TOP >  年代別一覧 > 1990年代 > サイレンススズカ列伝~永遠の幻~

サイレンススズカ列伝~永遠の幻~

1994年5月1日生。1998年11月1日死亡。牡。栗毛。稲原牧場(平取)産。
父サンデーサイレンス、母ワキア(母父Miswaki)。橋田満厩舎(栗東)。
通算成績は16戦9勝(4-5歳時)。1998年度JRA賞(特別賞)受賞馬。
主な勝ち鞍は、1998年宝塚記念(Gl)、1998年毎日王冠(Gll)、1998年金鯱賞(Gll)、1998年中山記念(Gll)、1998年小倉大賞典(Glll)、1998年バレンタインS(OP)、1997年プリンシパルS(OP)。

(本作では列伝馬の現役当時の馬齢表記に従い、旧年齢(数え年)を採用します)

『記憶に残る馬』

 日本競馬の歴史の中で、我々に最も鮮烈な印象を残した馬として、サイレンススズカの名前を落とすわけにはいかないだろう。古馬になって本格化した後のサイレンススズカは、おそらく歴史上他に例を見ないほどの圧倒的なスピードで、スタートからゴールまで決して先頭を譲ることのないままに、常に馬群の先頭を走り続けた。果たしてこの馬が「差される」ということがあり得るのか。そう思わせるほどに、その走りはスピードに溢れ、金色の馬体以上に輝きを放っていた。

 しかし、サイレンススズカの実績を見ると、かつて「名馬」と呼ばれてきた強豪たちと比べて、決して突出したものとはいえないことも、また事実である。確かに16戦9勝という戦績は立派だが、特に5歳春までに勝ったレースでは、相手関係が弱いところを選んで走ってきており、サイレンススズカが勝ったレースの中で、本当の意味で一線級の馬が走ったレースといえるのは、1998年宝塚記念(Gl)と、同年の毎日王冠(Gll)ぐらいしかない。

 サイレンススズカのレースにそのような偏りがある理由としては、4歳時の彼が、期待の割には戦績が振るわなかったことから、陣営が慎重にレースを選んだことが大きい。しかし、最大の要因は、それよりもむしろ、サイレンススズカの距離適性に限界があったことにあるというべきだろう。サイレンススズカの勝ち鞍は明らかに中距離に偏っており、マイルやクラシックディスタンスのレースには、使われることすらあまりなかった。

 5歳時のサイレンススズカであれば、出走しさえすれば、マイルやクラシックディスタンスのレースでも勝つことができたかもしれない。しかし、勝負の世界に「たら」「れば」が許されない以上、それは意味のない仮定に過ぎない。実際に意味を持つのは、中距離以外ではほとんど戦績がないという現実の記録である。ゆえに、サイレンススズカに対して

「その最期ゆえに過度に神格化されている」

という否定的評価がつきまとうことも、まったく理由のないことではない。

 しかし、そうであったとしても、やはり多くのファンにとって、サイレンススズカが強烈な輝きを放った名馬であることは、間違いのない事実である。今回は、名馬たちの個性が薄れたといわれる現代競馬に現れた希代の逃げ馬サイレンススズカの馬生を振り返ってみることにしたい。

『生まれ故郷』

 サイレンススズカが生まれた平取の稲原牧場は、スズカコバン列伝(皇帝のいない夏)で取り上げたとおりの実力派牧場であり、テルテンリュウ、スズカコバンによる宝塚記念制覇をはじめとして、その生産馬たちは素晴らしい実績を残してきた。

 稲原牧場をほぼ一代で有力生産牧場に育て上げたとされる場主の稲原一美氏は、血統に対して強いこだわりを持った馬産家としても知られている。というより、そのこだわりこそが、彼に馬産家としての成功をもたらした原動力になったという方が正確かもしれない。

「強い馬を作るためには、良血の牝馬に良血の種牡馬を配合しなければならない。」

 稲原氏は一貫してその信念に基づく馬産に取り組んできた。稲原牧場の規模は繁殖牝馬が20頭弱というところで、牧場の実績を考えるともっと大きくなっていてもいいし、またその気になりさえすれば不可能ではないはずである。しかし、それをしてしまうと、1頭の馬にかけられる手間も、そして費用も落ちてしまうことを、稲原氏はよく知っていた。

 稲原氏は、牧場の生産成績が上がってくると、牧場の規模をさらに大きくしようとするのではなく、1頭あたりにかけられる手間と費用を増強することに心を砕いた。具体的には、牝馬に交配する種牡馬の質を上げ、繁殖牝馬も厳選したもののみを牧場に残し、さらに外部の牝系の導入によって積極的に血の入れ替えも図って、優れた血のみが牧場に残るように日々努力を重ねたのである。

『挑戦なくして成功なし』

 そんな稲原牧場にとって、アメリカから輸入したワキアは、牧場の期待を集める繁殖牝馬だった。ワキアは稲原牧場と親交が深い橋田満調教師と稲原氏の長男が渡米した際に、橋田師が見付けてきた牝馬である。橋田師が目を付けた当時、ワキアはまだ現役の競走馬だった。しかし、ワキア自身が当時既にかなりの競走成績を挙げていただけでなく、その血統もまたミスタープロスペクター系のエース格種牡馬ミスワキで、牝系も多くの重賞勝ち馬を出しているという裏付けがあった。

 ワキアの競走成績、力強くスピード感に満ちた走り、そして日本競馬と相性がよく、活力に溢れた血脈が集約された血統に心惹かれた橋田師から

「いい牝馬がいるので買ってみませんか」

と誘われた稲原氏は、その話を聞いてすぐに決断し、ワキアを買うことにした。当時はまだその決断の結果が分かるはずもないが、橋田師の相馬眼、そして稲原氏の決断の正しさは、やがて確固たる実績によって証明されることになる。

『偶然から生まれた名馬』

 稲原氏が権利を購入したワキアは、5歳一杯アメリカで競走生活を続け、19戦7勝という成績を残して引退すると、その後日本へと輸入された。

 日本へやってきたワキアは初年度ダンスオブライフの牝馬を産んだ。その牝馬がワキアの残す唯一の牝馬になるなどとは夢にも思わぬ稲原氏は、2年目

「今度こそ牡馬を」

という願いを託し、勝負を賭ける意味で、シンジケートに加入していたトニービンを交配することにした。

 トニービンは当時、前年に初年度産駒がデビューしたばかりだったが、その中からいきなりダービー馬ウイニングチケット、桜花賞、オークスの牝馬二冠を制したベガなどを輩出し、その評価を高めていた。このまま順調に行けば、ポスト・ノーザンテースト時代の日本のリーディングサイヤーになることは確実といわれていたトニービンが相手なら、ワキアはどれほど良い仔を産んでくれるだろうか。稲原氏はそんな期待に胸を弾ませ、発情期を見計らってワキアをトニービンが繋養されている社台スタリオンステーションに連れて行った。

 ところが、稲原氏が来てみると、その日は既にトニービンの種付け予定が埋まった後だった。株を持っているので次の機会に種付けをすることもできないわけではないが、それではせっかくの発情期をみすみす棒に振ることになる。また、次を待ったとしても無事受胎してくれるとは限らない。稲原氏は己の不運を呪い、頭を抱えてしまった。

 すると、そんな稲原氏を気の毒に思ったのか、社台SSの方から予想もしない助け舟が出てきた。

「サンデーサイレンスなら今日は空いているので、付けていきませんか」

というのである。

 サンデーサイレンスは現役時代に米国クラシック三冠のうち二冠、そして米国競馬の最高峰であるブリーダーズカップクラシックを制し、2年前に鳴り物入りで日本へ輸入され、供用が始まったばかりの種牡馬だった。サンデーサイレンスは、その後に初年度産駒が大活躍したことで、空前絶後の大種牡馬として日本種牡馬界に君臨する帝王となるのだが、このときは初年度産駒がデビューする直前で人気が落ちていたため、その日の予定が空いていたのである。今では信じられないことだが、そう言われた稲原氏も

「サンデーサイレンスならそう悲観することもないか…」

ということで承諾し、この日、ワキアの相手は急きょサンデーサイレンスに切り替わった。

 約1年が経った平成6年5月1日、ワキアは稲原牧場で一頭の栗毛の牡馬を産み落とした。父に米国80年代最強馬の呼び声高きサンデーサイレンス、母に米国で7勝を上げた実績馬のワキアを持って生まれたその子こそが、後にサイレンススズカという名を与えられ、希代の逃げ馬として名を残すことになる運命を背負いし馬だった。

1 2 3 4 5 6 7 8 9
TOPへ