TOP >  年代別一覧 > 2000年代 > ダンツフレーム列伝 ~焔の墓標~

ダンツフレーム列伝 ~焔の墓標~

『3度目の銀』

 マイルCSで敗れた後、ダンツフレームはつらい季節となった2001年の秋競馬を切り上げて、しばらく戦列を離れることになった。

 彼が戦列に復帰したのは、翌年春の京王杯スプリングカップ(Gll)からだった。山内師は、古馬になったダンツフレームに中距離、ないしはマイル路線を歩ませることを宣言していた。ブライアンズタイム産駒と言えば、ナリタブライアン、マヤノトップガン、タニノギムレットなどに代表されるとおり、2000m以上の中長距離戦線で活躍する重厚なイメージが強い。ダンツフレームも、実際に走らせさえすれば、長距離をこなせた可能性は高い。菊花賞が、現にそうだった。だが、皐月賞2着、日本ダービー2着、菊花賞5着というクラシックロードを経て、山内師はダンツフレームの本質をマイルから中距離に定めたのである。悲願のGl制覇を果たすための試行錯誤の旅は、Glを勝つまで続く宿命にあった。

 そんなダンツフレームを迎えたのは、マイル戦線のスペシャリストたちに劣る、冷たい評価だった。前年のマイルCS勝ち馬となったゼンノエルシドは言うに及ばず、ダイタクリーヴァやマグナーテンに遅れる4番人気は、マイルでのダンツフレームの地位を物語っていた。そして、3番人気までがことごとく掲示板を外す大波乱の中、淡々と人気どおりの4着に入ったというダンツフレームの結果もまた、異なる角度から、彼の現状を象徴していた。

 ダンツフレームの復権の兆候は、続く安田記念(Gl)を待たなければならなかった。ダンツフレームは、安田記念では1度使ったことによる上昇が見込まれて、エイシンプレストン(290円)に次ぐ単勝620円の2番人気に支持された。そして、好スタートを切った後にあえて馬群の中団に控え、府中の長い直線に賭けて差し切り勝ちを狙うという競馬に徹したものの、先行してしぶとく粘るアドマイヤコジーンをわずかクビ差とらえられなかった。Glでの2着・・・それは、前年の皐月賞、日本ダービーに続く3度目である。レースの後、

「併せる形でなく、抜け出す形にしないと・・・」

と、京王杯SCに続く2度目の騎乗となった池添謙一騎手に注文を出したのは、山内師だった。持続する末脚はあっても、一瞬の切れ味はいまひとつ。早めに抜け出しても気を抜かないまじめさはあるが、併せてから抜群の勝負根性を発揮するタイプでもない。・・・そんな中途半端さこそが、ダンツフレームの騎手たちを迷わせ、またダンツフレーム自身の飛躍を妨げる結果となっていることに、山内師はようやく気づきつつあった。

『挑戦』

 ダンツフレームの次走は、宝塚記念(Gl)に決まった。それは、ダンツフレームにとっての正念場でもあった。

 悲願のGl制覇を目指すダンツフレームにとって、このレースの出走表は、願ってもいない好機だった。当時の古馬中長距離戦線の有力馬たちのうち、前年の年度代表馬でこの年の天皇賞・春(Gl)をも制したマンハッタンカフェは凱旋門賞遠征、1999年クラシック世代の最後の雄ナリタトップロードは秋のGl戦線に備えて、天皇賞・春(Gl)後に休養に入っている。天皇賞・春で前記2頭と三強を形成した前年のダービー馬ジャングルポケットも、最初は出走意思を表明していたが、結局回避した。気がつくと、出走馬はわずか12頭しかおらず、そのうちGl馬は、2000年のクラシック二冠馬・・・菊花賞制覇以降は不振が続き、彼のみならずその世代そのものの実力が「近年最低」とまで言われていたエアシャカールただ1頭という状態だった。

「ここで勝てなければ、いつ勝てる」

 口の悪いファンから、そんな言葉が投げかけられたのも、あながち理由のないことではない。だからこそ、負けることは許されないレースでもあった。

 山内師は、この日のために、鞍上として藤田伸二騎手を呼び寄せた。藤田騎手がダンツフレームとコンビを組むのは、前年の皐月賞以来のことである。

 藤田騎手は、ダンツフレームから一度手を離れた形になってはいたが、もともとクラシック戦線ではチアズブライトリーとコンビを組むことが決まっており、皐月賞での騎乗も最初から「1戦限り」という約束があってのことだったから、山内師や馬主との間にわだかまりはない。現に、実戦ではダンツフレームに騎乗することがなかったものの、調教では何度もこの馬に乗っていた。

 藤田騎手は、この時もダンツフレームに稽古をつけることを依頼された。馬を走らせてみて、手綱を通して感じ取ったダンツフレームの手応えは、十分夢を見られるものだった。

「レースで乗るのは久しぶりだったけれど、調教ではしょっちゅう乗ってたから、馬のことはよく分かってた。レースでの乗り味もよく覚えてたし、不安なんかなかったよ・・・」

 そして、藤田騎手には宝塚記念で騎乗する馬がいなかった。彼は、この時の騎乗依頼について、次のように話している。

「俺の方からテキにお願いして乗せてもらったんだ」

 ダンツフレームほどの実績を残しながら、主戦騎手が固定できなかった馬は珍しい。それまでの13戦の中で、彼にレースで騎乗した騎手は、5人に上る。その中でも一番多い武騎手がやっと5戦で、それに続くのは3戦騎乗した藤田騎手である。・・・とはいえ、1年以上レースで乗っていなかった馬に、自ら志願して乗せてもらったのだから、藤田騎手の心に期する思いは強かった。

「乗せてもらうからには、勝たないといけない・・・」

 彼の思いは、期せずして、勝利を渇望するダンツフレーム陣営の人々の思いとはっきり重なっていた。

『勝つために』

 第43回宝塚記念当日、ダンツフレームは単勝240円に支持された。290円のエアシャカールを上回り、堂々の1番人気である。前年の皐月賞と日本ダービー、そして前走の安田記念で2着に入った実績があるとはいえ、Glは未勝利で、直近の勝ち鞍が前年のアーリントンCというのも、ダンツフレームの一断面である。それでもダンツフレームは、3番人気が日本ダービーを除外された3歳馬ローエングリンという出走馬たちの層の薄さにも助けられ、勝ったアーリントンCの時以来となる1番人気の余韻を楽しんでいた。

 そんなレースに彩りを添えたのも、あまりに実績が薄いはずのローエングリンだった。若草S(OP)を勝ちながら、目標とした日本ダービーを「賞金不足」で除外され、やむなく回った駒草賞(OP)を勝ってここに駒を進めてきた唯一の3歳馬は、自らの存在感を強く主張するかのように、2番手トウカイポイントを5、6馬身引き離して逃げた。トウカイポイントも、馬群から見れば3馬身ほど抜けている。そのトウカイポイントをさらに大きく引き離すのだから、見事な大逃げである。

 しかし、一見すると大逃げのローエングリンが形成するペースは、時計で測ってみると、1000mの通過タイムが1分ちょうどであった。後続との差から想像されるような、自滅必至のハイペースには程遠い。ローエングリンは、果敢な逃げによってこの日のレースを支配する権利を勝ち取っていた。

 それに対し、この日も好スタートを切ったダンツフレームは、好位・・・とはいってもローエングリンからかなり離れたところにつけていた。藤田騎手の視線の先にいるのは、当面の敵であるエアシャカールだけだった。エアシャカールは菊花賞制覇の後、かれこれ2年近く勝利から見放されてはいたが、クラシック二冠馬という実績では他を圧倒しており、近走の産経大阪杯(Gll)、金鯱賞(Gll)とも2着に入っていた。・・・ある意味でダンツフレームとよく似た戦績を持つエアシャカールをマークするのは、当然のことだったかもしれない。

 藤田騎手は、よどみなく流れるレースの中で、ローエングリンよりは3番手のエアシャカールを見ていた。彼がなすべきは、勝つための競馬・・・それだけだった。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
TOPへ