TOP >  年代別一覧 > 2000年代 > ネオユニヴァース列伝~王道の果てに~

ネオユニヴァース列伝~王道の果てに~

『選ばれる者、選ばれざる者』

 もしネオユニヴァースに不安があるとすれば、皐月賞のレース内容の再現・・・直線で身動きが取れなくなることだった。しかし、もともと東京競馬場は、中山競馬場と比べてコーナーが広く、前が詰まりにくい構造になったコースである。加えてこの日は、他の馬たちが内ラチ沿いに殺到するのではなく、むしろ内ラチ沿いを避けて外で競馬をしたがっている。多数派の逆をついて内で競馬をするネオユニヴァースに、皐月賞と同じ事態は起こらない。・・・デムーロ騎手は、そのことを知っていた。

 日本人騎手たちの「包囲網」にあってもなんら動じることなく落ち着いたレースを進めるネオユニヴァースとは対照的に、雪辱に燃える田中騎手は、行きたがるサクラプレジデントとの折り合いに苦労していた。

「100%に仕上がった。現時点で、これ以上のデキはない」

 レース前に小島太調教師がそう胸を張るほどの自信の仕上がりとなったはずのサクラプレジデントだが、その究極の仕上がりに、馬自身の精神力が耐えられなかったのか。加えて、いつもと違う馬場も苦にしているようだった。1番人気と2番人気の明暗は、最高のレースに勝つ資格を持つ者、持たぬ者を選別するための試練の結果である。その果てにこそ、日本ダービーの栄光は待っている。

『威風堂々』

 果たして、デムーロ騎手の読みどおり、第4コーナーを回った直線入口で、他の馬たちは少しでも良い馬場を求めて外へ大きく広がった。ネオユニヴァースの前も、当然のように空く。・・・あとは、力の勝負だけ。

「ストレート(直線)は、内も外も(馬場状態に)差はなかった。第4コーナーではすごい手応えだったし、サクラプレジデントさえかわせば勝てると追ったよ」

とは、デムーロ騎手の弁である。しかも、唯一のライバルと見たサクラプレジデントは、前半に折り合いに苦しんだ影響か、明らかに末脚が鈍い。

 鶴翼を描くように広がる馬群の中で、デムーロ騎手のステッキが飛ぶ。それまで馬群の中の目立たぬ位置にいたネオユニヴァースは、それを合図に抜け出しにかかった。

 直線の坂まで先頭を張ったのは逃げたエースインザレースだったが、府中の2400mの乱戦を自ら先導し、さらに長い直線を粘り切る能力はこの馬にはなく、坂にさしかかったところで急激に失速し、馬群の中へと呑まれていった。代わって台頭したのが、徐々に、しかし確実に加速してきたネオユニヴァースである。残り200m地点でエースインザレースをかわして先頭に立ったネオユニヴァースは、外から馬体を併せて追いすがるゼンノロブロイに1馬身ほどの差をつけたまま、栄光への道をひた走る。

 ネオユニヴァースの末脚は、一瞬で勝負を決める爆発的なものではないが、それだけにいったん加速がつけば、そうそう急激に失速することもない。彼をかわすために必要なのはすべての能力をわずかな一瞬に凝縮する瞬発力だったが、悲しいかなゼンノロブロイの末脚も、ネオユニヴァースと同じタイプのものだった。ネオユニヴァースとゼンノロブロイが馬体を並べ、1馬身ほどあった差が半馬身まで縮まったものの、その後着差が縮まらなくなった時点で、彼らの決着はついていた。外から迫るザッツザプレンティの追い込みも、それ以前についてしまった差をゴールまでのわずかな距離だけで逆転させるには至らない。

 ゼンノロブロイ、ザッツザプレンティを従えたまま先頭でゴールした瞬間、第70代日本ダービー馬ネオユニヴァースが誕生した。ゴールとともに、デムーロ騎手は高々と天にステッキを突き上げて勝利を宣言した。・・・それは、外国人騎手が初めて日本ダービーを制した瞬間でもあった。

『輝ける栄光』

 1番人気に応えてダービーを制したイタリア人騎手のために、13万人の観衆に埋め尽くされたスタンドからは「デムーロ・コール」が沸きあがった。デムーロ騎手も、それに答える。

 瀬戸口師もまた、15年前の無念を晴らしてホースマンとしての夢をかなえた満足感とともに、デムーロ騎手を迎えようとした。

「ありがとう、ミルコ」

 ・・・そう言いかけた彼は、デムーロ騎手の様子を見て、一瞬言葉を詰まらせた。デムーロ騎手の目には、涙のようなものが浮かんでいたのである。

 レース後のインタビューで、デムーロ騎手は

「ダービーを勝てるなんて本当に素晴らしい。信じられない。5回イタリアダービーを勝つよりも、1回の日本ダービーがうれしいよ」。

と語った。デムーロ騎手は、前年にラクティに騎乗して初めてイタリアダービーを手にしたばかりである。当時の競馬界では、日本がイタリアより競馬先進国として認める声など、ほとんどない。社交辞令のようにも聞こえるが、デムーロ騎手は、この時の心境について、

「これだけ多くのファンに、これほど大きな声援を送ってもらえる競馬なんて、そうはない。まして今回はダービーという最高の舞台だったのだから・・・」

とも語っている。むしろ、この点にこそ、イタリアでトップジョッキーとして認められていたデムーロ騎手が日本での騎乗にこだわり、後に本拠を日本へ移すまでに至った理由の一端を見出すべきだろう。

 レースの翌日、ある日本人騎手がスポーツ紙に

「僕らは毎年、ダービーを目標に置いて仕事している。3ヵ月しかいない外国人に勝たれると、ダービーの重みがなくなった気さえする」

という記事を掲載して物議を醸した。歓迎すべき発言でないことは確かだが、世界のどの国でも、基幹レースになればなるほど他の国の騎手や馬を勝たせたくない、という気持ちが働くことは事実である。1981年に創設されたジャパンCがホースマンたちに「府中に日の丸を立てよう!」という目標を与え、その目標が日本競馬の発展にどれだけ貢献したかは、今さら言うに及ばない。・・・だが、そんな閉鎖性を抱きがちな競馬サークルと異なり、外国人騎手である彼に対しても日本人となんら変わりない声援を送り、その優れた騎乗を称える日本の競馬ファンの存在・・・それこそが、デムーロ騎手に限らず多くの外国人騎手を惹きつけ、日本びいきにしていく原動力であることは、おそらく間違いないことだろう。

『全て遠き理想郷』

 デムーロ騎手は、祖国を遠く離れた異郷の地で1頭の卓越したサラブレッドに出会い、その頂点に立つ日本ダービー・・・13万人以上のファンを動員する力を現実に持ち、どの国とも違った雰囲気を生み出す特別なレースで栄光を手にした。

「皐月賞の時と比べても良くなっていたし、いつもはうるさいところがあるけれど、今日はおとなしかった。本当に素晴らしい馬、この馬にはできないのが言葉を喋ることだけだよ」
「レースの度に強くなっているけれど、これ以上良くなると空を飛んでしまうよ。世界の馬とも渡り合える素晴らしい馬。ネオは僕のことが好きだし、次のレースにも乗りたい」

 彼は、自らの戦友を最大限に称えた上で、表彰式では三本の指を突き出した。・・・それは、まぎれもない三冠達成宣言だった。

 デムーロ騎手は、ダービー騎乗のための再来日で3ヶ月間の短期免許を使い切ったため、菊花賞への騎乗は絶望的とされていた。その彼をしてなお心震わせるもの・・・それが「三冠」だった。

 もともと英国に端を発する「三冠」だが、世界的に衰退の傾向を見せていることは事実である。デムーロ騎手の母国であるイタリアにも、かつてはイタリア2000ギニー、イタリアダービー、イタリアセントレジャーからなる「イタリア三冠」が存在し、Niccolo dell’Arca(1941年)、Botticelli(1954年)の2頭が完全制覇を果たして三冠馬となっている。しかし、世界的な三冠体系の衰退のあおりでイタリアでもこの概念は形骸化し、ついに1996年にはイタリアセントレジャーが廃止され、イタリア三冠自体が消滅してしまった。

 だが、彼が愛する日本では、彼の祖国で既に失われた世界が、いまだに存在していた。三冠・・・それは全て遠き理想郷。あまりに困難なるがゆえに、本場では誰もがあきらめ、忘れ去り、そして本当に失われつつあるサラブレッドの究極形。ネオユニヴァースは、5ヵ月後にその至難の戦いへと挑むだろう。例え自分がそのレースに乗れないとしても、応援したかった。また、ネオユニヴァースならばそれができると信じたかった。

「夏は休ませて、秋は菊花賞の前に1回使う形になるでしょう。三冠にはプレッシャーもかかりますが、馬が無事であればいい競馬ができると思います」

 瀬戸口師も、ネオユニヴァースの秋について聞かれて、三冠を目指すことを明言した。実現すれば、1994年にナリタブライアンが達成して以来9年ぶり6頭めとなる、サラブレッドの王道の果てにある至高の高み。・・・だが、彼らはかつてない高揚の裏側で、磐石に見える栄光がいまだに砂の城にすぎないことにも、気づきつつあったのかもしれない。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16
TOPへ