TOP >  年代別一覧 > 1980年代 > カツラギエース列伝~エース・オブ・ジャパンの黄昏~

カツラギエース列伝~エース・オブ・ジャパンの黄昏~

『春が来た』

 菊花賞で惨敗を喫したカツラギエースは、その後有馬記念には進まず、笹針を打って休養に入った。彼が復帰したのは、菊花賞から約4ヶ月が経った後の鳴尾記念(Gll)でのことだった。

 復帰戦の鳴尾記念こそ、久々の影響もあって4着に敗れたカツラギエースだったが、その後のカツラギエースはようやく本格化し、その躍進はめざましいものだった。菊花賞の惨敗で長距離への適性に見切りをつけた土門師は、天皇賞・春(Gl)を回避して産経大阪杯(Gll)、京阪杯(Glll)といった2000mの重賞を選んで走り、そこで連勝したのである。目先の大レースにあわてて挑んでも、いい結果は出ない。菊花賞での敗戦を教訓とした土門師は、春の目標を、この年グレード制度の導入によってGlに格付けされた2200mの宝塚記念(Gl)に絞り、そこまでのレースもあくまでも中距離を意識して選ぶことにしたのである。こうして選ばれたレースは、まさにカツラギエースのための戦場だった。

 重賞2連勝で宝塚記念に挑むにあたって、カツラギエース陣営は

「負けられない」

という思いを強めていた。天皇賞・春を距離不適として回避してまで宝塚記念に備えた以上、天皇賞・春からの参戦組に負けたのでは、中距離馬としてお話にならない。

 この年の宝塚記念には、天皇賞・春の上位馬たちが大挙して押し寄せてきた。勝ち馬のモンテファストをはじめ、2着馬ミサキネバアー、3着馬ホリスキー、そして4着馬ダイセキテイという天皇賞・春で上位を占めた6歳世代以上の雄たちが、そのまま宝塚記念に駒を進めてきた。

 しかし、そんな強豪たちに囲まれたカツラギエースは、自分は天皇賞・春に不出走だったにもかかわらず、単勝190円の1番人気に支持された。自分自身の戦場で着実に積み上げてきた中距離戦線のスペシャリストとしての信頼が、天皇賞・春の格を上回ったのである。

 カツラギエースに次ぐ支持を集めたのは、天皇賞・春(Gl)3着のホリスキーだった。4歳時に「2000mのスピードで3000mを駆け抜けた」といわれる驚愕のレコードで菊花賞を制したこの馬は、その後優れた能力を持つマルゼンスキー産駒の宿命ともいっていい脚部不安に悩まされながら、常に一線級で戦い抜いてきた歴戦の古豪である。そのホリスキーを下して天皇賞馬になったモンテファストがかなり離された3番人気で、西の未完の大器スズカコバンがそれに続いたが、実際にはカツラギエースとホリスキーの「一騎打ち」ムードとなっていた。

『地の利を生かして』

 しかし、阪神競馬場の特徴をよく知る西浦騎手は、このような一般のムードには流されなかった。

「関東の有力馬たちはそろって直線での末脚を武器にするタイプの馬で、前につける器用さもないから、直線が短い阪神ならばそう怖くない・・・」

 そんな西浦騎手が恐れたのは、行きたがる気性のカツラギエースがペースを上げ過ぎ、自滅することだった。

「ここはうまい騎手に逃げてもらって、その後にくっついていこう」

 西浦騎手に選ばれたのは、人気薄の逃げ馬ブルーギャラクシーだった。鞍上は、「ターフの魔術師」と呼ばれた関西随一の名騎手・武邦彦騎手である。西浦騎手は、この馬に狙いを定め、この馬の後ろにくっついていくことに決めた。

 西浦騎手の読みどおり、ブルーギャラクシーは逃げた。最初ペースをあげて後続を引き離し、その後徐々にペースダウンして息を入れ、道中体力を温存する。それは、逃げ馬の実力を出し切るお手本のような騎乗である。武騎手の実力をよく知る西浦騎手は、適当な間隔を保ちながら武騎手が繰り広げる逃げ馬の走りに、そのままくっついていけばよかった。

『中距離王、誕生』

 一方、カツラギエースのように綿密な作戦まで立てられなかった関東の有力馬たちは、後ろの方からレースを進めた。彼らにとって、最大の敵であるはずのカツラギエースが、ブルーギャラクシーにくっついていくことで2番手から楽にレースを進めたことは、大きな誤算となった。最初末脚勝負に賭けて後方に陣取っていたホリスキーも、先行馬に逃げ切られることを恐れて早めに仕掛けなければならなかった。だが、それは言葉を変えれば、逃げた武騎手、そしてその武騎手を見ながら競馬を進める西浦騎手の好騎乗に翻弄され、レース運びに徹底さを欠いたということでもあった。

 カツラギエースは先行馬として自分のペースでレースを進め、勝負どころを選ぶこともできた。唯一前を行くブルーギャラクシーとの間には底力の差があり、直線半ばでは早くもかわして先頭に立ったが、このころ、カツラギエースを追うべき後続の馬たちは、既に余力を失うか、いくら追ってももう届かない位置にまで置き去りにされていた。

 その後カツラギエースが走ったのは、阪神の直線というより、中距離王の栄光への一人旅だった。馬群からはただ1頭、同じ関西馬であるがゆえに西浦騎手の作戦を見破り、中団から早めに動いてきた村本善之騎手騎乗のスズカコバンが抜け出して、カツラギエースに追いすがってきた。しかし、鞍上の作戦どおりにレースを運んで実力を出し切ったカツラギエースは、そんなスズカコバンの追撃も寄せつけることなく、1馬身半差という着差以上の余裕を見せながらゴールへと駆け込んでいった。

 西浦騎手の術中にはまった形となった天皇賞・春の上位馬は、ミサキネバアーの4着が最高という惨敗に終わった。人気ではカツラギエースに次いでいたホリスキーは、カツラギエースをとらえるための無理な仕掛けが祟り、10着に敗れたのみならず、屈腱炎を再発させる悲運に泣く羽目になった。

 この年の天皇賞・春は、ミスターシービー、カツラギエースといった5歳世代の強豪が不在のまま、6歳以上のいわば旧世代が中心となって争われたが、カツラギエースは、宝塚記念でそんな旧世代の強豪たちをことごとく葬った。カツラギエースは、ミスターシービー不在の中で、旧世代の強豪たちに引導を渡す役目をも果たしたのである。

1 2 3 4 5 6 7 8
TOPへ