TOP >  年代別一覧 > 1990年代 > 阪神3歳牝馬S勝ち馬列伝~仁川早春物語(上)~

阪神3歳牝馬S勝ち馬列伝~仁川早春物語(上)~

『ただひとつの頂』

 1994年のJRAにおける3歳牝馬女王を決するレース、第46回阪神3歳牝馬S (Gl)にゲートインした10頭の中に、ヤマニンパラダイスもいた。

 3歳牝馬にとって唯一のGlである世代の女王決定戦にしては、フルゲートにならないどころか、出走頭数が10頭というのはいかにも寂しい。サンデーサイレンスの初年度産駒で名牝ダイナアクトレスの子にあたり、新馬戦、札幌3歳S(Glll)を連勝した後休養に入ったプライムステージや、桜花賞馬シャダイカグラの娘で、デビュー戦の札幌芝1200m戦では1分9秒6という同コースの3歳レコードを樹立し、その後「来春に備えて」休養に入っていたエイブルカグラ(後に屈腱炎を発症したことから、彼女は1戦1勝のままターフを去ることになる)といったスター候補生たちの姿もない。

 この年はヤマニンパラダイスのみならず各地で3歳レコードが続出していたが、それにしてもヤマニンパラダイスが持つ「2戦2勝、2レコード」という輝かしい戦績、「中京芝1200m、1分8秒2」の衝撃、そしてそのふたつのレースのレース内容は、世代の中であまりに図抜けていた。その一方、「Danzig×Alydar」という世界的血統を背景に米国で生まれた彼女は、外国産馬であるがゆえに来春のクラシックレースには出走することができなかった。クラシックレースという目標があるトップクラスの内国産馬たちの陣営に、

「ここであえてヤマニンパラダイスとぶつけなくとも、来春がある・・・」

という空気があったことは事実であった。ヤマニンパラダイスは、内国産のトップホースたちにすら、戦いを避けられたのである。

 さらに、この週の阪神競馬場では、世界の騎手を集めて総合成績を競うワールドスーパージョッキーズシリーズが開催されていた。ここで総合2位となり、メインレースである阪神3歳牝馬Sの直前の表彰式で表彰台に立った武騎手からは、

「次のレースは、勝ちます!」

という宣言まで飛び出した。重賞勝ちはないにも関わらず、そしてこのレースはGlレースであるにも関わらず、ヤマニンパラダイスの人気は一本かぶりとなり、単勝120円の断然人気に支持された。

 そんなヤマニンパラダイスの対抗馬とされたのは、やはり外国産馬のエイシンバーリンだった。阪神芝1400mの新馬戦で1分21秒6のレコード勝ちを飾ってデビューしたエイシンバーリンは、次走の京成杯3歳S(Gll)では無敗の3連勝を遂げた外国産の牡馬ゴーゴーナカヤマの2着に入っている。そんな彼女の単勝オッズは、610円。1番人気、2番人気を外国産馬が占め、3番人気以下の内国産馬たちの単勝オッズは、すべて1000円を超えていた。

『加速する王道』

 レースは、逃げを予想されたマキシムシャレードを抑え、エイシンバーリンが天性のスピードで先頭に立つことで始まった。スタート直後は緩やかに見えた流れも、エイシンバーリンがレースを支配することによって速まり、激しく変わりゆく。そんなレースの中で、ヤマニンパラダイスは前走のいちょうSと同様に、中団へとつけていた。既にいちょうSで馬群の中からの競馬を経験していたことで、彼女の競馬には危なげもなかった。

 エイシンバーリンが引っ張った前半800mの通過タイムは、47秒1を計時した。単純に後半も全く同じペースで走ったとすれば、決着タイムは1分34秒2となる。・・・阪神3歳牝馬Sになってからのレースレコードは、前年のヒシアマゾンが記録した1分35秒9で、91年に行われたコース変更を伴う大改修の後、阪神競馬場の芝1600mコースを走った3歳馬の中で最も速いタイムが1分35秒3である。この時期の3歳馬にとって、このペースはあまりに速すぎる。

 それでもエイシンバーリンの脚は止まることなくレースは続き、ヤマニンパラダイスもむしろその位置を押し上げていく。その展開は、直線での総崩れの恐怖との戦いでもある。だが、レースを見守る浅見師は、

「安心して見ていられましたよ」

と語る。彼が見守る牝馬は、かつてオークスを制したヤマピット以上と信じるだけあって、「この程度の」ハイペースで崩れるような馬ではないはずだった。いや、崩れてはならない馬だった。彼女の辞書に、「オーバーペース」という言葉はいらない。

『仁川の女王に』

 レースが直線を迎えて佳境に入ると、まず見せ場を作ったのは、逃げるエイシンバーリンだった。狂気ともいうべきハイペースを自ら演出したこの馬は、ハイペースの影響を最も受ける存在であるにも関わらず、第4コーナーを回っても馬群に飲まれることなく、むしろそのまま逃げ切り態勢に入ったのである。

 そんなエイシンバーリンをとらえようと、後続が追いすがる。内国産のサクラユタカオー産駒・スターライトマリーが、マル外に好きなようにさせるか、とばかりに迫る。執念にも似た懸命の走りはついにエイシンバーリンをとらえ、先頭に立つかに見えた。だが、そんな彼女たちに襲いかかったのが、ようやく末脚を解放した大本命・ヤマニンパラダイスだった。

「エイシンバーリンをかわす自信はあったので、後ろから馬が来るのを待って追い出しました」

 武騎手は、このレースについてそう語る。余裕・・・そう評するよりほかにない不敵な策である。だが、その策は全面的に正しいものでもあった。内のエイシンバーリン、外のスターライトマリーの真ん中を割り、そのまま一気に突き抜ける。それが世界の血を受けて、2戦続けてレコードタイムを叩き出し、そしてこの日は単勝120円の信頼を一身に受けたヤマニンパラダイスの底力だった。

 ヤマニンパラダイスは、スターライトマリーを4分の3馬身引き離し、94年の3歳女王の栄光へと飛び込んだ。・・・単勝120円という人気からすれば当然の勝利だったが、それでも彼女の勝利にみたびスタンドは沸いた。・・・勝ちタイムは、1分34秒7。電光掲示板には、またも「レコード」の4文字が輝いていた。

『最後の女』

 新馬戦、いちょうS、そして阪神3歳牝馬S。ヤマニンパラダイスは、これでデビュー戦から3戦連続のレコード勝ちを飾ったことになる。前代未聞の快記録であった。

 しかし、それまでのヤマニンパラダイスの競馬を見てきた人々にとって、それはもはや驚きでもなんでもなかった。仮にプライムステージやエイブルカグラが出走していたとしても、この結果は変わらなかっただろう。当時のヤマニンパラダイスのスピードは、それほどに卓越したものだった。

 ヤマニンパラダイスは、外国産馬であるがゆえに翌春の桜花賞(Gl)、オークス(Gl)には出走権がない。それだけに、桜花賞と同じ舞台で行われるこのレースは、必ず手にしなければならないレースだった。彼女は、その使命をいともたやすく果たした。そんな彼女について聞かれた浅見師は、かつて手がけたヤマピットはもちろんのこと、

「メイヂヒカリと同じくらいまであるんじゃないですか、ヤマニンパラダイスは」

と答えている。メイヂヒカリとは、第1回中山グランプリ(有馬記念)、天皇賞・春、菊花賞の覇者であり、通算21戦16勝、1956年の年度代表馬などいくつもの輝かしい栄光を手にした名馬の中の名馬である。かつて浅見師が騎手だったころ、レースで乗せてもらうことはなかったものの、調教で騎乗させてもらった時の印象は、老齢を迎えてからもはっきりと覚えていた。

 浅見師は、97年2月に定年を控えることが決まっていた。調教師として残された時間は、もうそう多くはない。そんな時期に、自らの人生で関わった最高の名馬まで引き合いに出して称えたヤマニンパラダイスとは、浅見師にとってはまさに「最後の女」であった。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
TOPへ