父に持つ内国産馬で、素質は早くから期待されていたものの、脚部不安を抱えていたこともあって出世が遅れ、未勝利を脱出したのは4歳5月になってからだった。だが、鞍上に南井克巳騎手を迎えて、デビューから7戦目の初勝利を挙げると、晩成の成長力を爆発させてあっという間に3連勝し、注目を集めるようになっていた。
夏を挟んだオサイチジョージは、神戸新聞杯(Gll)から始動したが、そこには3連勝中のバンブービギンの姿もあった。オサイチジョージは、そのバンブービギンに3馬身半の差を付けて快勝し、まずは秋シーズンの緒戦を飾った。
だが、続く京都新聞杯(Gll)にも返す刀で出走したオサイチジョージは、ダービー馬ウィナーズサークルとの一騎打ちと予想されながら、前走で決定的な差をつけて破ったはずのバンブービギンに1馬身1/4差をつけられ、完敗を喫した形となった。単純に計算すれば、オサイチジョージは神戸新聞杯からたった1ヶ月で、バンブービギンに約5馬身分先を越されたことになる。
バンブービギンの父バンブーアトラスは、今とは違って東高西低だった時代に、関西の星としてダービーに挑んで見事優勝している。だが、秋に菊花賞を目指したバンブーアトラスは、前哨戦の神戸新聞杯で激しく追い込んで、阪神の短い直線だけで3着に突っ込んだものの、そこで故障を発生して菊花の舞台を踏むことなくターフを去った。・・・それから7年、バンブービギンの出現はまさに「父の無念を晴らす息子」という大衆受けしやすいドラマとして語られるようになった。京都新聞杯でオサイチジョージ、ダービー1、2着馬であるウィナーズサークルとリアルバースデー、弥生賞大差勝ち以来のレインボーアンバーをまとめて差し切った勝ちっぷりは、ファンに夢を見させるに充分なものだった。
『秋風』
続く菊花賞(Gl)では、オサイチジョージとバンブービギンに対するファンの支持は逆転することになった。菊花賞(Gl)で1番人気に推されたのは、春のクラシックでは影も形もなかったバンブービギンだったのである。
2番人気に支持されたのは、京都新聞杯(Gll)4着からの巻き返しを図るダービー馬ウィナーズサークルだった。天皇賞馬2頭を出した父シーホークのスタミナは、淀3000mでこそ生きると思われた。それに対し、神戸新聞杯(Gll)を圧勝した時点では死角なしと思われていたオサイチジョージは、3番人気に留まった。
菊花賞は、クラシック最後の一冠であり、京都3000mコースを利用して行われるため、淀の「だらだら坂」を二度越えることが要求される過酷なレースとなる。皐月賞とダービーには出走することさえできなかったオサイチジョージにとって、菊花賞は文字どおり、生涯一度のクラシックへの挑戦となった。
しかし、この日のオサイチジョージの鞍上にいたのは、デビュー戦以来のパートナーの丸山騎手ではなく、彼の兄弟子に当たる西浦勝一騎手だった。丸山騎手は、こともあろうに菊花賞を目前にして騎乗停止処分を受けてしまい、オサイチジョージの一生に一度の晴れ舞台に、パートナーとして上がることができなくなってしまったのである。
レースが始まると、バンブービギンは1番人気の意気に感じたか、好スタートを切ってからすぐに6、7番手に抑え、オサイチジョージ、ウィナーズサークルがそれを見るような形で道中を進んだ。・・・本来オサイチジョージに流れるミルジョージの血は、スタミナに富むものであり、淀の長距離にも充分対応できるはずだった。
そんな血の力を封じたのは、ほかならぬオサイチジョージ自身の気性だった。ゆったりとした流れに耐えきれなくなったオサイチジョージは、かかり気味となってスタミナを消耗していったのである。西浦騎手にはそれを抑えることはできず、バンブービギンが二度目の坂で徐々に進出を開始した頃、それについていくことさえできなくなったオサイチジョージは、ずるずると後退していった。
直線に入ってからは、バンブービギンが一気に先頭に立ち、そのまま快勝した。2着には弥生賞を大差勝ちしながら故障で皐月賞とダービーを使えなかったレインボーアンバー、3着にはダービー2着馬リアルバースデーが入った。ウィナーズサークルは10着に敗れ、後にレース中の骨折が明らかになった。
オサイチジョージは、骨折したウィナーズサークルにさえ先を越される12着という無残な結果に終わってしまった。長距離への適性の限界か、はたまた馬と人との呼吸が原因か、原因は不明のまま、オサイチジョージの生涯一度のクラシックは寂しく幕を閉じた。