TOP >  年代別一覧 > 1990年代 > バブルガムフェロー列伝~うたかたの夢~

バブルガムフェロー列伝~うたかたの夢~

『過ぎし日の記憶』

 藤澤師が見守るようになったバブルガムフェローは、デビュー前でいつも遊びながら走っているにも関わらず、それでも他の馬たちを圧倒する能力と風格を見せた。バブルガムフェローの調教を見ながら、藤澤師は「ヤマトダマシイ以来の手応え」を感じたという。

 ヤマトダマシイとは、ビワハヤヒデ、ウイニングチケット、ナリタタイシンらがしのぎを削った93年クラシック世代に駒を進める「はず」だった藤澤厩舎の所属馬である。藤澤師にとってのヤマトダマシイとは、それまでに彼が管理した馬の中で、最も強くクラシックを意識させられた馬でもあった。ヤマトダマシイの父であるシンボリルドルフといえば、かつて藤澤師が野平祐二厩舎の調教助手だったころ、野平厩舎から出現してクラシック三冠をはじめとする当時の中長距離戦線を総なめにし、Gl7勝を記録した歴史的名馬でもある。それだけに、藤澤師はヤマトダマシイに非常に大きな期待をかけていた。

 ところが、ヤマトダマシイはデビュー戦を勝った後、2戦目の途中に起こったレース中の事故によってこの世を去っている。藤澤師にとっては、忘れようにも忘れられない悔恨の記憶だった。

 競馬関係者の中には、

「故障を恐れていて、強い馬は育てられない」

という信念を持つ人が少なくない。サラブレッドの脚は、能力のある馬ほどかかる負担が大きく、故障しやすい傾向がある。サラブレッドの能力を極限まで引き出すのが競馬である以上、前記の指摘は間違いなく真理の一面をついている。

 しかし、藤澤師はそうした主張に同調しない。藤澤師は、かつて自分が最も期待していたヤマトダマシイを失っている。さらに、藤澤厩舎でヤマトダマシイの同世代には、天馬トウショウボーイと桜花賞馬ダイアナソロンの間に生まれたクエストフォベストというもう1頭の期待馬もいたが、彼もやはりクラシックを前に故障で戦線を離脱し、復帰した時には完全に輝きを失っていた。

 そうした悲劇から藤澤師が学んだのは、

「どんな凄い馬でも壊してしまったらおしまい」

という一見当たり前の真理であり、またその「当たり前の真理」に直面した時に調教師が感じる、当たり前とは言いがたい深い無力感と喪失感だった。ヤマトダマシイ、クエストフォベスト、その他の無数の馬たちの犠牲によって「馬を故障させずに能力を開花させることこそが調教師の務め」という信念に至った藤澤師の視線は、今度はバブルガムフェローへと向けられることになった。

「壊すことなくこの馬の持てるすべてを引き出したら、どんな馬になるのだろう・・・」

 それは、この時点では誰にも分からない未知の領域だった。

『競馬を知る馬』

 藤澤師は、バブルガムフェローの鞍上に岡部幸雄騎手を配することにした。岡部騎手といえば、かつてシンボリルドルフの主戦騎手を務め、当時も関東のリーディング上位に長年顔を連ねる超ベテランであるとともに、新馬に「競馬」を教えることの意義を理解し、実践できる数少ない騎手の1人とされている。藤澤厩舎で「ジョッキー」という場合、それは騎手一般ではなく岡部騎手のことを指すという話は、有名である。

 初めてバブルガムフェローの乗り味を確かめた時の岡部騎手は、

「サンデーの子で、こんなに乗りやすいのは初めてだ・・・」

と舌を巻いたという。岡部騎手は、95年クラシック戦線において、牡馬はジェニュイン、牝馬はプライムステージというサンデーサイレンスの有力産駒に騎乗し、皐月賞制覇を含めた好成績を残しているが、いずれも気性が激しく扱いの難しい馬たちだった。だが、バブルガムフェローは違う・・・。

 このように、デビュー前から各方面の期待を集め、高い前評判を得ていたバブルガムフェローだったが、彼のデビュー戦は、単勝130円の断然人気を裏切る3着に敗れている。

 この日の岡部騎手は、バブルガムフェローをほとんど追わなかった。

「新馬の初戦は、馬が競馬とは何かを分かっていない。たまたまうまくいって、勝てたらラッキーというもの。それよりも楽しくレースを走らせることが大事だからね」

とは、岡部騎手の弁である。デビュー戦での岡部騎手の目的は、まだ「競馬とは何か」を知らず、自らの才能を表現する術を知らぬがゆえにまじめに走ろうとしないバブルガムフェローに実地の競馬を経験させることで、「競馬とは何か」を教えることにあった。

 すると、実戦を経験したバブルガムフェローは、次走で一変した。中2週で折り返しの新馬戦に参戦したバブルガムフェローは、いきなりハナを奪ってそのまま逃げ切り、走破タイムも、同じ芝1800mでありながら前走の1分53秒7から1分49秒3に短縮するという長足の進歩を遂げた。次走の府中3歳S(OP)でも、前走を3馬身差で逃げ切った評判馬サクラスピードオーなどを相手に、十分な余裕を残したまま勝った。これで戦績は3戦2勝である。

「この馬は、とてつもなく奥がある馬かもしれない・・・」

 藤澤師、岡部騎手らバブルガムフェローを取り巻く人々は、デビュー後間もない新馬について、「派手な勝利を得ることではなく、内容のある勝利を得ることにこそ意味がある」と信じている点で一致していた。勝ち方こそ、着差がいずれも1馬身しかなく、派手さとは無縁に見えるバブルガムフェローだったが、岡部騎手がほとんど追うこともなく、

「馬自身が遊びながら走っていた」(岡部騎手)

にも関わらず、十分余裕を持った競馬でいとも簡単に勝ち上がるレース内容は、3歳馬の次元を超えるものだった。

 藤澤師がバブルガムフェローを使ったそれまでの3戦は、すべて芝1800mのレースである。それは来春のクラシック戦線を見据えていたからにほかならない。だが、バブルガムフェローの競馬は、藤澤師らの期待に十分応えるものだった。彼らは、ひとつのレースを重ねれば重ねるごとに、ますますバブルガムフェローというサラブレッドに魅入られていった。

『より高き処へ』

 そんなバブルガムフェローの次走は、朝日杯3歳S(Gl)に決まった。

 最初、バブルガムフェローの次走を告げられた岡部騎手は、このローテーションに反対したという。バブルガムフェローがそれまで芝1800mのレースばかり走ってきたのは、来春に走ることになるであろう2000mの皐月賞と2400mの日本ダービーを見据えてのことである。競馬を覚えたばかりの若駒は、レースを重ねるに伴って距離を延ばしていくのが普通で、逆に距離を短くするのは邪道とされている。せっかく距離の長いレースで競馬の「ペース」を覚えかけているにも関わらず、再び距離の短いレースで激しい流れの中に放り込まれたら、馬が「ペース」というものを分からなくなってしまうのではないか・・・。そう心配した岡部騎手が出走を進言したのは、皐月賞と同じ中山2000mコースで行われるホープフルS(OP)だった。セオリーからすれば、むしろその方が常道と言っていいローテーションである。

 しかし、藤澤師はバブルガムフェローをホープフルSではなく朝日杯3歳Sへと出走させた。

 藤澤師のもとには、バブルガムフェローのオーナーである社台レースホースから、

「3歳チャンピオンの勲章がほしい」

という要望が寄せられていた。確かに、種牡馬が成功するためにある程度の早熟性が要求される現代競馬では、3歳チャンピオンの勲章が種牡馬としての価値に大きな影響を与えるという現実は確かに存在する。将来の種牡馬入りをにらむならば、朝日杯3歳Sは非常に魅力的なレースである。

 だが、何よりも藤澤師自身、それまでとはまったく違ったレースでのバブルガムフェローを見てみたかった。

「これまでの競馬は、楽に勝ちすぎた。このままだと、馬が競馬をなめてかかるようになってしまう。強い相手とマイルの厳しい競馬をさせた時にどんな競馬をするかを見てみたい・・・」

 他の3歳馬と同じような心配は、バブルガムフェローについてはする必要がない。むしろ、

「生意気な奴だから、1600mの速い競馬でちょっとアワ食っているところを見たかった、という気持ちもありましたね」

と笑うほどの余裕の中で、むしろ彼の新たな可能性を切り拓いてみたい、という欲求が、彼を衝き動かしたのである。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
TOPへ