TOP >  年代別一覧 > 1980年代 > ミスターシービー本紀~三冠馬の栄光と挫折~

ミスターシービー本紀~三冠馬の栄光と挫折~

『無謀なる挑戦』

 ミスターシービーは、向こう正面で動いた。それも、長い上り坂に入ってすぐに、である。それは、

「ゆっくり上って、ゆっくり下れ」

とされる淀の鉄則に正面から立ち向かうものだった。

 しかも、ミスターシービーの掟破りは、それだけではなかった。いったん動き始めてから上がっていくペースも、尋常なものではない。当時、まだ京都競馬場のオーロラビジョンは完成しておらず、スタンドからは、向こう正面での個々の馬の動きが見えないため、多くのファンは、馬の位置を電光掲示板に点灯するゼッケン番号で知るしかなかった。ところが、その電光掲示板を見ると、ミスターシービーのゼッケン番号である「9」が、一番後ろからあっという間に他の番号の間に割り込み、そして前のほうへと食い込んでいく。

 過酷な淀の坂で、上り坂の始まりから、それも最後方から一気に先頭を衝く勢いで動くというのは、暴走と思われても仕方がない。いや、それどころか自殺行為である。なぜゆえに自ら淀の魔物を起こしにいくというのか。最初に起こった歓声は、すぐにどよめきに変わり、やがて怒号へと変わった。

 ミスターシービーのこの動きは、吉永騎手にとってすら予想外のものだった。この日のペースは決して遅くはなかったものの、走る気満々のミスターシービーは、それでも行きたがるそぶりを見せていた。そのため吉永騎手は、いつまでもミスターシービーの闘志を封じ込め続けることはできないと思い、仕掛けどころが難しい京都競馬場の構造を考えた上で、

「向こう正面のうちに、動こうと思えばいつでも動ける場所に行っておこうか」

と決心した。

 その時吉永騎手の斜め前には、ちょうど前年にホリスキーに騎乗して菊花賞を勝った菅原泰夫騎手がいた。そこで吉永騎手が

「ヤッさん!」

と声をかけると、前年にやはりそのあたりから進出していった経験を持つ菅原騎手も、たちまち吉永騎手の意図を察した。菅原騎手のこの日の騎乗馬はまったくの人気薄だったこともあり、菅原騎手はここで大本命馬のために道をあけたのだが、そこで黙っていなかったのがミスターシービーだった。ただでさえ行きたがっていたところで、ちょうど自分の前が開いたことを知ったミスターシービーは、吉永騎手の指示を待たず、自分からその空間へと突っ込んでいったのである。

 これにはさすがの吉永騎手も驚いた。しかし、完全に闘志に火がついてしまったミスターシービーを抑えることなどできはしない。こうしてミスターシービーは、吉永騎手が考えていたペースをはるかに上回るスピードで進出を開始し、第3コーナーでは2番手、そして下り坂に入ると間もなく先頭に立ってしまった。

『必敗の方程式』

 後方待機から向こう正面で一気に仕掛け、第4コーナー手前で先頭に立つ。これは、京都競馬場の常識にないどころか、むしろ必敗の方程式とされていた。このような戦術を採った馬は、ことごとく直線で脚をなくして沈んでいくというのが、淀を舞台に幾度となく繰り返されてきた光景だった。それだけではない。本来ならば、そういった常識を次々と打ち砕いてきたのがミスターシービーだったが、そのミスターシービー自身、この時まで第4コーナー手前で先頭に立つ競馬などはしたことがなかった。ミスターシービーは、その走りの自由さのあまり、ついには自分自身の勝ちパターンからさえも飛び出してしまったのである。

 彼と、彼が従えた20頭のうち何頭かとの関係は、ゴールまでに逆転することが必至と思われた。先頭に立つのが早すぎた。これで勝てたら奇跡である。ミスターシービーは、どこかで止まる。止まらないはずがない。誰もが三冠への夢が崩れ落ちていく予感にため息をついた。

「もうダメだ!」
「マサトの馬鹿野郎!」

 そんな罵声も飛び交う中、ミスターシービーは素知らぬ顔で直線へとなだれ込んでいった。

『19年目の三冠馬』

 しかし、スタンドを埋め尽くしたファンがその後目にしたのは、信じられない光景だった。淀のセオリーを蹴飛ばそうとして、ついには自分自身の勝ちパターンを踏み外してしまった二冠馬、直線に入れば間もおかずに力尽きるはずだったミスターシービーは、いざ直線に入ってみると、ぴたりと止まるどころか、むしろ鋭い末脚で後続を突き放し、独走し始めたのである。

 突き抜けるミスターシービーの脚色が、ぴたりと止まる馬のそれでないことくらいは容易に見てとれた。スタンドのファンは、最初ミスターシービーのめちゃくちゃなレースにあきれ返っていたが、この期に及んでようやく、この日自分たちが何を見るために競馬場へ足を運んだのかを思い出した。シンザン以来、19年ぶりの三冠馬が誕生する瞬間に立ち会うこと。自分たちが歴史の証人となることを許された幸運な人間であることをようやく自覚したファンがあげた大歓声は、やがてスタンド全体を埋め尽くす大きな渦、激流となり、ついにスタンドは総立ちになった。

「大地が、大地が弾んでミスターシービー!」

とは、この時実況を担当していた杉本清アナウンサーが、直線に入ってさらに末脚を伸ばすミスターシービーの雄姿を伝える名文句である。しかし、この時淀の大地を弾ませていたものは、ミスターシービーの力強い走りだけでなく、大地を揺るがすスタンドの大歓声でもあった。

 大歓声を一身に浴びたミスターシービーは、2番手に上がってきたビンゴカンタも寄せつけず、ついにただ1頭で栄光のゴールを駆け抜けた。ビンゴカンタに3馬身差をつけての三冠達成は、まさに「格の違い」というにふさわしいものだった。

「ちょっと強すぎるな・・・」

 レース後にそう絶句したのは、菊花賞3勝を挙げた「ターフの魔術師」武邦彦騎手である。彼のつぶやきに代表されるとおり、いかなる一流騎手たちをしてもこの日のミスターシービーには手がつけられなかった。そんな圧倒的な実力を持った名馬が自分自身の競馬を貫き通した結果、ここにシンザン以来19年ぶりとなる三冠馬が誕生した。日本競馬史上3頭目となるその偉業は、この日ハイペースを作り出した逃げ馬アスコットエイトが最下位、それを追走したカツラギエースもブービーの20着に沈むという展開の中で、上り坂からロングスパートをかけてそのまま押し切るという壮絶なレースの末に達成されたものだった。いまさらながら常識では考えられない勝ち方で三冠を制したミスターシービーと吉永騎手は、戦いを終えると、たちまちすさまじい歓呼と祝福の嵐の中に飲み込まれていった。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25
TOPへ