TOP >  年代別一覧 > 1980年代 > カツラギエース列伝~エース・オブ・ジャパンの黄昏~

カツラギエース列伝~エース・オブ・ジャパンの黄昏~

『三強グランプリ』

 日本馬として初めてのジャパンC制覇という偉業を達成したカツラギエースは、その後有馬記念(Gl)を使ってそれを最後に現役を引退し、種牡馬入りすることになった。

 もっとも、この話を聞いた西浦騎手は、

「もう1年やればもっと強くなるのに。なんて夢のない話だ。」

と思わず嘆いたという。ただ、現役時代に燃え尽きてしまった馬は、種牡馬としての価値、成績にも悪影響があるといわれていることを考えると、早期引退も、それはそれでやむを得ない選択なのかも知れない。

 ただ、それを聞いていきり立ったのは、シンボリルドルフ陣営だった。菊花賞からジャパンCへと進んだ過酷なローテーションゆえに、シンボリルドルフ陣営は、当初、有馬記念を回避して、休養させる予定だった。しかし、カツラギエースが有馬記念を最後に引退するとなれば、話はまったく変わってくる。もしそうなってしまった場合、シンボリルドルフがカツラギエースにジャパンCで敗れた屈辱を晴らす機会は、永遠に失われるからである。

 シンボリルドルフ陣営は、ジャパンC3着から返す刀で有馬記念への出走を表明した。また、ジャパンCではまさかの10着という惨敗を喫したミスターシービーも、有馬記念参戦を表明した。

「シービーの実力はこんなものじゃない。」

 三冠馬としての意地が、誇りが陣営を雪辱へと向かわせた。

 こうして有馬記念では、シンホリルドルフ、ミスターシービー、そしてカツラギエースの3頭が、並び立つライバル同士として認知された。2頭の三冠馬ばかりが注目され、カツラギエースは「その他大勢」として無視されていたジャパンCのときとはうって変わって、史上初めてジャパンCを制した日本馬として三冠馬と同格のライバルに認められたのである。ここに、彼らの最初で最後の三強体制が成立した。

『昼行灯の真意』

 もっとも、決戦が近づくにつれて必勝に賭ける気迫がありありと見て取れるようになっていったシンボリルドルフ、ミスターシービーという両三冠馬陣営に比べると、「受けて立つ」立場にいるはずのカツラギエース陣営は、あまりにも飄々としていた。なんとか必勝へのコメントを取ろうとする競馬マスコミに流れてくるのは

「これが引退レースなんで、メンコを勝負服とおそろいにしてみるわ。」

などいう訳の分からない情報ばかりだった。

 カツラギエース陣営は、このとき勝負を捨てていたのだろうか?確かに宝塚記念に加えてジャパンCという栄冠を既に手に入れているカツラギエースにとって、有馬記念はなんとしても獲らなければならないというタイトルではない。また、既に引退、種牡馬入りが決まっている以上、無理に仕上げて事故があっては取り返しがつかない。

 しかし、それはあまりにうがった見方というものだった。出す以上、勝ちにいく。それはカツラギエースほどの馬を預かるホースマンとして当然の、そして最低限のマナーであるとともに、それを疑うことも、重大な非礼に当たる。

 カツラギエース陣営は考えていた。ジャパンCで勝てた理由・・・それは、展開がぴたりとハマって、外国馬に気を取られ過ぎた「あの馬」が動くに動けなかったから。決して実力で勝ったわけではない。しかし、今回は「あの馬」は絶対にウチの馬を潰しにくる。そうなったら勝つ可能性は薄い。「あの馬」の挑戦をまともに受けて立つのはまずい・・・。

 彼らが恐れたのは、雪辱にすべてを賭けてくるであろうシンボリルドルフだった。できることならば、シンボリルドルフには後ろのミスターシービーを意識して共倒れになってもらいたい。ジャパンCの栄光の後でも、土門師や西浦騎手はカツラギエース・・・というよりは、不世出の名馬シンボリルドルフの実力を見失ってはいなかった。彼らの意識の中にあったのは、それまでしのぎを削ってきたミスターシービーではなく1度対戦しただけで、しかもそのときは勝っているシンボリルドルフだったのである。

『最後の戦い』

 カツラギエースにとっておそらく現役最後のレースとなるであろう有馬記念(Gl)は、わずかに11頭だてで行われた。理由は簡単、他馬の陣営が「三強にはかなわない」とみて、逃げ出したのである。また、出走してきた他の8頭もさすがに

「三強をまとめて負かす」

という強気はなく、せいぜい

「三強のうち1頭でも負かせれば」

というのが正直なところだった。

 この日の単勝オッズは、シンボリルドルフが単勝170円で1番人気に支持された。それに次ぐのがミスターシービーの300円で、カツラギエースは700円と、三強の中では少し水をあけられた形になった。しかし、4番人気のメジロシートンになると2040円まで落ちる。常識の範囲内で考える限り、勝つのはシンボリルドルフでなければミスターシービーかカツラギエースのどちらかしかない、と思われていたといえよう。

 出走の刻が迫る。カツラギエースの最後の戦いである。ゲート入りのとき西浦騎手の頭をかすめたのはただひとつ、

「なんとかして最後のレースに花道を飾らせたい・・・」

という思いだけだった。

 西浦騎手の思いとともに、カツラギエースはスタートしてすぐに先頭に立つと、後続を突き放していった。最初は同じ逃げを得意とするスズマッハも行くそぶりを見せたが、かなわじと悟ったか、すぐに追走をあきらめた。カツラギエースの、ジャパンCの再現を狙った再びの大逃げがなるかに見えた。

『倒れた耳』

 しかし、そんなカツラギエース陣営の願いを阻止したのは、やはり彼らが恐れたシンボリルドルフだった。ジャパンCでは「いつでも捕まえられる」という過信ゆえにカツラギエースの逃げ切りを許したシンボリルドルフと岡部騎手は、同じ過ちは繰り返さない、とばかりにすぐに動いた。

 シンボリルドルフに騎乗する岡部幸雄騎手は、レース前から

「カツラギとのマッチレースをやるかもね」

と積極策をほのめかしていた。彼らは、カツラギエースのほかに前に行く馬がおらず、カツラギエースの単騎逃げになりそうと見るや、ただちにスズマッハをかわして2番手につけ、カツラギエースにプレッシャーをかける戦術を選んだ。それは、完全なカツラギエース・マークだった。ここからなら、いつ仕掛けてもカツラギエースをかわせる。計算し尽くされた位置取りだった。

 西浦騎手にとって、この日の逃げもジャパンCに決して劣らぬ好騎乗だった。ジャパンCでのこともあるのでまさか10何馬身ということはないだろうが、後続にそれなりの差をつけているであろうことは雰囲気で分かっていた。

 しかし、2周目の第3コーナーのあたりで西浦騎手は、カツラギエースがわずかではあるが、まるで怯えるかのように耳を倒したのに気がついた。そのとき、彼は、後ろから1頭、自分の馬だけを目標に上がって来る馬がいること、そしてそれがどの馬なのかを悟った。

「ルドルフが来たー」

 無論、むざむざ勝ちを譲る気はない。しかし、彼とカツラギエースがこのとき感じたのは、西浦騎手のそれまでの騎手生活の中でもまったく経験したことのない、薄ら寒くなるような威圧感だったという。

『戦いの日々の終わり』

 シンボリルドルフは、カツラギエースを威圧しながら着実に、その差を縮めつつあった。直線に入ると、逃げるカツラギエース、迫るシンボリルドルフによる2頭での追い比べになった。

 レース前にファンの支持を三分したミスターシービーは、まだ来ない。彼は、第3コーナーで強引に内に入れたのが災いして、第4コーナーで一瞬前が詰まる不利を受けていた。極めて高いレベルでの実力が問われるこの三強対決の中で、この不利は大きかった。最後に追い込んではきたとはいえ、先頭までは届きそうにない。

 西浦騎手は懸命に追った。迫るシンボリルドルフを何とか振り切ろうと、彼の鞭が飛んだ。しかし、西浦騎手とカツラギエースの渾身の逃げを、シンボリルドルフは鞭の力も借りずに追い詰めていく。力の差、次元の違い。そうとしか説明しようのない、2頭の差だった。シンボリルドルフにかわされたその時、カツラギエースの耳は完全に倒れ、そして完全に抜き去られてシンボリルドルフの威圧から解き放たれると、また立ったという。

 戦いは終わった。カツラギエースのラストランは、レコード勝ちしたシンボリルドルフから遅れること2馬身の2着だった。

『敗れてなお強し』

 こうして最後の戦いを終えたカツラギエース陣営だったが、彼らには、不思議なほど敗れた悔しさはなかったという。逃げ馬は展開によって左右される宿命にあるが、今回は陣営の思惑通りに単騎逃げに成功し、馬の実力を出し切った。追い出したときの手ごたえはジャパンCの時以上で、西浦騎手も一瞬

「これならいける!」

と感じたという。ところが、その外から伸びてきたシンボリルドルフには、並ぶ間もなくあっさりとかわされてしまった。

「(ルドルフは)とてつもない馬なんだ、と思った。それと同時に、カツラギエースもこれほどの馬にマークされるだけの馬になったんだ、と誇らしい気持ちにもなりました」

とは西浦騎手の言葉である。

 そんなカツラギエース陣営にとって、それよりうれしかったのはミスターシービー(3着)に先着できたことだった。4歳時には1勝3敗、それもクラシック三冠ではまったく歯が立たなかった歴史的名馬に、5歳秋は逆に3勝1敗と勝ち越したのである。人気では一度も勝てなかったけれど、対戦通算成績はこれで4勝4敗の五分で、最後の戦いで勝ったことをも考えに入れればむしろ勝ったに等しい・・・。

 カツラギエースはそんな充実感、満足感のうちに、シンボリルドルフ、ミスターシービーよりも一足お先に競馬場を去っていった。彼が去った後の競馬場では、シンボリルドルフ、ミスターシービーの物語がなおも続いていくのだが、それはまた別のお話である。

『それから』

 引退後のカツラギエースは、総額3億3000万円のシンジケートが組まれて種牡馬入りした。現役時代の通算成績は22戦10勝、ジャパンC、宝塚記念のGl2勝をはじめとして重賞7勝を挙げ、総賞金額は約4億円に上る。2歳の夏にわずか710万円で競り落とされた子馬が、その後約3年半の間でなんと4億円以上の賞金を稼ぎ出し、シンジケート代金を含めると約7億円の収入をもたらしたのだから、馬主孝行なことこの上ない話である。

 お金にまつわる話といえば、カツラギエースの活躍は一族の運命をも変えるものだった。カツラギエースの活躍によってタニノベンチャ産駒には高い値がつくようになり、ジャパンC制覇の翌年、父トウショウボーイというカツラギエースの半弟がセリに登場したときには、なんと落札価格が2億円を超える史上最高値を更新する過熱人気まで巻き起こしたのである。この半弟モガミショーウンは、ものの見事に周囲の期待を裏切って未勝利に終わってしまったものの、半妹のラビットボールは中山牝馬Sを制し、タニノリーダも公営佐賀で11勝を挙げているから、彼女たちによって血統的にもカツラギエースがただの突然変異ではなかったことが証明されたといえる。

 種牡馬としてのカツラギエースは、中央競馬では4歳牝馬特別・東(Gll)を勝ったヤマニンマリーン、地方競馬では東京ダービー馬アポロピンク、エンプレス杯を勝ったヒカリカツオーヒなどを輩出している。自身はダートの調教ではろくに走らず、芝のレースになって初めて走り出したカツラギエースだが、その産駒はダートの方がいいというのも不思議な話である。

 しかし、種牡馬入り当初のカツラギエースに対する高い評価も、長く続いたわけではなかった。月日の流れはカツラギエースの運命をも流転させずにはおかなかったのである。彼の種牡馬成績は、栄光の記憶が薄れるにつれて、現役時代の戦績に比べて見劣りがするものに過ぎないと考えられるようになっていった。最初はカツラギエース2世の出現を狙って多くの繁殖牝馬が彼のもとに集まってきていたが、そんな周囲の空気の変化を反映して次第にその数、質は落ちていった。いつしか馬産地では、毎年のように出所不明の「カツラギエース、種牡馬廃用」という噂が流れるという状態となっていた。

『エース・オブ・ジャパンの黄昏』

 成績不振からシンジケートも解散されたカツラギエースは、三石の冬沢牧場へと移動し、細々と種牡馬生活を続行していた。冬沢牧場には、カツラギエースがやって来たことを知ったファンがたくさん訪れ、彼はいつも人気者だったという。

 しかし、栄光のジャパンCの後、確実に流れていった月日は、カツラギエースの肉体から、かつての活力を奪っていた。いつしか慢性的な心臓病を患うようになったカツラギエースの体力は少しずつ、しかし着実に衰弱していった。

 やがて、カツラギエースは心臓病の発作に苦しむようになった。発作は回数が重なるにつれて回数は多く、間隔は短くなっていく。夏が近づくと心臓病の発作が頻繁に起こるカツラギエースのため、周囲の人々は懸命に介護し、時には転地療養なども試みた。そんな努力の甲斐あって、一時は症状がかなり改善したりもしたカツラギエースだったが、そんな状態も長くは続かなかった。繰り返す発作の前に、年老いた彼の肉体はついに力尽きたのである。

 2000年7月3日、厩舎の壁に静かにもたれかかったカツラギエースは、そのまま永遠の眠りについたという。ジャパンCから16年目、かつて「エース・オブ・ジャパン」と呼ばれて世界から称えられた強豪の静かな最期だった。

『滅びざるもの』

 創設された当初は

「日本馬は20世紀中には勝てない」

とまでいわれたジャパンCだが、カツラギエースが日本馬としてはじめてジャパンCを制してから長い年月が流れ、時代も大きく変わった。カツラギエースの優勝以後、多くの日本馬が彼に続き、カツラギエースの優勝の翌年である84年には、カツラギエースが畏れた1歳下のシンボリルドルフが、1番人気に応えて優勝した。1992年から国際Glに認定されて以降は日本馬が3連勝を飾り、2000年までの20世紀通算では8勝12敗と負け越していた日本勢も、21世紀に入ってからは圧倒的に勝ち越している。日本競馬のレベルは、「海外勢には100年経っても勝てない」と言われたことが嘘のように、今や海外の有力馬たちが強い日本馬と日本で戦うことをおそれ、ジャパンCを敬遠することが問題になる。日本の一流馬は当たり前のように海外へ遠征し、世界の大レースを制する例も珍しいものではなくなりつつある。西浦騎手が「32秒の脚を繰り出してくるかもしれん」と本気で怯えた世界の競馬は、今、確かに日本にとっても手が届くものとなりつつある。

 しかし、過去の歴史なくして現在があり得ないことは、競馬の世界のみならず、あらゆる世界の真理である。日本競馬が世界に目を向け始めたころ、日本の最強馬たちが外国馬に鼻であしらわれていた時代なくして、現在の日本競馬はなかった。カツラギエースはそんな時代に生まれ、現在に至る歴史を生きた名馬の1頭である。

 生まれたときにはほとんど期待されることもなく、セリでも売れ残ってしまったカツラギエースは、デビュー前の低評価を覆して一流馬に成長し、ついには日本馬として史上初めてジャパンCを制するという業績を競馬史に刻んだ。カツラギエースの後に多くの日本馬がジャパンCを勝っているが、「史上初めてジャパンCを勝った日本馬」という形容詞がカツラギエース以外の馬に冠せられることはない。カツラギエースの前にカツラギエースなく、カツラギエースの後にカツラギエースはない。

 そんな名馬・カツラギエースは、20世紀最後の夏に、静かにその生を終えた。彼の死を報じるニュースの扱いが決して大きなものではなかったという事実は、競馬場を熱狂と興奮ではなく、静寂と沈黙で支配したあのジャパンCが完全に過去のものとなってしまったということを物語っていた。しかし、たとえ彼の一身が滅したとしても、競馬の歴史ある限り、滅しないものも確かにある。日本競馬が世界を舞台に輝くたびに、日本で初めて世界を破ったカツラギエースの名は、燦然と煌く。「エース・オブ・ジャパン」ことカツラギエースの名は、日本競馬が続く限り、その誇らしき挑戦の歴史の輝ける1ページとして永遠に輝き続けることだろう―。

1 2 3 4 5 6 7 8
TOPへ