TOP >  年代別一覧 > 1990年代 > サクラローレル列伝 ~異端の王道~

サクラローレル列伝 ~異端の王道~

『第115回天皇賞・春』

 1997年4月27日、「三強」と呼ばれる3頭を含めた16頭は、古馬最高の名誉をかけた一戦のため、京都競馬場へと姿を現した。そんな彼らを迎えたのは、「三強」に対する熱烈なファンの支持だった。サクラローレル、210円。マヤノトップガン、370円。マーベラスサンデー、410円。4番人気のロイヤルタッチの単勝オッズが1140円だから、「三強」がいかに抜けた支持を集めたかがよく分かる。ちなみに、この3頭の単勝の売り上げ合計額は、単勝全体の売り上げの約78%を占めていた。競馬界の中長距離戦線は、前年の有馬記念で世代交代期を迎えており、この日の出走馬のうちGl勝ちがあるのはサクラローレルとマヤノトップガンだけだった。・・・だが、そのことで「レベルが低い」などということを微塵も感じさせない最大の要因は、近年まれに見る高いレベルでしのぎを削る「三強」の存在以外の何者でもなかった。

 そして、その「三強」の中でも常に中心にいたサクラローレルは、この日馬体重が有馬記念の時に比べて14kgも減り、488kgになっていた。ただ、前年の天皇賞・春の時は484kgだったから、それに比べれば細すぎる、というほどのものでもない。

 この日も万全に見えるサクラローレルと横山騎手に対し、誰よりも激しい闘志を燃やしていたのは、やはりマヤノトップガンの田原騎手、マーベラスサンデーの武騎手だった。彼らはそれぞれ、既に自分たちの競馬を決めていた。・・・それぞれの思いを胸に、彼らは戦場へと向かった。第115回天皇賞・春・・・それは、三強の、三強による、三強のための天皇賞・春だった。

『静かなる者』

 115回目を迎えた伝統のレース・天皇賞は、インターライナーの出遅れを除けば、至極平凡な始まりとなった。強引な先手争いもないまま馬群は固まっていた。サクラローレル、マヤノトップガン、マーベラスサンデーは、最初馬群の中団に構えている。「三強で決まり、では面白くない」という穴党、あるいはスタートからあっといわせる作戦の妙を期待したファンにとっては面白みのない形で、戦火は切って落とされた。

 この日、先手を取ったのは三強ならざるビッグシンボルだった。ステイヤー種牡馬として有名なリアルシャダイを父に持ち、ダイヤモンドS(Glll)で2着に入ったことで5番人気に支持されていたこの馬は、「脇役」として頂上決戦にふさわしいペースを作り出していった。1000mの通過タイムは、62秒0だった。前々年が63秒7、前年が61秒7であることからすれば、速くもなく遅くもない平均ペースと言うことができる。・・・ただ、ビッグシンボルの逃げには特徴があった。スタートから緩みのないペースで逃げたにもかかわらず、道中なかなかペースを落とさない。

 そんなレースの中で、かかりぐせが心配されたマヤノトップガンは、京都競馬場の大観衆の喚声に惑わされることなく、最初の焦点となる1周目のスタンド前を乗り切った。前年の有馬記念ではこのあたりから一気に行ってしまったマヤノトップガンが、この日はしっかりと後方で折り合っていた。

「トップガンは、96年に入ってから、ヘンなかかり方をするようになった・・・」

 不本意に終わった前年の秋を、田原騎手はこう評した。馬を前につけさせようとすると、すぐに止まらなくなってしまう。その結果、最後まで脚が残らず、失速してしまう。これまでどおりの先行策では、もうやっていけない。では、どうすればいいのか。

 前年の秋から苦悩と試行錯誤を繰り返してきた田原騎手は、ひとつの結論に達していた。マヤノトップガンは、田原騎手がゴーサインを出せば、必ず走る。ならば、道中は無理に形にこだわる必要はない。マヤノトップガンの走る気を損ねないことだけで十分だ・・・。

 そんな田原騎手の決意の表れが、阪神大賞典であり、またこの日の天皇賞・春だった。いい形を作ろうとして前半に気合をつけることをやめ、後方での折り合いに専念する。それが田原騎手の決めたマヤノトップガンの競馬だった。

『王道を往く者』

 後方で不気味な沈黙を保つマヤノトップガンとは対照的に、積極的な動きを見せたのは、むしろサクラローレルと横山騎手だった。

 この日はもともと三強の中で最も前からの競馬となったサクラローレルだったが、彼の位置は道中でも下がることなく、むしろさらに前をうかがう様子を見せていた。マーベラスサンデーのマークを受けても、彼らはひるまなかった。

 そして、レースが激しく動いたのは、向こう正面でのことだった。サクラローレルが、闘志を抑えきれなくなったように、外から一気に上がっていったのである。これには大観衆も驚いた。この日の実況も、

「サクラローレル、ちょっとかかった、かかった!」

と伝えている。

 ただ、この時の横山騎手は、サクラローレルの前にいたノーザンポラリスの走りがぎこちないことに気づいていた。ノーザンポラリスは、それまでも脚部不安に泣かされ続けており、さらに次走・福島市制90周年記念(準OP)ではレース中に故障を発症し、競走中止を余儀なくされている。ノーザンポラリスが故障でもしようものなら、サクラローレルも巻き込まれてしまう・・・。それを恐れて外に持ち出したところで、前に馬がいなくなったサクラローレルが一気に動いてしまい、横山騎手も、無理して抑えるより馬の好きに走らせようと決めたのである。よほどの実力がなければ、勝てる競馬ではない。だが、彼らは勝てるという自信があった。そんな彼らを支えたのは、1996年の彼ら自身が歩んだ戦いの系譜の中で、ナリタブライアン、マヤノトップガン、マーベラスサンデーといったライバルたちと死闘を繰り広げ、そして勝ってきたという、自分だけの王道への自信だった。

 1番人気のサクラローレルが動いたことで、レースは激流の中へと飲み込まれていった。サクラローレルが一気に上がっていったことで、難しい競馬を強いられたのは、それまで一貫してサクラローレルをマークしてきたマーベラスサンデーと武騎手だった。

『矜持を賭ける者』

 前年に天皇賞・秋、有馬記念と2度にわたってマーベラスサンデーでサクラローレルに一騎打ちを仕掛けた武騎手は、2度とも敗れ去っていた。天皇賞・秋では、外からサクラローレルを馬群の中に完璧に封じ込めながら、競り負けた。同じく有馬記念では、完全に振り切られた。サクラローレルの強さを知っていたからこそ、3度目の対戦となるこの日、武騎手はひとつの確信を持っていた。サクラローレルを倒すことが、天皇賞・春を勝つことに等しいのだ、と。だからこそ彼は、マーベラスサンデーでサクラローレルを完璧にマークしていた。

 だが、ここでサクラローレルが早すぎる仕掛けに出たことで、彼らもまた決断を迫られた。サクラローレルと一緒に動くか、それともサクラローレルが先に行くに任せ、サクラローレルが脚をなくしたところを差すか。

 定石でいうならば、ここは「待ち」である。京都競馬場の坂を「ゆっくり登ってゆっくり下れ」というのは、あまりにも有名な競馬界の格言である。まして、サクラローレルの仕掛けは、明らかに早い。3200mの長丁場、それも緩やかともいえないペースの中でこんなに早く動いたのでは、最後には脚をなくすだろう。いや、なくさないはずがない。

 だが、武騎手はそうは考えなかった。サクラローレルが常識で測れる相手なら、これまで2度とも思い通りの競馬をして、負けるはずがない。武騎手は、恐れた。サクラローレルは、本当に止まるのか。一度差を大きく離されてしまうと、サクラローレルは最後まで止まることなく、その差を二度と詰めることができないのではないか。だとしたら、窮するのは彼らの方である。

 そして、武騎手も動いた。予想外の展開ではあったものの、刹那の判断が勝敗を分ける戦場で、迷う暇などなかった。相手が王者の競馬をするならば、自分も同じ競馬で勝つ。サクラローレルが動くなら、自分たちも動く。それは、勝利への執念であるとともに、戦いに生きる宿命を持つ者としての矜持でもあった。

 マーベラスサンデーとて、その器は並の馬とは違う。自分だけの動きで、レースそのものを変える力を持っている。そのマーベラスサンデーが、サクラローレルに続いて動いたことで、レースは乱気流の中へと巻き込まれていった。

 サクラローレルは、坂の頂上で2番手まで押し上げていった。その後ろには、マーベラスサンデーもいる。他の馬たちも、ある者は彼らに煽られたように動き、ある者は戸惑いの中に退いていく。

 ・・・しかし、そんな激しいレースにあって、後方にいたマヤノトップガンと田原騎手は、あくまでも動かなかった。彼らのレースは、あくまでも自分の競馬をすることである。二強が動いたとしても、動かないのが彼らの競馬だった。・・・そして、激しく動く二強とマヤノトップガンの差が、大きく拡がった。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16
TOPへ