TOP >  年代別一覧 > 1980年代 > スーパークリーク列伝~大河の流れはいつまでも~

スーパークリーク列伝~大河の流れはいつまでも~

『両雄激突』

 スーパークリークの前にいたのは、もともと人気薄で、実力的にも一枚も二枚も劣る馬たちだった。第3コーナーから第4コーナーにかけて、スーパークリークは早くも先頭を奪おうと思えばいつでも奪える状況を作り出していく。
 
 しかし、武騎手は、スーパークリークに悪い癖があることも知っていた。1頭だけ抜け出してしまうと、気を抜いてしまうのである。仕掛けが早すぎてゴールまで間がある段階で抜け出してしまうと、他の馬がつけいる隙を作ることになる。並みの馬ではつけいれない程度の隙だったとしても、この日の相手は確実に割り込んでくる。

 武騎手は、他の馬の脱落によって先頭に立った後も、一気に突き放しにかかるのではなく、後続が上がってくるのを待ってから仕掛けることにした。
 
 武騎手の思惑どおり、スーパークリークは上がってきたヤエノムテキ、そしてメジロアルダンによって戦闘意欲を刺激され、走る気満々となった。彼らと競り合いながらもスーパークリークはゴール、そして先頭を譲る気配を見せず、ますます末脚の冴えを増していった。
 
 この時点で後方にいる強敵の姿は、まだ武騎手の視界に入ってきていなかった。しかし、彼には確信があった。
 
「あの馬は、必ずやってくる」
 
 その馬の強襲に耐えるためには、直線に入るまでになるべくその馬を引き離しておくことである。もっとも、他の全馬を引き離すと気を抜くスーパークリークは、好位から競馬を進めた上で、直線ではその馬が来る前から他の馬と並ぶ形での叩き合いに持ち込む必要もある。・・・その役割は、ヤエノムテキやメジロアルダンに果たしてもらう。これこそが、武騎手が意図した作戦の全貌であり、この日の展開はまさに彼の狙いどおりとなっていた。
 
 やがて、武騎手が恐れていたとおり、最大の敵とみていたその馬が、ゴール前になってようやく外から追い込んできた。「芦毛の怪物」オグリキャップである。もともと並外れた瞬発力を持つオグリキャップは、烈風のごとき激しい末脚で粘るスーパークリークとの間を確実に狭め、追いつめる。

『勝つこと、負けないこと』

 しかし、オグリキャップがスーパークリークとの差を逆転するには、ゴールまでの距離が短すぎた。2頭は並ぶようにゴールしたものの、ゴール地点でスーパークリークがまだ前に残っていることは、観衆の目でもはっきりと確認できた。2000mを1分59秒1で駆け抜けた2頭の間の差は、わずかではあるが絶対のクビ差だった。
 
 この日武騎手が考えたのは、「どうやったらオグリキャップに勝てるか」ではなく、「どうやったらオグリキャップに負けないか」だったという。その「負けないレース」が功を奏して見事凱旋した武騎手に対し、伊藤師は
 
「やっぱり前に行ってくれたんやな! 」
 
とその作戦の妙を称えた。特に指示を出したわけではなかったが、伊藤師自身も、この日のスーパークリークのレースとして、前で競馬を進める姿をイメージしていたのである。武騎手が実演して見せた乗り方は、まさに伊藤師のイメージしたとおりのものだった。
 
 武騎手の騎乗がスーパークリークの実力を100パーセント以上引き出したのに対し、オグリキャップには道中ひとつ重大なロスがあった。直線で上がっていこうとした時、先に仕掛けたヤエノムテキに仮想進路を奪われてしまい、仕掛けるチャンスを一度逸していたのである。そんな2頭の間の着差はわずかにクビ差しかなかった。スーパークリークにとって距離不足である東京芝2000mに限っていうならば、舞台はむしろオグリキャップの方が優勢だったかもしれない。しかし、第100回天皇賞馬の栄誉に輝いたのは、その大舞台で己の能力を発揮しつくしたスーパークリークだったのである。

『世界の祭典』

 それまでは血統的にステイヤーとみられていたスーパークリークだったが、菊花賞だけでなく、スピードを兼ね備えていなければ勝てない天皇賞・秋をも制したことによって、単なるステイヤーにとどまらない実力馬として、より高い評価を受けるようになった。こうして名実ともに一流馬の仲間入りを果たしたスーパークリークは、その後ジャパンCから有馬記念という、古馬中長距離Glの王道ともいうべきローテーションを歩むことになった。
 
 この年のジャパンCには、世界各地から多士済々たる顔ぶれが集結した。欧州からは凱旋門賞馬キャロルハウス、ジョッキーズクラブ大賞典勝ち馬で、キングジョージでも3着に入ったアサティス、当時4連勝中のイブンベイ、米国からは前年の覇者ペイザバトラー、1ヶ月前に芝2400mの世界レコードを樹立したばかりのホークスター・・・。
 
 それを迎え撃つ日本勢も、今年こそはと思わせる顔ぶれを揃えていたが、その中でも特に天皇賞・秋を制して勢いに乗るスーパークリークは最有力の評価を得て、単勝460円の1番人気に支持された。一方、前年3着のオグリキャップも本来ならばスーパークリークに勝る評価を得てしかるべきだったが、前の週に京都のマイルCSで優勝しての連闘という前代未聞のローテーションだけに評価を割り引かれ、530円の2番人気にとどまった。

『狂気の激流』

 だが、お祭り気分が抜けきらないままスタートしたジャパンCは、やがてそんな気分を吹き飛ばす恐ろしいレースとなった。まずレースの先導役を務めたイブンベイが狂気のペースを作りだし、それを世界レコードホルダーのホークスターとホーリックスも追走する。実力馬の強引な先行により、この日の府中は、他に類をみない過酷なハイペースの渦に巻き込まれていく。

 それは、その後ろにつけたスーパークリークの武騎手とオグリキャップの南井騎手も寒気を感じるほどの狂気の激流だった。そのことを顕著に物語るのは、道中の驚異のラップである。
 
 1800m地点通過時のラップは、1分45秒8だった。これは、当時サクラユタカオーが持っていた芝1800m1分46秒0の日本レコードよりも速い。2000m通過地点のラップは、1分58秒0。これはさすがに当時の芝2000m日本レコードだったサッカーボーイの1分57秒8を下回っているとはいえ、天皇賞・秋のレコードより0秒3、1ヶ月前の天皇賞・秋の決着タイムよりは1秒1も速い。ちなみに、この翌年の天皇賞・秋では、ヤエノムテキが1分58秒2の「レコードタイム」で走破し、優勝している。
 
 海外の実力馬たちが作り出したハイペースは、あまりにも日本競馬の常識とはかけ離れたものだった。これに巻き込まれた先行勢は、当然総崩れになる・・・はずだった。案の定、レースを引っ張ったイブンベイ、これを追走したホークスターは早めに一杯になり、ただ1頭ホーリックスだけが粘る状況になっていた。そんな中で、道中では2頭並んで先行集団にとりついていたスーパークリークとオグリキャップの2頭が抜け出しにかかったかにみえた。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
TOPへ