ミスターシービー本紀~三冠馬の栄光と挫折~
『宿命の目覚め』
吉永騎手をはじめとするミスターシービー陣営の人々は、この日もデビュー戦と同様、好位に付けて競馬を進める予定だった。ところが、この日のミスターシービーは、スタートでかなり出遅れてしまった。この日の出遅れは、新馬戦の時よりかなり大きなもので、1番人気での思わぬ失敗に、ファンは思わず絶句した。
それでもミスターシービーは、道中で強引に前方へ進出し、逃げ粘る先行馬を追いかけていった。吉永騎手が「少しいいところにいこうと思って仕掛けたら」、馬が一気に行ってしまったのだという。
ところが、そんな一貫性を欠くちぐはぐな競馬になったにも関わらず、ミスターシービーは最後まで失速することなく、むしろユウフブキをクビ差差し切って薄氷の2勝目をあげた。最後の逆転の瞬間までに見せた末脚は、ミスターシービーの能力以外の何ものでもなかった。
このレース自体は、ミスターシービー陣営の人々に多くの反省を残すものだった。他の馬との力関係からすれば、本来は楽勝できるはずのレースだったし、また楽勝しなければならないレースだった。それなのに、スタートでの出遅れと、道中の騎手による制御の失敗によって、すれすれの勝利となってしまった。これでは「大器」などとは名乗れない。
ミスターシービーのスタート難は、この時だけにとどまらなかった。次走のひいらぎ賞でも、ミスターシービーはスタートで出遅れてしまった。しかも、今度は前走のように道中でまくることさえしないまま、後方待機で第4コーナーを迎えてしまう。中山の直線は、決して長くはない。
「こんなところから、届くはずがない・・・」
誰もがそう思った。ここまで見たファンならば、ミスターシービーを毎年うたかたのように現れては消えていく「3歳までの『大物』」と位置づけ、翌春のクラシックの検討表から削除したとしても不思議はない。
『いい日旅立ち』
ところが、ミスターシービーが真価を見せたのは、そこからだった。直線に入ってからの彼は、それまでのだらしないレース運びが嘘のように、誰も予想しなかったものすごい末脚で先行馬たちを追い上げたのである。
ミスターシービーがまたもや出遅れた時、吉永騎手はもう覚悟を決めていた。
「この馬の出遅れ癖は、もう仕方ない。こうなったら今日は直線だけの競馬をして、この馬の末脚がどれくらいのものなのかを測ってやろう」
半分やけくそのような吉永騎手の冒険の結果が、彼の予想をもはるかに超える破壊的な結末をもたらすことなど、誰一人知る由もない。
ここでミスターシービーが見せた末脚は、当時の競馬界ではまったく異次元の領域だった。とはいえ、さすがにこのレースはオープン級で相手の抵抗もしぶとく、黒松賞のようにあっさり逆転とはいかなかった。あまりに無茶な競馬をしたミスターシービーに対し、好位から抜け出したウメノシンオーはまだまだ余裕を残しており、ミスターシービーはこのウメノシンオーにクビ差及ばず、2着に終わった。しかし、初めての敗北の後、吉永騎手は、
「ようやくあいつの力が分かった」
と言ったという。そこで彼が感じた手応えは、彼が乗ってきた強豪たちはいうに及ばず、その中でも代表的な存在であるモンテプリンスのそれをも超えていた。
『いい日旅立ち』
スタートの失敗が一度だけならばまだしも、こうも続くと、陣営もこれをミスターシービーの欠点としてはっきりと意識せざるを得ない。ひいらぎ賞では、出遅れたせいで勝てたレースをひとつ落としてしまったのだから、なおのことである。
しかし、普通のホースマンならば、ここで考えるのは
「どうやってスタートをうまく切って、ミスターシービーに普通の競馬をさせるか」
だろう。その点、ミスターシービーの主戦騎手は、「普通のホースマン」ではなく、あくまでも「吉永正人」だった。吉永騎手が考えたのは、常識とはまったく反対に、
「スタートで出遅れても、最後には勝てるような末脚を使うにはどうすればいいのか」
ということだった。スタートはおろか、第4コーナーで一番後ろにいてもいい。ただ、ゴールの前で先頭に立ってさえいれば・・・。道中の位置にはこだわらず、むしろ後ろに下げることで直線での爆発的な末脚をたくわえ、ゴールまでに差し切る競馬をする。それが、ミスターシービーのために吉永騎手が導き出した結論だった。
それは、「後方ぽつん」のレースを得意とした吉永騎手らしい思想であるとともに、その後のミスターシービーを決定づける、ひとつの転回点でもあった。この後ミスターシービーは、吉永騎手とともに追い込みに生きる宿命を選び取り、名馬への道を歩んでいくことになる。
閑話休題。ひいらぎ賞で生涯初めての敗北を喫した時点で3歳戦を終えたミスターシービーの戦績は、3戦2勝となった。これまでのレースから能力の高さこそ感じられたものの、ある意味でそれ以上に目立つのは、強烈な出遅れ癖だった。
翌年のクラシック戦線を見据えると、有力馬はミスターシービー以外にも朝日杯を勝ったニシノスキー、阪神3歳S(年齢は数え年表記)を勝ったダイゼンキング、名門メジロ牧場の悲願を背負って堅実に走り続けるメジロモンスニー、関西でひそかに大物ぶりが噂されるニホンピロウイナー、そしてミスターシービーを破ったウメノシンオー…。数え上げればいくらでもいた。この時点では、ミスターシービーは翌年のクラシックに向けた「有力候補の一角」ではあっても、決して「唯一の存在」ではなかった。